このエピソードを読む
2024年3月18日 23:22
3フィートオーバーなんてルールあったのですか。塁間で明後日の方向に逃げるのは駄目だろうというのは分かってましたが、名前は初めて知りました(^^ゞ甲子園のピッチャー問題は悩ましいですよねぇ。素質ある中学生からすれば、プロ目指すためにも甲子園でアピールしたいし、そうなれば当然強豪校に集まる。それでも近江ほどの名門でも投手陣厳しいとかどんだけ……。特に大阪は魔境な上に、関東より距離が近いですからね……滋賀県と大阪とか実はすごい近いし。神奈川も魔境っぷりは大概ですが、東京とか埼玉も強豪校は多いし、見た目以上に距離はある……(笑)
作者からの返信
ルールで3フィートと決まっていますね。ただ、線が引いてあるわけではないんですよね。実際の試合では大体で、という感じがあります。昨日のシーンは挟む体制が完成していなかったので、ランナーは逃げたわけではないと解釈したのだろうと思いました。近江は学生の数自体は結構いるんですよね。監督が特定のピッチャーに頼りまくる結果、他が育っていないのでは、という感もあるんですよね。大阪桐蔭よりは落ちるんでしょうけれど、他よりいい選手はいるはずですし……大阪の中でも強豪が多いうえに、近畿は互いが近いので選手も取りやすいし、強豪同士の練習試合が組みやすいというのもありそうです。一方で大都市圏からは離れているのでグラウンドも広かったりします。
2024年3月18日 12:03
こんばんは、御作を読みました。 球児の将来を考えるなら、兼業含めて最低でも五人はピッチャーを用意すべきなんでしょうが……。 そんなの甲子園常連校でもないと、まずないですものね。 大阪の高校は、逆に準備されていて魔境ぽいですがw
分散ピッチングを義務付け過ぎるのも良くないのですけれど、前回に引き続いてまたも球数が凄くなると、「何とかならないかな~」とは思えてきますね。>大阪の高校は、逆に準備されていて魔境ぽいですがw大阪のチームは選手もかなり贅沢に取ってくるうえに、下手するとヤ△ルトや中◎あたりよりコーチや環境が優れているかも……(^_^;)
3フィートオーバーなんてルールあったのですか。
塁間で明後日の方向に逃げるのは駄目だろうというのは分かってましたが、名前は初めて知りました(^^ゞ
甲子園のピッチャー問題は悩ましいですよねぇ。
素質ある中学生からすれば、プロ目指すためにも甲子園でアピールしたいし、そうなれば当然強豪校に集まる。
それでも近江ほどの名門でも投手陣厳しいとかどんだけ……。
特に大阪は魔境な上に、関東より距離が近いですからね……滋賀県と大阪とか実はすごい近いし。
神奈川も魔境っぷりは大概ですが、東京とか埼玉も強豪校は多いし、見た目以上に距離はある……(笑)
作者からの返信
ルールで3フィートと決まっていますね。ただ、線が引いてあるわけではないんですよね。実際の試合では大体で、という感じがあります。
昨日のシーンは挟む体制が完成していなかったので、ランナーは逃げたわけではないと解釈したのだろうと思いました。
近江は学生の数自体は結構いるんですよね。
監督が特定のピッチャーに頼りまくる結果、他が育っていないのでは、という感もあるんですよね。大阪桐蔭よりは落ちるんでしょうけれど、他よりいい選手はいるはずですし……
大阪の中でも強豪が多いうえに、近畿は互いが近いので選手も取りやすいし、強豪同士の練習試合が組みやすいというのもありそうです。
一方で大都市圏からは離れているのでグラウンドも広かったりします。