応援コメント

19」への応援コメント

  • ハヤシダノリカズさま、「うたぼっちの里」へのご寄稿、ありがとうございます。連載中とのことですがとりあえず本日UP分のこちらまで拝読させて頂きました。全くの偶然ですが、19篇のなかで最後のこのぼっちが一番好きでした。反語であるのかないのかわからなくなってしまう論理的カオスの面白さを感じたからです。他にも第2,3,4,10,14,15話など、そこはかとなく可笑しくて共感できる「さる詞」たちでした。特に14など、拍手を送りたくなりました!
    ただ、率直に申し上げますが、文学作品としては個人的には大きな不満を覚えます。どの「詞」も日常の言葉と論理で理屈を述べているに過ぎないような気がしたからです。たとえば科学論文がどんなに凄い宇宙的真理を見出し、それを見事に証してみせても、普通、文学作品として評価されないのは、それが言葉を単なる「意味」をのせる論理符号としてしか扱っていないからです。意味や理屈は詩や歌にとっては出発点でしかなく(あるいは出発点ですらなく)、言葉が、理性では捉え切れない人の生理や、自らの重さや、色彩、明暗や、香りや手触りなどを奏でてはじめて文学としての生命を得るものではないかと思っています。左脳で書かれた言葉は窮屈です。作品は何を語るかという以上に、いかに語るかであって欲しいと願っているのですが如何でしょうか?

    作者からの返信

    ええ。その通りだと思います。すみません、こんなモノで企画に参加してしまって。

    詩とは感性に訴えるものであって、ロジックから遠いものだろうと私も思います。私の書いているこれらは、感性(右脳)に訴えるものではなくて、論理(左脳)に訴えるものであろうと思います。

    でも、残念ながら、私は感性が枯れている論理型の人間なんですよね。

    ただ、私は谷川俊太郎さんの詩がけっこう好きでして。彼の紡ぎ出す言葉はまあまあロジカルで論理の飛躍があんまりないように思うんですね。
    そして、ここまで書いてきたこれらは、私なりの叫びでして。

    私自身、論理を超越した文章で、感性に訴えるナニカをこれから書いていけたらなと思っていますが、これまでに書いたこれらも、私と同じような感性を持った人には刺さる可能性があるのではないかと思っています。

    詩は技巧を感じさせない技巧で、読んだ人を感動させるもの……そんな事も思います。
    私のロジカルな散文は、技巧と言える技巧もないのに、技巧を読み手に思わせてしまう分、詩としてはとても拙いものでしょう。

    それでも、これが私ですから。
    私を表現しているものですから、これらは私にとっての詩なんです。

    そして、友末さんのアドバイスはこれからの私にとっての栄養になりましたから、これからはちょっとずつ変わっていくかも知れません。

    そこも含めて生暖かく見守ってもらえたら幸いに思います。
    的を射たコメント、ありがとうございました。