学校の机を削る

テレタミナ

書きづらい机

学校の机は長年使われ、彫刻刀やカッターで削られることも。


 自分が今日から使う、この削られた学校の机は年度が変わるときに問題となり、交換されなかったのか。ただ金が無いだけか。

 

 嫌悪感を感じたものの、そんなことはよくよく考えたらどうでも良いと、区切りをつける。


 そして、この削られた机と共に、勉強し、飯を食べ、ただ一年を過ごした。

この机は一年間、削られているにも関わらず、生き延びたということだ。


 この机は、ずっと、何も文句ないように居座っている。また削っても、きっとここに居座り続けるだろう。


 「僕が少しまた削ったところで、あまり変わらないだろう。」


 そう思い、年度が変わる三日前の大掃除の日、机にYの字を削ることにした。削られた部分を更に削った。


 削られている机を見て腹が立ったが、自分も削ってみたかった。

 

 机の点検で来年には備品となるか、また使われるか、どちらかはわからないが、きっとここに居座り続ける。そう信じ、年度が変わった。


 机のことは忘れてしばらく過ごすも、心の中には少し、学校の物を削ったということが残り、たま〜に思い出してはすぐ忘れた。


 ある日、委員会の集会にあの机がある教室で行われることになった。教室に着いてすぐ、あの机を探した。すぐ見つけた。


 しかし、削られていたそこには、ガムテープが貼られていた。


 なぜなのだろうか。一昨年の削りは許され、なぜ去年の削りは許されないのか。ただ不満を感じた。


 自分勝手にそのガムテープを破った。ゴミ箱に投げ捨てた。その机を使う人には迷惑だというのに。


 しかし、ガムテープを破ったそこに削られたYの字はない。もう一つ線が削られ、Xの字があった。その机を新しく使っている人の名前を見てみると、イーロンと書いてあった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

学校の机を削る テレタミナ @agf-coffee2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る