不死郎

12扉

第1話 不死郎

栄えだした江戸の町のひと角に、大金を夢見て田舎から出てきた青年「喜一」がいた。

 喜一は、故郷の村で大工の才を認められ、村の希望だと手厚く送り出された。喜一も故郷の仲間や両親の期待にこたえたくて、必死に働いた。

江戸についたその年に、喜一の妻が第一子の息子を産んだ。しかし、江戸での大工仕事は多忙で子供は妻に任せきりになったが、喜一がもともと持っていた快活で朗らかな性格で、夫婦関係もうまくいっていたし、職場の生粋の江戸っ子大工達にも受け入れられていた。全てが順調だった。

 江戸での生活も二年目。仕事姿も板についてきて、少し痛む指の仕事こぶが一端の大工になれたのだと思えた。家では息子が言葉を話すようになってきた。


そんなとき、大工の親方からこの噂を聞いたのだ。


「おい、喜一。江戸に“不老不死の男”が来ているらしいぞ」

「へえ親方。江戸はいろんな芸人がいますが、そんなのもいるんですかい」

「そいつは三百年くれぇ生きている男で、もの知りだが、政治のお偉いがたにこき使われるのは嫌だから、いろんな町を転々と逃げ暮らしてるんだと。ただ案外、言えば市民には知識を貸してくれるんだと。喜一。なんか悩みがあったら、探してみたらどうだ? おめぇさん、ほっとくと家と仕事場の往復しかしないだろ」

「もの知りってのは、なんだって知ってるってことですかい。だったら、大工仕事に役立つこともなんか知ってるんですかい」

「部下としてはありがてぇが、おめぇ本当に仕事ばっかりだな」

「稼いで家族に贅沢させてやりてぇですし、大工仕事が好きなもんで」

 



 妻に何か土産を買ってくるよ、といって喜一は久しぶりの休みに出かけた。

 その男を探すのは案外、簡単だった。

喜一が親方に教わった住所へ向かっていくと、通りに人だかりができていた。女の甲高い怒り声と、何かを弁明している男の声を、群衆が囲っていた。

「次の年には帰ってくるって言ったじゃない! どこほっつき歩いてたのよ! フーさんの嘘つき放蕩者!」

 どこかの男女の痴話喧嘩らしく、涙声で怒りくるう女を、「フーさん」という男が落ち着かせようとしているが、失敗したようだ。ばちんっ! と清々しい音がして、思いきり頬を張られたのだろうと、喜一の場所からは見えなくてもわかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る