ご飯を炊く

小春かぜね

何故そうするのか?

 米を炊くには三分以内にやらなければならないことがあった。

 だけど、それは無洗米には適用しなくても良い。


『米を炊くには三分以内にやらなければならないことがあった』を適用させるのは、無洗米以外のお米で、ご飯をく(研ぐ)時で有る。

 これは玄米等でも同じで有る。玄米は白米よりがなければ成らない。


 だが、現代はサ○ウのごはん等のレトルトご飯を使う人が多いし、無洗米を好んで使う人も多い。

 なので、書き出し文章の事を知らない人も意外に多いだろう!


 それは……米を研ぐ時間で有る!

 米を研ぐ時は、三分以内に米を研ぎ終えないと行けない。


 だけど、一番重要なのは米の研ぎ始めで有る。

 ここを失敗すると、三分以内に米を研ぎ終えても本当に美味しいご飯はけない。


 ☆


 先ずは、お米の計量から始まる。

 生米一合分は150gまたは180mlで有る。


 例えば、四合炊きたければ、600gのお米をはかる。

 一般的な炊飯器は五合炊きで有るし、最近は三合炊き以下の炊飯器も多い。

 

 米びつの有る家は米櫃の計量装置が使えるが、そうで無い家は計量カップや、キッチンはかりを使って米を計量する。

 間違っても目分量や適当で、米を計量しては行けない!


 敢えて言うが、米に芯が残ったり、ドロドロ状態のご飯に成ったりの炊飯不良トラブルに成るからで有る。

 なので、米の計量だけは絶対守って欲しい!


 現実に有った話では、五合炊き炊飯釜にまで米を入れて、それを炊いた強者がいて……惨事にした人が居る///

 そして、炊飯器が壊れる、部屋が汚れる程度で済まない時も有る!///


 米の計量を終えたら、水で米を研ぎ始めのだが……米は乾燥状態で有るからで水に濡らすと直ぐに、米は水分を吸収する。

 なので、ぬかで汚れた水でもが平気で吸収してしまう///


 糠で汚れた水を米が吸ってしまうと……食べた時。糠の臭みを感じたり、食味も悪く成る!///

 それを抑えるために最初の一~二回は素早く米を研いで、水を素早く入れ替えて、糠で汚れた水を吸わせないようにする。


 米を研ぐ時間を三分以内に抑えるのは、糠で汚れた水をに吸わせない為で有る。

 米を数度研いで余り水が汚れなく成って来たら、炊飯器の目盛りや白米なら一合当り150ccの水を入れて、白米の場合なら30分から60分浸してから炊飯をする。


 玄米等の場合は白米より浸し時間が長いので、米の種類で浸し時間を調整する。

 また、炊く時の水量も白米時より余分に入れる必要がある。(玄米類を炊く時は各Webサイトを参考にしてください)


 私の場合。米を炊くのは炊飯器にお任せで有るが、土鍋で炊いたご飯の方が美味しいらしい。

 ハイグレードモデルのガスレンジだと、自動炊飯機能が備わっているガスレンジもある。


 でも、最近の炊飯器は安価品でも十分美味しく炊けるから、米に五月蠅くない人は炊飯器で十分だろう。

 そして、今更で有るが……米は色々なブランドが有って、ブランド事に味が変わる!


 魚沼産コシヒカリが国内高級ブランドで有るが、やはり一番美味しいのは地元産の米で有る。

 地元の水で育った米を、地元の水で研いで炊くのだから不味いわけが無い!?


 そして、米は各都道府県にブランド米が有るので、興味を持たれた方は試してみたらどうだろうか。

 地元産の米が一番美味しいと書き記したが、新たな発見も出来るかも知れない?

 


 また、米は新米が一番美味しくて、古米になれば古米になるほど味は落ちて……最後は研いでも糠臭さを感じる!

 なので、古米を炊く時は三分以内にと研いだ後。一度水切りをすると良いだろう!


 後は炊きたてのご飯を、お好きな具材で召し上がれ♪

 余談だが、本当に美味しいご飯はでも美味しいよ!♪


 ……


 ☆おわり☆



 ……後書き


 今回のお題『○○には三分以内にやらなければならないことがあった』について、私が思い付いたのはで有った。

 本当はもっと別のが有った筈だが、真っ先に思い付いたのはで有った!///


 小説と言うより豆知識に成ってしまったが……今回はこれでおわり///

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ご飯を炊く 小春かぜね @koharu_kazene

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ