夢と現実の雨

増瀬司

夢と現実の雨

 雨が好きだ。

 静かな雨音と、冷たく湿った雨の空気が。

 そして、藍色に染め上げられた世界が。

 雨の日は、私の中の感受性が甦る。私の中の「生」が静かに、しかし確かに躍動する (おそらくそれは、私の中のアニマなのだろう。根拠はなく、ただそんな気がするだけだ) 。

 私はある一時期、離人症のようになっていた。 

 感情を感じられず、死んだように生きていた。混濁とした何かに包まれていた。もしそれを可視化できるとしたら、グレーがかった、白濁色だろう。

 私の心は奥行きを失くし、私の世界からは重みが消えていた。言い換えれば、私の心と世界は、平面的になっていた。(私は、その状態から回復したことで、初めてそれらを失っていたことを知った)

 私は、ある出来事がきっかけで、自身の記憶や感情を、自らから切り離していた。現在と過去の苦痛に、耐え切れなかったのだ。

 その死んだように生きていた頃、私はある夢を見た。

 私は、どこかの日本家屋の中にいた。

 趣のある、古く大きな屋敷だった。

 私はその屋敷に、以前、来たことがあった気がする。おそらく、祖父母の家の近所にあった家だろう。私は子供の頃、その家に遊びにいったことがあった。その夢の日本家屋は、その家がモデルなのだろう。

 その夢の中の屋敷には、知人の女性がいた。

 昔いた職場にいた人だ。綺麗な人だった。ほっそりとした身体つきの。

 その人は、私より歳上だったが、どこかあどけなさを残していた。子供のような傷つきやすさが見え隠れした。そして、無防備な感じも——。

 そのころ私は、彼女に対し、好感のようなものを抱いていた。しかし、私は当時、そのことを特に意識してはいなかった。

 その夢の中で、彼女は、私の従姉という設定だった。

 私たちは、その屋敷の、居間のような部屋にいた。床は畳だっただろう。その屋敷に、私たちの他に誰かがいる気配はなかった。

 開かれた障子の向こうには、廊下が左右に伸びていた。

 その廊下に沿った雨戸は全て開かれていて、庭の全容を見ることができた。

 日本庭園だった。木々と草、苔で、庭は緑で溢れていた。石灯籠と手水鉢が見えた。

 外では雨が降っていた。降っているのか止んでいるのか、よくわからないような雨だった。あるいは、断続的に降り続いているようなそれだった。

 庭の木々や草が、雨に濡れて、ムッとするような匂いを辺りに放っていた。

 私たちのいる部屋にも、その木々や草の匂い、そして雨の匂いが、充満していた。

 私たちは、その庭に面した廊下で、何か性的なことをし始めた。服を着たままで。どちらからともなく。私たちは、その流れに——ほとんど必然的に——身を任せた。

 そのことに対し、私の心には、抵抗と罪責感があった。彼女は私の従姉 (という設定) であり、彼女には夫もいるのだ。

 一方で、静かな雨の音と、雨の匂いが、私の心をとてもリラックスさせていた。心にこびりついた汚れを、洗い流してくれているかのようだった。私は、それらとその行為に身を委ね始めた。私の心と身体は、静かに、清らかな何かに満たされていった……。

 庭の竹垣の向こうに、見知らぬおじさんが立っていた。

 近所を散歩しているような、普通のおじさんだった。年齢は、50代から60代くらい。彼は、ビニール傘を差していた。

 おじさんは私たちのことをジッと見据えていた。何かに怒っているように見えた (おそらく彼は、私の超自我のメタファーなのだろう) 。

 そのおじさんに気がついた私たちは、その行為をやめた。

 彼女は気まずさと気恥ずかしさからか、顔を俯かせ、私から目を背けていた。長い睫毛を伏せて。

 そこには、私たちの気まずさと、気恥ずかしさ、そして甘い余韻が——それらは入り混じり、渾然一体となって——強く濃く漂っていた。手で触れられるほどに。そこに永遠に、残り続けるくらいに……。


 私が雨の日に思い出すのは、あの夢の光景と、そしてあの人のことだ。

 私の中で、雨降りと彼女、そしてあの屋敷の光景は、強く結び付いているのだ。

 彼女が、私の勤めていた職場を辞めるときも、丁度、そのような雨が降っていた。降っているのか止んでいるのか、よくわからないような雨が。あるいは断続的に降り続いているようなそれが。

 彼女は帰り際、携帯で私を呼び出し、私たちは雨の中、向かい合った。お互い傘を差して。

 やはり、そこも日本庭園で、静かな雨降りの音と、雨樋から流れ落ちる水の音、そして濡れた木々と草の匂いが辺りに漂っていた。そして、春の雨の湿った空気が、地上に満ち満ちていた。

 彼女は職場をやめる数日前、私と会う約束を、それとなく取りつけようとした。しかし、私はそれを、それとなく断った。

 私たちは、あれから一度も会っていない。会わないほうがいいと、私は考えた。それが、私たちの幸福になると思ったからだ。

 たとえ、合理化だと言われようと、私にはそれが正しい判断だったように、今でも思える。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

夢と現実の雨 増瀬司 @tsukasamasuse2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ