春が終わる日に

うみべひろた

春が終わる日に

「雪が溶けたら何になると思う?」

 ようやく口を開いた沙希はそんなことを呟いた。




 沙希とはいつもこの場所で話していた。

 大学の中で一番新しい14号館の、4階の窓。来るたびにここからは違う景色が見える。桜だったり、イチョウだったり、どこまでも広い空だったり。

『14号館の住人しか知らないんだよ。この場所』って、あの頃の沙希が自慢するみたいに連れてきてくれた。何故かベンチに人がいないのはずっと変わらない。

 だから。あの頃も、大学を卒業してからも。沙希と何か話す時にまず足が向くのは変わらずにこの場所だった。


 誰かと付き合い始めたとか、

 授業の単位を一個落としたとか、

 入った会社がブラックだったので辞めて次を探すとか。


 記憶の中で、沙希の声はどんな時でもいつも大きく響いていたから。

 この場所がこんなに静かだとは思っていなかった。

 自動販売機の駆動音が遠く聞こえて、なんだか落ち着かない。


 もう3月も終わり。桜はもうすぐ満開になる。


 桜色に埋め尽くされる窓の外を見ながら思い返していた。

 沙希はサークルの数少ない同期だったから、あの中でもいちばん距離が近かった。でも普段何を話していたのかなんて全然覚えていない。どうせ大して中身のない話。




『ねえ、あの講堂の時計台の高さって知ってる?』

 最初にこの場所に来たのは6年前。沙希は窓の外を指差して面白そうに言った。

『知らないけど、20メートルくらい?』

『そんなこと言ってたら大学を作ったセンセイに怒られちゃうよ。この大学にいるならちゃんと覚えなさい』


 沙希は指先を窓の向こうからこちらの鼻先へ動かして言った。

『あの時計台って、125メートルあるんだよ。創立者が、俺は125歳まで生きたい! って言ったからそうなったんだって』

『125歳! 健康にかなり自信があったんだろうね。だから、ケーキに125歳のろうそくを立てる気分で作ったのかな』

『125歳が自分のろうそくを吹き消すって、なんか不穏だよ。不適切発言。125歳まで生きて勉強したい! って姿勢の表れって考えてたほうが安心感があるね』


 後で知ったのだけど、実際には時計台の高さは125尺、38メートルだった。

『125メートルって、考えてみたらあの有名な浅草十二階より高いじゃん』

 そうクレームをつけると、


『誤差だよ誤差。重要なのは数字じゃないよ。自分の気持ちに嘘なんてついちゃダメ、絶対に突き通そう。そうすれば届くから。そんな意思でしょ』


 そんなふうに沙希は言って笑った。

 私もそうありたいなぁ。

 気持ちに嘘をついて何かを無くすなんて。そんなことしたらきっと一生後悔するから。って。




「雪が溶けたら何になると思う?」


 沙希のその質問に、どう答えれば良いのかよく分からなかった。

「春になるんだよ。なんてさ。そんな使い古された言葉遊びで答えておけば良いの?」


「春。そう、春になる」

 沙希は小さく笑う。「大学に入る前の私はそう思ってた」


 だけど。そう呟く。

「私が高校卒業まで住んでた青森。そこの冬は酷かったんだ。本気で雪に閉ざされてた。だから雪が溶けたときの解放感っていうか、世界が一歩前に進んだ感は凄かったんだよ。世界は春のほうへ、暖かいほうへ、一歩進むんだって。冬なんてもうオサラバだぜって。そう思ってた」


 でもなんか、今はそう思えないんだよね。

 沙希は言って、そして突然立ち上がる。


「ジュースおごるよ。こんな天気の良い日に、こんな暗い室内で私の話を聞いてもらってるお礼」


 ここで沙希の話を聞くなんて、別に珍しいことでもなかった。だけどジュースをおごるなんて話になったのは初めて。

 話の流れに着いていけないままに、勝手に歩いていく沙希の後ろに着いていく。

 さっきから遠くモーター音を響かせていた自動販売機。


「私はねー、ここで売ってるコンポタがずーっと好きだったんだ」

 どこでも売っている、何の変哲もない缶入りのコーンポタージュ。

 迷いなく沙希はそれを買って口に運ぶ。


「あっつい!でもおいしい」

 大袈裟に言ってから「はい、飲んでみてよ」とこちらへ無造作に差し出す。


 飲み口についた赤い口紅の跡。

 こんなの、今さら気にしない。

 なのに何故か少し躊躇してしまう。


 コーンポタージュは冬の味がする。

 3月、もう終わりかけている冬の味。

 深く落ちていく甘さ。心の内側へ、地球の中心へ。

 広い世界の中、その小さい一点だけにエネルギーが集中していく。そんな熱さ。


「全部はあげないよ。私も飲みたい」

 少ししか飲んでないのに、缶を奪おうと手を重ねてくる。

 無遠慮に重なる指。それはやわらかくて冷たい。


 まるで雪のように。


「私、結婚するんだ」


 手を重ねたまま、

 コーンポタージュの缶を楔にするように、

 沙希は口に出した。

 今付き合ってる人にプロポーズされたんだ。って。


「結婚するのにさ。実感も覚悟も、全然出てこないんだ。別に嫌なわけじゃないのに。何かにただ流されてるみたいに感じて。なんでだろう」


 沙希の言葉は自動販売機のモーター音に溶けて消えていく。


 そんな言葉。聞かないふりしながら。

 突然のことだったけれど、言葉を返すことだけは出来た。


 それはよかったね、おめでとう。


 沙希がその時に誰と付き合っているのかなんて、昔から全部知っていた。

 誰と一緒になって、誰と別れたのかってことも。今の相手とは2年くらい続いていたことも。全部沙希が勝手に教えてくれた。

 この場所で、声をひそめても響く大きな声で。

 結婚。言われてみれば当然なのだけれど。




『あの喫茶店のミートソースが美味しいって聞いて、行ってみたんだけど。私は気づいてしまった。あれは絶対に業務スーパーの味だ。これ家で食べたことある! ってなったし。プリンも四角かったし。ねえ、あの店の厨房を探してよ。私がマスターを引き付けてる間にさ。もしくはゴミを漁るでも良いよ。絶対牛乳みたいなプリン箱があるし、何なら業務スーパーのレシートが大量に出てくる』


『昨日、スーパーでハンバーグ弁当が半額になってて。これは素晴らしすぎる、私の人柄がそうさせたんだってドヤりながら買ったら、店を出るときに70%引きのシールに変わってたよ。私はあの店に裏切られた。世界も、人類も、何もかも。もう私には全部信じられない』




 この場所での沙希との記憶。

 色々あったけれど、覚えているのはそんな会話ばかり。



 コーンポタージュの缶を通して手を握りあったまま、距離が近いから視線は当然のように絡み合う。

 冬のような雪のようなその手、

 雪は降りしきって、まるでコーンポタージュのよう。

 深く落ちていく。広い世界、この小さな缶の周りに凝集していく熱さの中へ。


 沙希の向こう側、窓の外には桜が見える。

 桜の枝、一面の花びら。

 呼吸をするたびに感じる、春の温度、桜の優しい香り、時間が進むときの重力。

 向かい風の中みたいで、上手く息が出来ない。



「コーンスープとコーンポタージュの違いって知ってる?」

 何かを言わなければいけない気がして、沙希に問いかける。

「なにそれ、よく分かんない。だけど名前だけだとコンポタのほうがおいしそう。冬向きなのはきっとポタージュのほう」

「コーンを使ったスープなら全部コーンスープなんだよね。中華料理のうっすい奴とかもそう。だけどコーンを全部潰さないとポタージュにはならない。つぶして混ぜて、ぐつぐつ煮込んだ濃厚なスープ」

 そう答える。



 春みたいだね。

 と沙希が言う。


「暖かくて甘くて、なんだか、春の真似事をしてるみたい」


 沙希の手はまだ冷たいまま。


 コーンポタージュは冬の味。

 暖かくて甘い。

 ただ春を待つ冬の味。


 沙希の冷たい手、

 雪は積もる、

 その中で熱く眩しい、コーンポタージュは黄金色。


 沙希は目をつぶる。

 春の真ん中で、ぐつぐつ煮込んだポタージュの熱を小さな身体に湛えて。冬だけの温度を大事にしまい込むように見える。


 「針でつついたら、あふれだしそう」


 窓の外は桜で埋め尽くされている。

 空も、酸素も、時間も、全てが桜に置き換わってしまったかのよう。

 息が詰まって苦しいのは、きっとそれが理由。

 もう春だから。とても暖かい。


 姿かたちは違っても、それはまるでコーンポタージュ。

 まるでジャムみたいに、濃度を高めていく春の息吹。

 その生命力すべてで包みこむ。

 ぐつぐつ煮込んだコーンポタージュ。甘くて熱くて、息が止まる。


 春の真ん中、欠片だけ残った冬の温度。

 




「どうしても缶の中に残るんだよね、コーンの粒が。気になってしょうがないんだけど」

 コーンポタージュの残りを全て飲んで、沙希が言う。

 缶の中を覗き込んでいる。


「飲み終わってからだと、もう出てこないよ」

 そう沙希に言う。「飲んでる間に工夫しないと」


 沙希は首を傾げてこちらを覗き込む。

「工夫? 何それ」

「教えたいけど。もう全部飲んじゃったから。教えてあげられないよ」


「何それ卑怯」

 呟いて缶の飲み口をぺろりと舐める。「その気にさせといてさ」


「だから、また次に会った時だね」

 そう言うと、


 何それ卑怯。

 沙希は目を逸らして呟く。




 外に出ると、やはりもう世界は春に変わっている。


「雪が溶けたらどうなるのか」

 桜の下、歩き始めて沙希は言う。

 私は気づいてしまったんだよ、って。

「春が来てあの場所からコンポタが消えるんだよ」


「コンポタが無くなって、代わりにコーラが入るよね」

「コーラなんて飲まないよ。たまに飲みたくなるけど、重いんだよあれ。だから毎回飲みきれない。いつだって私には多すぎる」


 いつもそうなんだよ。沙希は足下を見ながら呟く。桜の花がそこらじゅうに落ちて、いつものコンクリートが隠れていく。

「コンポタみたいに飲みたくなるやつって無いんだよ、春にも夏にも」


 それが、すごく喪失感。

 だって本当に好きなんだから。

 ずっと、大切だったんだから。


 沙希はそう言った。


 近くで見ると、この桜はまだ8分咲き程度。満開ではない。

 だけど満開になったらすぐに散り始める。


「もう春だね」

 式の準備もそろそろ忙しくなりそう。

 そう言う沙希にコーンポタージュ缶の飲み方を教える日はきっと来ない。


 雪が解けたら。

 桜が散ったら。

 卒業式が終わったら。

 春はいつも終わりから始まる。


 この桜が世界を覆い尽くしている間に、様々なものが消えていく。

 無くなって初めて、そこにあったものの温度に気づく。


 暖かいけれど、吹く風はまだ肌寒い。

「桜が満開になるまでは、まだ冬でいいんじゃないかな」

 そう言うと沙希は頷く。

「だよね。だって私の手、まだこんなに冷たいんだから」


 手を繋ぐでもなく、気づかないふりで小さく触れ合わせながら。

 二人で見上げた先に空は見えない。

 ただ桜が世界を覆っている。

 春はいつも突然にやって来て、冬をさらってしまう。

 だからこの暖かさの中では、透き通った冬の空気を惜しむことしか出来ない。


 125尺の時計台が道路の向こう側に見える。

 手をそっちへ伸ばしてみると、沙希も同じように手を伸ばして笑った。

「やっぱり、届かないね」


 触れ合った手の温度が、いつの間にかとても暖かい。

 まだ冬だからって誤魔化しながら、コートまで着た瑞希は少し暑そうで。


 いつだってそう。

 冬がどんなに暖かいものだったか、春が終わるまでは分からない。


 今はまだ、桜に紛れて何も見えない。

 たった数センチの距離でさえ、手を伸ばしても届かない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

春が終わる日に うみべひろた @beable47

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ