4.1 ヴェヒター、或いはオフチャクと云うもの

4.1.1 復帰任務

「アパートメント建設現場の内部に六、周囲に三。……協力者からの情報よりも多いですね」

「そのようだな」


 第二区画の地図を見ながら、ギュンター・アルデンホフが記憶の中のいつもの調子で報告してきた。


 イビガ・フリーデ帝都支部が管轄する帝都には、大きく分けて七つの区画があった。シェスト教の大聖堂があり、ケモノの目撃情報があった第二区画もその内の一つで、帝都が帝国の首都になる前から存在する一般居住区画である。

 目撃情報と言っても、ケモノは誰にでも見えるわけではなく、浄眼じょうがんと呼ばれる特殊な眼の持ち主だけが、それを視ることができるのだ。

 そして、浄眼の中でも死に近しい者だけが、シクロ或いはPBといった異能を行使することができ、とりわけ、ヘーゼルカラー、はしばみ色、あるいはスモーキークォーツと呼ばれるような瞳を持つ者は、異能の力が強いと言われている。

 つまり、協力者から寄せられた目撃情報は、僕らというかスヴァンテたちのようなヴェヒターとは感度が違うためのずれというものが、往々にして起こるものだった。

 そういう事情もあって、接敵前にオイレン・アウゲンで数を確認することが、任務を遂行する上で非常に重要なのである。だが、残念ながら僕のオイレン・アウゲンはまだ本調子とはいかないようで、目標地点まで半径二百メートルまで近づいていてもなお、察知できた数が、先程のギュンター・アルデンホフの観測よりも少ない結果となってしまった。全て視認でも良いのではないかと思うこともあるが、向こうに気取られずに数と位置を把握できることは、それだけで有利になる。イビガ・フリーデもそういう意図でオイレン・アウゲンを重視しているのだろう。


「先輩、そろそろ準備して下さい」

「……何を?」

「あー……シクロです」


 そう言ってギュンターは高低の入り混じった機械合成のような声を発する。


「飛べ、ゲルベ・リベレ」


 言うが早いか、仄かに黄色に発光する多面体が次々と空間に浮かび上がっては、きびきびと寄り集まって形を成していき、遂には長さ二メートルほどの槍になった。その刃は左右に枝分かれしており、日本でいうところの十字槍に近い。

 後輩が見本を見せてくれたのだから、僕も失敗するわけにはいかない。


「あ、もしかして出し方を忘れちゃったんですか? ほら、なんだったかな。確か、命を捧げよ、マルター、って言ってました」


 確かにスヴァンテはそのように言っていた記憶があるが、今は違うのだ。

 このままもたもたしていると、このギュンター君は気を利かせて色々なことを言い出しかねない。まずはコホンと咳を一つ。次いで深呼吸をして感情を殺し、静かに声を出す。


「滅せよ、リィンカーネイション」


 この僕の声も機械音声のように聞こえているのだろうか。自分の耳ではよく分からないが、銀、あるいは木炭にも似た仄かに光る暗い灰色の多面体が踊ると、両手にはしっかりと細い剣と回転式拳銃が握られていた。


「……それもそうですね」


 ギュンターは瞬時に理解したようで、先程までとは違い、感情を出さずにこれに反応した。

 ゲルベ・リベレを顕現させた時点で、すでにそのようになっていたのかも知れないが、少なくとも僕は今そう思った。


「さて、外に三、中に六。どう攻めようか」

「外の、……こっちから見て反対側をうろうろしている一は俺、手前の二は先輩にお任せして、中はそれぞれ成り行きでいきましょう」

「どうして復帰したての僕の方が多いんだ?」

「武器の特性に見合った作戦です。その拳銃なら六か八までは立て続けに撃てますよね?」

「確かにその通りだ」


 実際にはその通りではないのだが、僕は暫く実戦から離れていた身である。ここは、ギュンターの意見を取り入れた方が良い結果になるだろう。


「じゃあ、俺が反対側に到着したら、先輩の前に一瞬だけブリッツを出しますので、それを攻撃開始の合図にします」

「分かった」


 建設中のアパートメントまで、残り百メートルほど。ケモノはまだこちらに気付いていない。元より一部の例外を除いてケモノの行動範囲は狭く、特定のエリアにいることを好む傾向にあるという。今回の場合は〝アパートメントの建設現場〟というエリアになるだろうか。だから、気付いていても敵意を向けてこないだけかも知れないが、お陰で余裕をもって配置につくことができる。


 接敵まで距離およそ五十メートル。敵は相変わらずこちらを見ない。

 ダクトから蒸気を吐き出す建物の角に隠れ、軽くケモノに照星を合わせつつ、ギュンターからの合図を待つ。

 合図に使うと言っていたブリッツもPBの一つであり、浄眼とケモノにのみ視える光を出現させるだけのものである。残念ながらケモノを浄化できるようなものではなく、専ら合図を出すためだけに使われるものだ。

 それを離れた場所に出現させるとなると、かなりの訓練を要したはずだが、ルーキーとは言えないがベテランとも言えないギュンターに、それが出来ただろうかとスヴァンテの記憶を当たるも、それらしきものは出てこない。

 途端に悪い予感が僕の身を包むと、果たして眩い閃光が起こったのは、アパートメントの中心だった。中の何体かが慌てたように外に飛び出し、元々外にいたケモノとともに、何事かと様子を窺うように硬直している。


 チャンスだ。

 拳銃には不慣れだが、訓練では動かない標的であればほぼ当たるようになっている。

 角から体を出し、左腕を前に出して照星を最も手前の一体に合わせて、先ずは一つ。

 そのまま体の向きを変えて、二つ目。

 音も無く打ち出された銃弾が、やはり無音のままに二体のケモノを霧散させた。

 残りは四体。一体が異変に気付き、こちらを見る。

 僕は悠然と歩きながら照星を合わせ、引き金を引いた。

 三つ。

 残る三体も流石に僕に気が付いた。一体はその場でとどまり、前傾姿勢で浄眼にしか聞こえない唸り声を鳴らしている。残り二体はこちらを見ながら、軽い足取りで左右に別れ、僕を中心に弧を描き始めた。

 建設現場の中からは、物音が鳴りやまない。

 僕は右足を左に踏み出し、スモールソードを振り下ろすと、また一体が冷えた空気に溶けた。

 何も闇雲に剣を振り回したわけではない。視えたのだ。そこからケモノが襲ってくるイメージが。


 素晴らしい。

 僕を中心とした半径二百メートルほどの球、その中にいるケモノの動きが手に取るように分かる。

 見える、とも言えるかもしれないが、視界とは別の領域が脳に展開され、視覚情報と並列で処理されている、そんな不思議な感覚だった。


 そして僕は前に大きく踏み出して身を翻し、つい先ほどまで自分がいた場所を剣で横に薙ぎ、更に切り上げた。

 五つ。

 六つ。

 境界の曖昧な黒いものが、細かい霧となって夜に消える。

 向こうの物音もそれからじきに止み、僕の復帰後初任務は難なく終わった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る