幸と不幸の相対性理論

■楽しいは全人類で違う。

1:あなたの楽しいは私の楽しいではない。

2:幸か不幸かは各人が判断している。

3:不幸を知らなければ幸を感じることは出来ない。

4:他者と比較して幸不幸を判断すると、絶対に幸せには成れない。これだけは全てのパラレルワールドで共通のルールだ。

5:幸も不幸も現象に対峙した本人にしか決められない。

※回転寿司で幸せだと感じるか、高級寿司店で幸せを感じるかは、あなた次第なのだ。


■金持ちスタートの人生

1:衣食住は確保されている。

2:欲しいものは何でも手に入る。

3:苦労しなくても成功する。

4:美味しいものを食べるのが当たり前である。

5:上記は、幸せの条件ではなく、当然の権利であり、当たり前の事なので幸福だと感じる事は無い。

6:よって、何かが思い通りに行かなかった場合、簡単に不幸を感じる事が出来る。


■貧乏人スタートの人生

1:衣食住は確保されていない。

2:欲しいものは何も手に入らない。

3:苦労だけして、成功しない。

4:美味しいものを食べられない。

5:上記は不幸の条件ではなく、当たり前の日常である。なので、不幸だとは思わない。

6:よって、ちょっとした成功で幸せだと感じる事が出来る。


■相対性理論

1:どちらの人生がより幸せを感じられるか考えてみて欲しい。

2:これで金持ちが幸福だと思うのなら、あなたは不幸になるのが好きなのだろう。

3:自分が置かれている状況が改善された時、人は幸福を感じるのだ。最初から、全てが満たされている環境では人は幸福を感じにくいのだ。子供を幸せにしたいと思って、富を集め継承させる仕組みを作ったとしても、それは子供からしたら、幸せに生きるハードルを上げられただけなのだ。

 ネズミの実験で、それは証明されている。欲望に限りは無く、その結果、人類の滅亡しか無いと知っても、それをすると言うのであれば、滅ぶ世界で生涯を終えればいい。私は、ネズミでは無いので理性と知性と神様の知恵に従って、今を幸せに生きて、世界の滅亡を望まず。感謝と愛を持って生きる事を選んだ。


 あなたは、どうする?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る