なぜ濡れているのか?

過言

加工機が消化する際に分泌する唾液

こうして運転していると、思い出す話があるんです。

タクシーの運転手が、雨の中ずぶ濡れで立っている女を乗せる。

女は〇〇まで向かいたいと言う。

〇〇に着くといつの間にか女は消えていて、座席はぐっしょりと濡れており、ただ数束の髪の毛が残っているだけだった。

幽霊譚として、恐らく最も有名なこの話は、しかし怖い話ではありません。

運転手が、彷徨っていた幽霊を、本来あるべき場所へ送り届ける。

幽霊は運転手に危害を加えず、場合によっては感謝を述べることすらあります。

そんな、人情、人の温かみを感じさせる怪談。

私の逢った幽霊も、濡れていました。


雨は降っていませんでした。

暗い山道でしたが、車通りが少なかったのでフロントライトはハイビームにしていて、むしろ街中の夜道よりも明るいくらいでした。

言い訳になるような物は何もありませんでした。


私が運転なんてするから。

ついさっきまで元気に歩いていたその人は、

今では立派な幽霊になってしまっていました。

轢かれた瞬間に、いえ、私が轢いた瞬間と言った方が正しいです、

その瞬間、その人はぴょこりと飛び起きて、

「乗せてください」

と言いました。

その人(最も既に人ではないですが)は恐らく、死んだ次の瞬間には化けて出ていたのです。幽霊はこういう風に生まれるのかと、少し感心しました。


私から見て右から左に道を歩いているときにぶつかったので、その人の左腕はぐちゃぐちゃに絡まっています。跳ね飛ばした時に打ち所が悪かったのか、頭は半分ほどの大きさまでへこんでいます。左側のお腹もえぐれていて、何かがこぼれかけていますが、その何か、おそらく内蔵は、重力に逆らって空中で固まっているようです。

食品サンプルみたいだな、と思いました。パスタが空中に伸び、その先でフォークが固まっているみたいに、その細長い臓器は空中に留まっています。

食品サンプルの中でも、特に本物の食べ物を加工して固めたもののよう。

きっと幽霊とは、人間の加工品なのです。


乗せました。

もともと私が幽霊にのですから、拒否権はありません。

乗せてしばらく走ってから、乗せてどうするのだろう、と思いました。

私はその時、遠出から帰宅するところだったので、もともと家に向かって車を運転していたのですが。

その人は、乗った後も特に、目的地を教えてはくれなかったのです。

なので私は、変わらず自宅を目指し続けました。

ただ、後部座席に、人(だから人じゃない)が一人増えただけ。


「あの」

話しかけられました。

「どうしましょうか?」

……答えられません。

どういう意味でしょうか。

「どうしたらいいんでしょうか?」

ああ、なるほど。

この人は、幽霊に変えられるのは初めてだから、きっと勝手がわからないんだ。

「行きたい場所は特にありません。人生に未練もありません。うらめしい相手も、あなた以外には特にいません。憑りついたり憑り殺したり、そういうのはやり方がわかりません」

私に聞かれてもしょうがありません。私は加工された幽霊ではなく、生の人間なのですから。

「ひとまず、喉が渇きました」

幸い、さっき自販機で買ったミネラルウォーターが残っています。

飲みかけでよければと、キャップを開けてその人に渡しました。

その人は、潰れかけの口から水を飲んでいます。

飲んでいますが、ただ水がシートにこぼれているかのように、びちゃびちゃと音がするだけで、

幽霊がもう一人増えました。


ああ。

運転中なのに、後部座席を見ていた。

もう一人轢いてしまったようです。


今度は車を止めて、後部座席の空いている方に座っているそのもう一人を観察します。

今度の人は正面からぶつかったようです。

顔に当たる部分がすべて剥がれていました。

お腹はなくなっていました。胸から上の上半身は、腰の上に浮いています。こういうCMがあったな、と思いました。お腹を抜き出して、脂肪を確認する、薬かなにかのCM。

「あの……病院に向かってくれませんか?」

二人目の人がそう言います。

既に死んでいるのに?

「親が、末期がんで入院しているんです。まさか私の方が先に死ぬとは思わなかったですが……一度、会っておきたくて」

なるほど。

急いで帰宅しているわけでもなかったので、病院に向かうことにしました。


道中は、特に何もありませんでした。

会話も怪異もなく、ただ山道を走るだけでした。

そういえば、私はずっと運転していますが、どうもしっくりきません。


病院に着きました。

車を停めてもドアを開ける音がしないので振り返ると、

二人ともいなくなっていて、座席はぐっしょりと濡れており、ただ数束の髪の毛が残っているだけでした。

ああ、幽霊だ。

むしろ少し安心しました。

帰ろう。

正面に向き直る途中で、助手席が目に入りました。

病院の、病棟の窓から漏れる無機質な光が、その座席の液体に反射していました。


助手席はぐっしょりと濡れていて、数束の髪の毛が落ちていました。

彼の茶髪。

どうして忘れていたんだろう。

この車はもともと、彼が買ってきたものでした。

事故車だからと、安く買えたそうで。

疲れたからと、少しの間だけ私が運転を変わる約束だったのですが。

助手席に座っていた彼は、恐らく溶かされてしまったのでしょう。

後部座席に座っていた二人と同じように。

生だろうと加工済みだろうと関係なく消化するのでしょう。



ちょうど、貴方が座っているその席ですよ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る