第5話 本所石原の裏長屋
「さて、朱鷺よ」
商家が並ぶ小路で貫昭が足をとめた。
「
「町人たちむけの共同住宅、ですよね?」
「そうだ。
「部屋はそんなに小さいのですか?」
「長屋の建物自体は大きいぞ。しかし、その大きな
「
「いいや、その狭い部屋に家族三、四人ほど住んでいるのが普通なのだ」
「そんなに何人もですか?」
「家賃が安いからな」
「では、長屋とはお金のない庶民の方たちむけの住居なのですね」
「いいや、浪人なんかも多い」
「お武家さまのお侍さまが?」
侍は大きく二種類にわけられる。
勤め先のある『武士』と、勤め先のない『浪人』だ。
どちらも『武家』に分類され、身分階級は庶民たちよりも上である。
「お武家さまである方々が、下々の人々と同じ場所で暮らしているのですか?」
「江戸ではよくあることだ。地方から江戸へ職を求めてきた浪人が、借りぐらしで家賃の安い長屋に、とな。おそらくお主の兄も同じであろう。しかしながらお主が、
「なぜですか?」
「長屋は江戸にたくさんある。本所石原の長屋、という情報だけではたどり着けん。ここの
「裏?」
「長屋は、こうした表通りの裏にあるのだ」
貫昭たちがいる表通りには店のみがならび、人の住居らしきものはなかった。
「裏にあるから
「家主さんということは、裏長屋の持ち主さまですね」
「家主は地主でもあることが多い。近所のものたちに聞けば、どこだかすぐに教えてくれるはずだ。どれ、そこの八百屋にまず聞いてみよう」
八百屋に客はいなく、店主らしき男がひとりで野菜を並べていた。
「もし、失礼する」
「へい!ん?お坊さま?」
「商い中にすまんな。尋ねたきことがあるのだ」
「へぇ、かまいませんよ。なんでしょうか?」
「ここら辺に、孫左衛門の裏長屋はあるか?」
「ああ、それなら。ここの三軒先ですよ」
三軒先の商店と商店の間、細い路地と門があった。
「朱鷺、お主には見えぬだろうが、ここには木の門がある。これは、
しばらくして貫昭がうなった。
「うーむ」
「神崎政輔という名は、ありませんか?」
「ない。だが、めんどうだからと表札を出さない人間もおおいからな。長屋に入ろう。扉である引き戸の
貫昭と朱鷺が開かれている木の門を通ると、裏長屋があらわれた。
狭い路地に障子の扉がびっちりと並んでいる。
「とても静かですね。何も聞こえません」
「まあ、まだ昼間であるし、外に出ている者が多いのだろう。さて、お主の兄の名を探そう」
長屋の部屋は多くない。
すぐに貫昭は全ての部屋の障子を確認し終えた。
「うーん。神崎政輔、という名は見当たらなかったな」
「本当ですか?」
「うむ」
「ですが、間違いなく孫左衛門長屋にいると教えられました」
「ならば
「それは、どなたですか?」
「長屋を管理している者だ。住民たちの世話をみているから、彼らのことをよく知っているはずだ」
『差配人』と書かれた障子の部屋は、木戸の一番近くにあった。
「もし、失礼いたす。こちらの差配人殿はご在宅だろうか?」
障子の戸が引かれ、小太りの中年男が出てきた。
「はいはい。私がここの差配人ですが、何かご用ですか?」
差配人の男は貫昭と朱鷺をひと目みた瞬間、眉をひそめた。
「お坊さまに、尼さん?」
「突然すまぬが、少し聞きたいことがー」
「あー!わかってます、わかってます!悪いけどね、うちの長屋は勧誘お断りなんですよ。みんな、お寺さんはどこってもう決まってますからね」
「違う違う!」
仏門への勧誘と間違えられ、貫昭はあわてて否定した。
「
「違うんですか?」
「違う!人探しをしているのだ。神崎政輔という男が、この長屋に住んでいないか?」
「かんざき?そんな名前の人、いま、うちにはいないなぁ」
「まことか?」
「ええ。あ、もしかして、私が来る前にいた住民さんかな?」
「なんだ。お主は最近ここの差配人になったばかりか?」
「ええ、まぁ実はそうなんですよ。一週間くらい前から差配人になったばっかで」
「ということは、一週間前に神崎殿は出て行ったかもしれないと?」
「かもですねぇ。前の住民さんのこと、私は何も知らないですから」
「お主の前にいた差配人はどうだ?どこにいる?話を聞くことはできるか?」
「いやあ、私も前の差配人さんがどこ行ったのかなんて、知らないんですよ。
大家とは家主のことを意味し、長屋の持ち主である『孫左衛門』のことである。
「でも孫左衛門さん、いま、旅行にいっちゃってて」
「いつ帰ってくるのだ?」
「一週間くらいとか言ってましたね」
「なんと。それは困ったな……」
「その、かんざきっておひとを探すのは、急ぎなんですか?」
「わしではなくこの娘がな」
「娘さん?」
差配人が尼の頭巾の中をのぞき込んでおどろく。
「あれま!こりゃ、若い盲目のお嬢さんじゃないですかい」
「ああ。実はこの娘、はるばる京から一人で、失踪してしまった兄を探しに来ているのだ」
「えぇ!?めくらのお嬢さんが京から江戸までひとりで!?なんだってそんな無茶を?」
「ご両親はもういないらしく、ただひとりの肉親が、その探している兄君だけらしいのだ」
とたんに、差配人は同情するようなまなざしをめくら娘にむけた。
「こんな若い娘さんが尼にまでなって」
「いえ、わたし、尼ではないのですが」
「ただひとりの家族であるお兄さんを探すために、あぶないとわかっていても、ひとりで江戸へなんて」
「あの……」
「なんていい子なんだろうねぇ、いじらしいねぇ、
差配人の耳に朱鷺の言葉は届いていないようだった。
「まるで歌舞伎や落語にある、
「かぶき?らくご?」
「ぜひともお兄さん探しの力になってあげたいけど……大家さんじゃないと前の差配人さんの居場所も、前に住んでた住民のこともわからないしなぁ」
ほんとうに困った、と貫昭が口にもらす。
「ここの住民たちに話を聞いてもだめか?」
「どうでしょうねぇ。みなさん独身者の出稼ぎばかりで、住民同士の交流も少ないみたいですから。それに昼間はこのとおり、みなさん出払ってて。いつ帰ってくるかわからないですよ?」
「うーん。住民に聞くにしても、大家に聞くにしても、待つしかないのか……」
「あ」
「なんだ?」
「一色親分さんはどうですか?」
「そうか、親分殿か!そういえば、ここら辺は親分の
「ええ。親分さんとこ行った方が、どんな人よりも頼りになりますよ」
「うむ、間違いない」
貫昭と差配人は納得したように、うなずき合っている。
朱鷺は首をかしげた。
「いっしき、親分さん?その方は、お役人さまですか?」
朱鷺がそう思ったのも無理はないと思い、貫昭は小さな笑いをこぼした。
「いいや、
「ばくと?賭け事を商売にしているという人間の博徒ですか?」
「そうだ」
「その親分さん?」
「まあそうだ。だが、安心せよ。一色親分は、そこいらの博徒の親分、いわゆるやくざ者などとは違う。ここいらの博徒や不良どもといった、
差配人が明るい笑みをめくら娘にむけた。
「一色親分さんはとても世話好きな人なんだよ。よく困ってる人たちの面倒みるから、
「なるほど、わかりました。その、侠客の一色親分さまという方には、どちらへ行けば会えますか?」
「親分さんの賭場に行けばいいんじゃないのかな?ねえ、お坊さま?お坊さま、浅草寺のお坊さまでしょ?なら、ちょうどいいじゃない」
「ちょうどいい?」
うむ、と貫昭はうなずいた。
「一色親分の賭場は浅草寺本堂の真裏にあるのだ。さぁ、ゆこうか」
いざ、侠客へ会いに。
貫昭は朱鷺を連れて裏長屋をあとにした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます