その戦に義はあるのか

佐倉伸哉

前編

 慶長けいちょう五年〈西暦一六〇〇年、以下西暦省略〉九月十五日、美濃・関ヶ原。濃霧の中に木霊こだまする鉄砲の発砲音を発端に、天下分け目の大戦おおいくさの火蓋が切って落とされた。

 目の前で繰り広げられる戦を、床几しょうぎに腰を下ろしながら漠然と眺める一人の老武者。つるりと剃り上げられた頭に悠然とたくわえられた白髭、日焼けした褐色かっしょくの肌、そして高齢とは思えない程に筋肉で覆われた逞しい肉体。しかしながら、その表情は胸中の葛藤を表すかの如く曇っていた。

 笹尾山と天満てんまん山の中間くらいに布陣する、“丸に十文字”紋の軍勢。その数はおよそ三千。将兵達は床几に座る老武者の命を今か今かと待っているが、当人にそのような様子は見られない。

 その老武者の名は、島津“兵庫頭ひょうごのかみ義弘よしひろ(慶長四年〈一五九九年〉に剃髪し“惟新斎いしんさい”と号しているが、本作では“義弘”で統一する)。島津家第十六代当主・義久の弟で、この島津勢を率いる大将である。天文てんぶん四年〈一五三五年〉生まれで六十六歳。

 天文二十三年〈一五五四年〉に初陣を果たしたのを皮切りに、各地を転戦。兄の義久が家督を継ぎ九州制覇へ向けて攻勢を強める方針を打ち出すと、義弘は兄に代わって総大将を務めるなど島津家の版図拡大に多大な貢献をした。豊臣秀吉による九州征伐に敗れた事で九州制覇の夢はついえたものの、その武名を大いにとどろかせた。

 義弘は豊臣政権の担当窓口となったものの、兄・義久が豊臣家と距離を置いていた所為せいで板挟みとなる。二度の朝鮮出兵にも参加したものの非協力的な義久は出兵を渋った為に、定められた軍役ぐんえきを満たせないなど歯がゆい思いをしている。それでも慶長三年〈一五九八年〉九月の泗川しせんの戦いでは約七千の軍勢でみん・朝鮮連合軍約三万に大勝するなど島津勢の勇猛さを知らしめ、その無類の強さから“鬼石曼子グイシーマンズ”と呼ばれ恐れられる程だった。

 日本へ帰国後も島津家内部の内紛や義久・義弘の間に隔たりが生じるなど対応に苦慮する事が多かった。豊臣家内部の権力争いにも義弘は心ならずも巻き込まれ、紆余曲折うよきょくせつを経て現在に至る。

 初陣以来、島津家を武の面から支えてきた義弘。祖父の忠良ただよしは義弘を『雄武英略を以て他に傑出する』と高く評価したとされる。義弘自身も戦塵せんじんの中で生きてきた武人として誇りを持っており、島津家屈指の猛将として今日こんにちまで生きてきた。その義弘が戦にあって苦悩に満ちた表情を浮かべているのは異例中の異例の出来事だった。


わしはそもそも、内府ないふに味方するつもりじゃった)

 しかめっ面を浮かべる義弘は腕を組みながら戦況を見つめる。

 そもそも、島津家の取次とりつぎは石田三成が務めていた。豊臣勢に敗戦した際に本国薩摩のみ安堵される方向だったが、三成の取り成しで大隅と日向ひゅうがの一部も安堵されている。また、領内の検地に石田家の家臣を派遣するなど、様々な便宜べんぎを図ってきた。そういった点では、三成に恩は感じている。

 しかし、秀吉没後は家康が島津家へ急接近する。それまで接点を持ってなかったが慶長三年十二月に家康の方から伏見の島津屋敷を訪れたのを契機に、島津領内で豊臣家の蔵入地となっていた五万石を島津家へ返還するなど、交誼こうぎを深めていった。

 豊臣政権内で次の覇権を巡って暗闘を繰り広げている両名から秋波を送られた義弘だったが、時を追う毎に情勢は緊迫の度合いが増し、どちらかの陣営に属さなければならない空気が醸成じょうせいされつつあった。本来ならば国許にある義久が島津家当主として旗幟を鮮明にすべきなのだが、中央の争いに巻き込まれたくない義久にその気は全く無かった。それ故に、中央との付き合いが深い義弘が選ばざるを得なかったのだ。

 長い付き合いの三成か、新しい付き合いの家康か――義弘が選んだのは、後者。

 理由は二つ。第一に、三成は自らいた禍根かこんが原因で失脚しており、権限や豊臣家内部の地位を失っていること。第二に、家康は関東二百五十万石の太守たいしゅである上にかつて秀吉が率いた十万の大軍を相手に負けなかった戦上手であること。以上の点から、両者で戦が起きた場合は家康が勝つ可能性が高いと義弘は踏んだ訳だ。三成に感謝はしているが、勝てない戦に参加して運命を共にする程の恩義ではない。

 慶長五年六月、国許へ帰国していた上杉景勝に『不穏な動きがある』との通報が寄せられた事に端を発した会津征伐が決定。九州最南端の島津家に家康は参加を求めなかったが、代わりに『畿内きない一朝事いっちょうことあった際は頼む』と義弘へ伝えている。

 家康が大軍を率いて東国へ出発すると、時の権力者が居なくなった畿内では国許へ帰っていた毛利輝元が上洛したり奉行衆の面々が頻繁に密談を行うなどきな臭い雰囲気が出始める。そして――七月十七日、奉行三名の連名で『内府ちがひの条々』が発布。専横せんおうを極めた家康は豊臣家に害をす存在として追討の対象となったのである。

 この事態は家康も予見しており、伏見城に股肱の臣である鳥居元忠を残していた。義弘も家康の求めに応じる形で手勢を率いて伏見城へ入ろうとしたのだが――。

何奴どいつ此奴こいつも、儂を虚仮こけにしおってからに)

 思い出すだけでも腹が立ってくる。眉間に寄るしわが深くなる義弘。

 伏見城を預かる元忠は「主から聞いてない」と義弘の入城を拒否。それでも義弘は家康の要請に応えるべく交渉を試みるも、そうこうしている間に大坂から徳川追討の軍勢(以下西軍)が到着し、西軍へ吸収され逆に寄せ手へ組み込まれ奮闘した。

 義弘の手勢一千では到底足りず国許の義久へ援軍を求めるも、義久は「島津家とは関わりのない事、関わりたくない」と拒否。ただ、「義弘の求めに応じる者については止めない」として将兵個人の意思による参加を黙認した。義弘を慕う者、天下分け目の大戦に臨みたい者が手弁当で本国から駆け付け、甥・豊久とよひさを始めとする多くの勇士が駆け付けた。兵数は一千から三千へ上積みされたものの、国を二分する争いに島津家を代表する軍と呼ぶには到底少な過ぎた。

 西進してくる徳川勢(以下東軍)に備えるべく美濃方面へ送り出されるも、東軍の先遣勢が岐阜城へ迫る中で墨俣に駐留していた豊久率いる手勢が味方から取り残されたり、前日に家康へ夜襲を仕掛けるよう三成へ進言したもののしりぞけられたりと、明らかに低い扱いを受けていた。兵数が少ないとは言え武人として軽視され続けた義弘の心は完全に西軍から離れていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る