第2話〜楽しい森での生活、そして…
少女は自分の住処を見つけ、しばらく森にすむことにしました。
その間、森の住民の絵を描いてみんなに見せて回ったり。
住民の事を題材にしたお話を書いてはお話を始めました。
人数は少ないものの少女のお話を楽しんで聴く人。
描きかけの絵を喜ぶ人までいました。
『ここは素敵な森だなあ、ずぅっとここに住み続けたいなあ』
そう思いながら月に向かっておやすみなさいを言いました。
ある日のことです。 少女は素敵な宝箱を見つけました。 開けてみると素敵なものがたくさん入っています。
「わあ。 素敵な花束! これは何かしら?」
それらを持つと花束は舞い散ったかと思うと姿を消し、花火が上がったかと思えばすぐに消える。 そんな不思議なものでした。
「また素敵なものを見たなあ」 そう思いながら住処へと戻りました。
少女が目を覚めると、森が騒がしくなっていました。
いつもの活気とは違い、なぜかみんな慌てたり真っ青な顔、そして中にはたいそう怒っている人がいました。
「どうしたのですか? みなさん」 「あぁいいところに来た。 ここの宝箱を開けて、みんなで使う宝物を誰かが一人で使ってしまったんだ。 この宝たちは、この森でいいと思う人に渡す花束や、一番の人に打ち上げる花火なんだ。 全く誰が使ってしまったんだろうね」
それを聞いた少女は愕然とします。
『あの素敵なものはみんなの宝物で。あぁ、私がやってしまったことでみんなに迷惑をかけたんだ』
泣きながら住処へ戻ります。
その後、少女が宝箱を開け、一人で使ったことがわかると、怒号や罵声を浴びせる人や。
中には少女の様子を見に来る人もいました。
「もうこの森に居続けることはできない」
そう思った少女は泣きながら森を去る事を決めました。
大切にしていた本を燃やし、書いていたお話も、スケッチブックまで火にくべます。
「最後だから、せめて仲良くしてくれた人にお礼を言おう」
せっせと手紙を書き、配達してくれる青い鳥にそれらを持たせます。
ことの経緯と、去る事、でもみんなと知り合えてうれしかったこと。
たくさんあった便せんはたった一枚を残し、ほぼ使い切りました。
するとどうでしょう。
青い鳥は今まで見たこともない量のお手紙を持ってきました。
そこにはいつぞや歌をほめた男性や、リボンの少女、うさぎの耳をつけた女性、そして今まで仲良くしてきた人からでした。
「君が歌をほめてくれたのが嬉しかった」「私とまた遊んでね」「またお話を聞いてくれるのを楽しみにしてるよ!」
すべての手紙を読み終えた少女は、住処の前に最後に残った便せんでこう書き、森の掲示板に貼ることにしました。
「私が宝箱をあけ、勝手に使ったことは、とてもいけない事です。
もしみんながそれを許してくれるなら、また森の一人として仲良くしたいです」
それを見た森の人々はいろいろな考えを胸に秘め、そっと掲示板を後にします。
少女のしたことは罪深いので、人によってはうわさ話を陰でいう人や、少女に直接言わずに騒ぎ立てる人もいるでしょう。
けれども、大体の人は少女を温かく見守ることでしょう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます