ラジオ用テーマ

indo

Q1:ネタの枯渇がこわい

『小説でネタはかいても枯渇しない!むしろかくほど増える!』

というのが答えです。


アイデアは自分のなかに有限で出し切ってしまったらなくなってしまうのではないか?と思う人もいるかもしれません。

ですが、それはちがいます。


なぜなら、一度最後までちゃんと書いたネタ(他人に読ませるレベルまで仕上げた)は自分の血肉となっており、切り口を変えて別のアイデアとしてもう一度書くことができるからです。

同じアイデアでもキャラがちがえば、ちがう話になります。

同じアイデアでも切り口がちがえば、ちがう話になります。


たとえば、『気になる人にリップクリーム借りた』というネタがあって、

うぶなキャラだったら、(これって間接キス!?)と内心ドキドキするでしょう。

変態キャラだったら、嗅いだりなめたりするかもしれません(!?)。

貸す側がケチだったり意地悪だったら、タダで貸してくれないかもしれません。

切り口を変えるの方でいうと、貸す側を主人公(読者の視点)をしてみたとします。

リップクリーム貸したいけど、服にいれたまま洗濯機であらっちゃった!とか、汚い

とかで、事情を説明するのが恥ずかしいので貸すのに困る、とか。

…というように、同じネタでもちがう話になりますよね。


つまり例の『気になる人にリップクリーム借りた』というネタは、様々な角度で書けるんです。なので、書いてもネタのストックは減りません!

むしろ、一度書いたことによって気づいた発見を活かして、別の作品で改善してつかうこともできます。


ということで『ネタの枯渇がこわい』に対するぼくの答えになります。

思いついたネタはとっておかずにどんどん書いちゃいましょう!

それで、別の作品を書く時にもキャラや切り口を変えてまた使っちゃいましょう!

これでネタの枯渇は心配ゼロです!


ただし、ネタ自体は普段から探して、見つけたらすぐ書くか

ストックしておくようにするとよいと思います。


2024/02/26 diz

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る