第1話 泣き虫少年、坂本龍馬

 弘化こうか三年――、土佐国・高知城下。

 日没間近――、田んぼに面した一本道を、かの少年は歩いていた。

 全身傷だらけで、着ている着物袴も汚れている。

 季節は秋――、稲刈りを終えた田は切り取られた株が放置され、茅葺きの家からは煙が棚びき、道沿いのススキが風に揺れていた。

 

 少年は、歯を食いしばって耐えていた。

 耐えながら、家路をたどっていた。

 茜の空にはトンボが舞い、夕陽が西の山に半分姿を沈めている。

 少年が歩いていた道は昨夜に降った雨で泥濘ぬかるんでいて、素足に藁草履わらぞうりだった少年の足許をすくってきた。

 あっと思ったときには体は傾き、一気に低くなった視界は暗くなった。

 茶色の泥水が大きく跳ね、少年は泥濘に突っ伏す形となった。

 顔をあげると大きな蝦蟇がまが目の前にいて「ゲコッ」と鳴いて、草むらに飛んでいく。

 

「う……」

 必死に耐えていたものが、少年の目からあふれ出す。

 少年の名は坂本龍馬、このとき十一歳。

 彼の心は、大きく傷ついていた。

 みじめで、悔しくてたまらなかった。

 顔に作った擦り傷が涙で染みたが、心の傷のほうが痛かった。

 なにしろ喧嘩も弱く、泳ぎもできない。

 負けるとすぐに泣いて、翌日には泣きっはららしの顔になる。

今日は同じ年の子らと相撲をしたのたが、彼はすぐに転がされた。次は剣術をしようということになったが、こてんぱんにやられた。

龍馬の家は郷士という下級武士の家で、龍馬は剣術はというと、からっきしだった。

 頭のほうも、良いほうではない。

 見た目も髪は癖っ毛で、顔には小さな黒子ほくろがある。

 

 ――見ろや。また坂本の、寝小便よばれ小僧が泣かせられちゅうがぞ!

 

 道を歩く龍馬を、年上の子たちが嗤う。

 泣き虫で弱虫、おまけに洟垂はなたれの寝小便小僧――、それが土佐郷士・坂本家の末っ子、龍馬に対する周囲の評価だ。

 まだ十一歳の子供だったが、いつも誰かに泣かされてこの道を通るため、畑仕事にいそしむ百姓の間でも、龍馬という子供はすっかり有名になっている。

 龍馬はもちろん、強くなりたいとは思ってはいる。

 思っているのだが、身に備わらない。

 さすがに自分でも情けなく、よけいに泣けた。


 ――母上……、わしには無理じゃ。つよかぁ男には、なれんがよ。


 大きなけやきの前で止まって、龍馬は小さな祠に視線を運ぶ。

 欅の下にはすっかりこけむしている祠があって、龍馬は母と共に詣でたことがある。

 祀られている地蔵の赤い前掛けもすっかりくすんで、供えられていた花も枯れて変色し、ゆらゆらと風に吹かれている。

 姉たちから聞いた話では、母は信心深く、ひっそり立つ祠を見つけ出しては拝んでいたという。

 龍馬にとってこの祠に来たのが、母と出歩いた、最初で最後であった。

 この年――、その母・こうが亡くなった。

 もともと病弱で、とこに臥せっていることが多い母である。しかし母だけは、泣いて帰ってくる龍馬を優しく抱きしめてくれた。


 ――大丈夫じゃ。おまんはいつか、強かぁ男になるがやき。

 

 そう言って励ましてくれた母は、もういない。

 ねぐらに帰るであろうからすの声まで、龍馬には自分をわらう声に聞こえる。

 龍馬ははなを思っきりすすり、目をこすって涙を拭いた。

 

「なんじゃ、また泣かされちゅうがか?」

 歩き出したとき、聞き覚えのある声に龍馬は顔を上げた。

「アギ……!」

 声をかけてきたのは武市半平太といい、龍馬の七つ年上の青年だ。

 アギとはこの土佐の言葉で、あごのことをいう。

 エラが張った面立ちをしていたため、アギという渾名あだながある。

 武市も郷士という身分にいたが、白札しろふだという郷士でも最上位にいる。

 武市いわく、白札は、長年の功績などが藩に認められた者のことをいうらしい。

 しかも武市は、剣術が達者だ。


 ――さすがは、アギじゃ。

 

 龍馬は幼いながらも、武市を兄のように慕い、誇らしかった。

 そんな龍馬に「アギ」と呼ばれて、武市は苦笑する。

 


「そんな成りで帰っちょったら、家のモンに怒られちゅうがじゃろ。わしのところで、泥を落としちょけ」

 武市の言葉に、龍馬は「うん……」と涙声で頷いた。

 ほどなく歩き出したところで、武市の足がピタリと止まった。

「まずい……、上士じゃ」

 武市がそう、舌打ちをした。

 

                  ◆◆◆


 土佐一国を領する土佐藩には、上士と下士という身分制度があるという。

 上士は土佐藩でも高い位置に就き、下士が藩の役職につくことはまずはなく、着るものから履物まで差別され、道の優先順位も上士が先だという。

 確かに前方からやって来る数人の男たちは、羽織袴に白足袋と草履である。

 いきなり武市に腕を強く引っ張られた龍馬は、そのまま地面に座らされ、頭を上から押される。 

ようするに、土下座である。

 

「なんじゃ? おまんらは」

 二人の前で、男たちが止まった。

吹井村ふけいむらに住んじょります、武市と申します」

「この汚いガキはなんじゃ? おかしな髪をしちょるのう」

 龍馬の視界に、男の白足袋が入った。

 思わず顔を上げた龍馬が見たその顔は、侮蔑の笑みを浮かべていた。

「なんじゃ、こいつ。下士の分際でわしらを睨みゆうが?」

 男は眉を寄せると、刀の柄に手を伸ばした。

 上士は下士が無礼な行動をした場合、斬っても咎めは受けないという。

「藤村、やめちょき。下士なんぞかまうが時の無駄じゃ」

 仲間の一人に制され、藤村と呼ばれた上士は刀を抜くことはしなかった。

「下士は、大人しゅう頭を地に擦り付けちょればええがじゃ。小僧、おまんの姿、よう似合っちょるぞ!」

 

 わらいながら去っていく上士たちに、龍馬の手が震えた。

 喧嘩に負けた悔しさよりも、一番悔しかった。

 同じ土佐の武士でありながら、郷士などの下士は彼らにとって人以下。

 龍馬の父と兄は藩主を「お殿様」と尊敬しているが、下士という身分が変わることはないらしい。

 

「アギ、下士のどこが悪いが? 下士も土佐の侍じゃ。どういて、あげなことを云われなきゃいかんが?」

 龍馬はうつむいたまま、武市に悔しさを訴えた。

 悔しくて腹が立って、やっと乾いた涙がまたあふれ始めた。

「おまんは、まっこと泣き虫じゃのう?」

「アギは、悔しくないがか?」

「悔しいがよ。けんど、これが土佐じゃ。大人になればわかるき」

 武市はそう言って、龍馬の頭をぽんっと叩く。

 だが龍馬の災難は、まだ終わっていなかった。



 坂本家があるのは高知城下・本丁筋一丁目ほんちょうすじいちちょうめで、門は冠木門かぶきもん、屋根は茅葺きで壁は土壁である。

 板塀からは柿の木が覗き、枝に留まる鴉が赤く熟した実を狙っていた。

「龍馬! ごけな、遅くまで、何処におっちゅう!?」

 敷居を跨ぐまもなく聞こえて来た女性の声に、鴉も龍馬も飛び退いた。

「乙女姉やん……」

 乙女は三人いる姉の中で龍馬のすぐ上の姉である。

 名前は可愛らしいのだが、これが名前に反して勇ましかった。

 やって来た乙女は前掛けにたすき掛けをした姿で、手に火吹き竹を手にしていた。おそらく夕餉の支度をしていたのだろうが、問題はこの火吹き竹が凶器と化すことだ。

 龍馬はよく、この火吹き竹で何度も頭を叩かれていたのである。


 ――わしの頭がこうなっちゅうのは、あの火吹き竹のせいじゃないがか?


 龍馬の癖っ毛は、いくら櫛を入れてもすぐに跳ねてしまう。

 かろうじて髷は結えたが、その髷も解れてしまうから手に負えない。

 なにせ困ったことがあると頭を掻くのが龍馬の癖で、このときも龍馬は頭を掻いた。

 龍馬一人で帰宅したのならいいのだが、このときはそうではなかった。

「た、武市さま……っ」

 武市の姿を見た乙女は動揺し、火吹き竹を慌てて背後に隠す。

 そう、龍馬は武市と一緒だったのだ。

 送っていこうと云われ、ここまで一緒に来たのである。

 武市は慌てる乙女に対し、静かに苦笑していた。

 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る