価値相対主義について
「エントロピーの法則」はご存じだろうか?
例えば、さっき私が電熱器で沸騰させた水はもう冷めている。
では沸騰時の熱は消滅したのか?
「エネルギー保存の法則」があり、熱は消滅しない。全宇宙に向かって拡散する。
これが「エントロピーの法則」である。
現在の宇宙では太陽のように温度の高い場所と月のように温度の低い場所のギャップがあるが、いずれこのギャップは無くなる。
エントロピーが進行すると温度の高低差は縮んでいき、最後には全宇宙の温度が均一になる。
するとすべての原子の運動は止まり、形のあるものは消滅する。
その時、宇宙は死ぬのである。
私は、文明とか社会とか文化にも同じ法則が当てはまると思っているのである。
文明は価値の序列で出来ていると思う。しかし岸田秀が指摘したように、どんな絶対価値もいつかは相対化する。
これは「エントロピーの法則」と同じではないだろうか。
価値の序列が差別を生む。しかし、エントロピーが進行し、すべての価値が均一になると、文明が死ぬのである。
具体的に言えば人間が笑わなくなる。可笑しいことが無くなってしまうからである。
さらに、性交が出来なくなる。女はともかく男はそうなるだろう。
「笑い」も「性交」も、価値の序列があってこそ可能なのではないだろうか。
だから「価値相対主義」とは「文明のエントロピー」であり、文明の寿命を縮める行為なのである。
だが、実は私自身が「価値相対主義者」なのである。
なぜ私が「価値相対主義」になったのかを説明しよう。
若い頃、フィリップKディックの「高い城の男」という小説を読んだのである。
二人の宝石職人が登場する。どちらも貧乏だった。そこで二人は一発逆転を狙って「今までにない装飾品」を作り始める。
そしてその装飾品は完成するのである。それはブローチでもない、ネックレスでもない奇妙な装飾品だった。しかし、じつに美しいのであった。二人はこう思った。「こんなに美しいのだから売れるだろう」
だが売れなかったのである。
それは何故か。
逆の考え方をしてみよう。
ブローチが売れる理由は何なのか。美しいからではない。それがブローチだからである。
ネックレスが売れる理由は何なのか。それがネックレスだからである。
つまり、こういう事である。大昔、影響力のある誰かがこう言ったのである。「ブローチには価値がある」「ネックレスには価値がある」と。
根拠もなく断定したのである。それ以外の人間はその「根拠のない断定」を疑わなかったのである。
ただそれだけである。だから、ブローチでもネックレスでもない装飾品は価値がないのである。
これが価値の正体なのである。
装飾品だけではない。すべての価値がそのようにできている。例えば電池を最初に発明したのは古代のエジプト人であった。だから電気を発見したのも、世界で最初にそれを自分たちのために利用したのも彼らであった。しかしこの当時は電気は金メッキのために使われただけであった。19世紀にヨーロッパ人が電気を再発見し、電池を再発明して、電気や電池の利用価値が一気に増大した。つまり電気や電池は最初から価値が高かったのではない。後から人類が電気に依存する社会を作ったのである。
これがフィリップKディックのメッセージだ。
私は未だにこのメッセージに反論できない。だから自分自身が「価値相対主義者」になるしかなかったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます