国語辞典改訂記録

半ノ木ゆか

*国語辞典改訂記録*

(プログラムによる自動翻訳)


 かつて、ユーラシア大陸の東端の島々では、大陸とは異なる独自の言語が話されていました。この言語は、現代の言語学では「古極東列島語」と呼ばれています。

 古極東列島語は、最盛期には一億人以上の話し手がいたと考えられています。しかし、出生率の低下で緩やかに減少してゆき、第三次世界大戦後に世界共通語が広まったことで、地球上から完全に消滅しました。

 古極東列島語の実態は、長らく謎に包まれていました。いくつかの地名が列島各地に点在するほかは、二十九世紀に編纂された『古極東列島語辞典』で、五十ほどの単語が知られていたのみです。しかし、近年の関東沙漠における発掘調査で、東京時代の古文書が千点近く出土し、研究は大きく進展しつつあります。

 この資料は、埼玉海浜遺跡から出土した古辞書と『古極東列島語辞典』から、五、六個の単語を抜き出して時代順に並べたものです。十九世紀末~二十七世紀に編まれた六冊の古辞書は、全て「恒常社」という同一の出版社から刊行されました。ページを捲れば、地球の自然言語の変遷が手に取るように分るはずです。

 昔ながらの言葉があらぬ姿に変り果ててゆくのを見て、寂しく思う方がいらっしゃるかもしれません。しかし、もっと昔の時代から、言語はとめどなく変り続けてきました。もし、平安時代の貴族が東京時代にタイムスリップしたとしたら、道行く人が何を話しているのか、全く理解できなかったことでしょう。

 言葉とは、雲のようなものです。常に流れていて、決まった形がありません。いつの間にか現れて、気付いた時には消えているのです。


 天の川銀河言語学会 資料編纂部

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る