第五章:龍神さがし

義円が属する宗派の法力僧たちは、血眼になって失われた龍神を探し始めた。

一夜明け、貞観の元にも朝から義円がやってきていた。

「一晩中さがしたが、龍神様のお姿はどこへ行ってしまったのやら、誰も見つけることができないでいる」

昨夜から夜通し探していたのであろう、清らかであったはずの衣を泥だらけにして、義円は疲労困憊といったふうである。

「龍神様のお姿が消えた時、雷のように、あたりがぱっと光って、その後、雷鳴のようなものがとどろいたよねえ」

貞観が昨夜のことを思い出そうと努めながら言う。

「ああ、あの瞬間のことは、皆が覚えておる。ぱっと辺りが照らされたかと思うと、雷鳴が轟き、灯されていた光が消え、次に明りが灯された時には、龍神様のお姿が消えておったのだ」

誰をせっついても、皆それ以上のことを覚えてはいないという。

「一瞬のことだったからねぇ」

貞観は家人に言って、疲れ切った義円の前に二敗目の白湯をもってこさせる。

義円はその白湯を一口すすり、嘆くように吐いた。

「あの龍神様は我が宗派の守り主。呪いの主力となっていただいていたもの故、龍神様がいらっしゃらないとなると、稼業に差しさわりが出てしまう」

そこは「商売」の間違いではなかろうか、と貞観は口にしそうになったが寸手のところでこらえた。

「とりあえず、龍神様が見つかるまでは、加持祈祷の体を保つしかあるまい」

白湯に二口目をつけたところで、義円はがっくりとうなだれてみせた。

「義円、おぬしは一旦休んだ方がよい。また進展があれば、こちらから知らせる故」

「ああ、悪いがそうさせてもらう。また何かあればいつでも呼んでくれ」

貞観と義円は、こう約束してひとまず別れたのであった。


「あれ、貞観様、どちらへ」

家人の稲が、主を見止めて呼びかけた。

「ちょっと京まで」

午前中に義円を送り出した貞観は、午後になって、御者を一人呼び止め、京の都にまで繰り出したのであった。

再びの京である。

夏の暑さは、やはり京の都を今日も白く輝かせていた。

「ふぅ、暑いねぇ」

牛車に揺られながら、貞観は朱雀大路の往来を見るともなく見やる。

今から貞観がすることを、義円にあらかじめ伝えれば、きっと義円は止めるだろう。

だからこれは、義円には内緒で、一人でせねばならぬことなのだ。

貞観はそういった多少の罪悪感はありながらも、ここは人助けだと思って、一路、陰陽寮を目指していた。


牛車は、果たして、先日停車したのと同じ、陰陽寮の一角に到着した。

「お前はここで待っておいで」

貞観は、またしても己の足で、陰陽寮の門をくぐった。

なんとなく、そうしたい気がしたのだった。

「ごめんくだされ」

「はぁい」

書物を繰っていた受付の男性に声をかけ、予約もないがと断りを入れたうえで、このあいだ会った陰陽師に会いたいと貞観は申し出た。

「この間、と言いますと」

受付の男性が尋ねる。

先日もそうであったが、ひっきりなしに来客があるようで、受付の男性は貞観のことを露ほども覚えていなかった。

「加茂殿と、清原殿でございますれば」

「ああ、ああ、そのお二人で」

受付の男性は心得たように、近くを通り過ぎようとする若手に声をかけた。

若者は助手であろうか、何やら返事をしたのち、屋敷の奥へと消えていった。

しばらく待つようにと言われ、貞観は玄関口に置かれた長椅子に腰かけて次の指示を待った。

玄関口からは、軒先に植えられた植物が垣根を作り、夏の日差しに照らされているのが見えた。

太陽は、もうそろそろ一番高い位置にさしかかろうという頃合いであった。

ややあって、再び奥から先ほどの若い男が小走りにかけてきて、受付の男性に何やら耳打ちをした。

それから、「お待たせしました。こちらへどうぞ」と言われ、貞観は若い助手の先導で、今度は「第一教場」と書かれた部屋まで、つらつらと角を降りながら屋敷の中を進んでいったのだった。


「やぁやぁ、先日ぶりですなぁ」

教場の教壇で書を繰っていた加茂が、貞観を見止めて目を細めた。

「お世話になっております」

貞観はぺこりとお辞儀をする。

供をしていた若い男に白湯を差し出され、貞観はそれに一口つけてからしゃべりだした。

「実は、先日、こちらで加持祈祷をさせていただいたのですが、その後、縁あって知り合いの法力僧たちにも、同じ加持祈祷を願い出ることとなったのです」

「ほう」

加茂と清原も、白湯に口をつけながら貞観の次の句を待つ。

「そこで、実はこれは他言無用と言われたのですが、なんとそこでは龍神が祀られておりまして」

「ほう、ほう、龍神とな」

加茂は温和な表情を崩さずにうなづく。

「それが、加持祈祷の最中に、ぱっと光が輝いたかと思うと、雷鳴のような音と共に龍神様が消えてしまったのでございます」

「なんと……」

清原が思わず口からため息をもらす。

「それで、知り合いの僧たちは、夜を徹して龍神様探しに必死になっておりまして。いてもたってもいられず、私もこうして相談に参ったという次第でございます」

「ははぁ、法力僧自ら陰陽寮には来られぬと踏んでですかな」

「おっしゃる通りで」

ほ、ほ、と加茂は笑うと、白湯をぐいと飲み干して言った。

「そういうお話でしたら、こちらにも詳しい者がございますので、その者に尋ねてみましょう」

「本当でございますか。ありがとうございます」

こうして貞観たち一行は、京の南西の柳葉という地へと赴くことになったのである。


京の南西、裏鬼門に、柳葉という村がある。

今から二十年ほど前に、その地では大鯰が暴れる大事件があったとかで、加茂や清原もその場にいたのだが、今となっては知る人もなく、歴史書の末尾にひっそりと記されているだけである。

柳葉の一角に、小さな稲荷神社が建てられている。

二十年前の事件の折に、この地に封印された陰陽師がいた。

名を、安部一色あべのいしきという。

二十年前、この地では、大鯰により大地に大きな穴が開けられ、何事をもそれが飲み込もうとした。

その穴をふさぐには内側から誰かがふさぐしかないということで、当時陰陽寮の期待の星であった安部一色が、不運にも穴に呑まれたことにより、内側から穴を閉じる役を担ったのだった。

果たして今、加茂真中と清原玄奈は、かつての同僚である安部一色を呼び起こそうとしているのだった。

「うまくいくかな。書物に書いてある通りにするけれど」

そう言って加茂は、お供え物として持ってきた饅頭を、稲荷神社の社の前にぽんと置いた。

それから印を結ぶと、小さな声で呪を唱え始めた。

しだいに、加茂の体の輪郭が紫色に光り始める。

足元に散っていた木の葉が、夏だというのに四方から吹いてくる大風に舞って八方へと散る。

「おおん」

加茂が呪を唱え終えた時、社の扉は開き、一人の人物の影があった。

「ずいぶん乱暴な呼び出し方だな、真中」

そこには、狐顔をした壮年の男性が一人、たたずんでいた。

安部一色、その人であった。

「玄奈も、久しぶり」

言って一色はひらりと地面に降り立った。

一色の姿を見とめて、加茂と清原の表情がぱっと華やぐ。

「やあやあ、十年以上ぶりだねぇ。元気そうで何よりだ。少し老けたんじゃないか」

そう言い合って互いに笑う姿に、貞観はかつての陰陽寮の若者たちの姿を見た。

互いにねぎらい合った後、一呼吸置いて、一色が加茂に尋ねた。

「私を呼び出したからには、何か相談でもあるのかな」

「ああ、実は」と言って、加茂は事の顛末を一色に話して聞かせた。

「なるほど、雷鳴で姿を消した龍神か」

話を聞いて、一色はしばし考えるそぶりをする。

四方からは、うだるような暑さと共に、蝉の大合唱が聞こえている。

しばらくして、一色は思い出したように印を結ぶと、小さく呪を唱え、鼻をくんくんとさせた。

何やら皆の匂いをかいでいる。

そうして、「なるほどね」と得心したようにつぶやいた。

「残り香から、怨恨の匂いがする。寺に強烈な恨みを持つ者の仕業だねぇ。寺に恨みを持つ者からあたってみるといいよ。匂いから分かるのは、それだけだねぇ」

「そうか、それ以上のことは分からないか」

「情報が少なすぎるからねぇ。用が済んだならもう私はゆくよ。あまり生身の者と触れ合うと、君たちに触りが出るからね」

「あちら」側の者と生者が触れ合うと、生者の魂があちら側に引きずられると、書物にはある。

「ああ、ありがとう、また」

加茂と清原が手を振る。

「あ、そうそう」

一色が、貞観を振り返って言った。

「君、なぜそんなに諦めの気持ちが強いんだろうねぇ。生きているのだから、もっと生きることに前向きにならないと駄目だよ。命は常にあるものではないからね。若いのだから、もっと前のめりでもいいのだよ。既にこの世にない者からの助言だよ、これは」

「は、はい……」

何やら的を射たような一色の突然の言に、貞観はそう返すのがやっとであった。

「ではね、またねぇ」

そうして、一色は皆に見送られながら、社の奥へと消えていったのであった。


「さて、どうしたものか」

自邸に帰宅した後、貞観は稲を前にそうつぶやいた。

稲は、何が何だか分からない顔をしている。

その様子を見やって、貞観はふっと笑みをこぼす。

一色は「寺に恨みを持つ者を探せ」と言ったが、義円たち法力僧は、当然その線で龍神が消えた先を探しているだろう。

貞観がわざわざ陰陽師のところへ出向いて相談してきたことは、義円には言わなくてもよいかもしれない。

とんだ無駄足だったわけだ。

ふぅ、とひとつため息をつき、貞観は厠へ立った。

しかし。

義円たち法力僧に恨みを持つ者とは、一体何者であろうか――。

彼らの宗派と言えば、大枠で見れば南都六宗と呼ばれて久しい。

分けようと思えばどこまでも分けることができるが、まずはこの大枠から、恨みを持つ者を思い描いてみようと、貞観は試みた。

大和の南都六宗を敵にしようなどという者が、果たしてこの世の中にいるのだろうかと。

すぐに頭に浮かんだのは、北の密教系の奴らのことであった。

奴らは、南都とは異なり、何やら怪しげな秘術を使うというではないか。

延暦寺と高野山がその筆頭だが、どちらもお上の覚えめでたく、時勢を誇っていると聞く。

「お上」と言えば、白河法皇の「賀茂川の水、双六の賽、山法師、これぞわが心にかなわぬもの」とこぼされた言が、昨今は有名になっている。

この言の中に「山法師」とある。

これはもしや、法力僧のことではあるまいか。

いやいや、もしや、白河法皇おん自らがこの件に関わっているなどということは――。

貞観の思考がその危うい橋にさしかかったときであった。

辺りがぱっと光った。

かと思うと、貞観の姿は厠の前から消えていた。

後には、腰を抜かす家人の姿が見られるだけであった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る