華は天命を診る 莉国後宮女医伝

小田菜摘/角川文庫 キャラクター文芸

華は天命を診る 莉国後宮女医伝

第一話 女子医官、配転を命ぜられる①

「朝だけなんですよ。指がこわるのは。昼を過ぎるとなあ~んともないんです。もう年だからしかたがないとあきらめているのですが、娘が診てもらえとしつこいから」

 診療机を挟んだ先で、還暦過ぎとおぼしきその婦人は、息子程の年齢の医官を相手に息継ぎも忘れたようにしゃべりつづけている。医療院に足を運んでおいて快癒を諦めていると言うのはいかがかと思うが、実際のところ非礼の自覚なくこういう発言をする患者は多い。

(うちの医院にもいっぱいいたもんね。こういう人)

 ちゆうげんを支配する大帝国・王朝。

 その帝都・けいきようで働く女子医官・すいしゆは、実家のことを思いだしていた。

 なんしゆうで母が営む医院は、翠珠の母方の祖母が開院したものだ。母は二代目の院長で、とうぜんながら翠珠は三代目として跡を継ぐつもりでいる。

 そのために景京の女子太医学校で、四年間みっちり学んだ。いまは官立のこの医療院で、研修医としてけんさんを積む毎日だ。

 女子太医学校を卒業した者は、二年間の医官局勤務が義務付けられ、様々な施設に配属される。翠珠は自ら希望を出して、医療院勤務となった。市井に門戸を広げたこの施設には、老若男女様々なしつぺいの患者がやってくる。研修期間が終われば実家で働くことを考えている翠珠にとって、うってつけの研修先だと思ったからだ。

 緊張しながらもやりがいのある充実した日々は、翠珠のはつらつとした表情や動作に如実に表れている。黒々としたひとみき活きと輝き、肌理きめの細かい頰は桜桃さくらんぼのように血色よく色づいている。小柄ながらも均整の取れたすんなりと長い手足は、目標に対して常にてきぱきと手際よく動く。

 やくたいもない話をつづける患者の様子を、翠珠は注意深く見守った。

 診察の基本たるしん(東洋医学における診察方法。ぼうしんもんしんぶんしんせつしん)は、治療の指針となるしよう(東洋医学における身体状況の評価)をたてるための重要な要素である。

(声に活気はあるけど、ちょっとかすれている。全体的に少しむくみ気味で、顔のくすみがやや目立つ)

 なあ~んともない、と本人は言うが、翠珠は実家の医院で似たような症例を何人も見てきた。南州は景京に比べて湿度が高いので、このような症状を呈する患者が多いのだ。

「それにしても、やっぱりこういうときは娘ですね。嫁なんて結局は他人だから、冷たい──」

「ちがうね。お前さんはふう湿しつ(リウマチ等の関節痛)だよ」

 話が嫁の悪口になりかけたところで、彼女の担当医は婦人のおしやべりを遮った。

 わく(四十歳)を過ぎて数年のこの男性医官は、翠珠の指導医・たくちゆうである。拓は彼の姓。中士とは官吏の位の呼称だ。

 医官は経験と実績で三つの位に分けられる。上からたい、中士、しようと呼ばれ、官服として着用するこうそでなしの上着)の色・紫、緑、赤で区別される。拓中士は緑。二年目の翠珠は赤の少士である。翠珠は彼女の指導医の診察を見学している最中だった。

 お喋りを遮って告げられた診断名に、婦人は首を傾げる。

「風湿?」

「そう。けつすいの流れが滞って、節々に痛みを生じる。あまり長く患わせると、七転八倒するようなとんでもない痛みになって、手や足の指が曲がったまま固まるぞ」

 軽い口調で物騒なことを言われた婦人は青ざめた。そこですかさず翠珠は、身を乗り出す。

「大丈夫です。拓先生は風湿を診慣れていますから、任せてください。きちんと薬を飲んでしっかり養生なされば快癒しますよ」

 裏のない明るい口調での励ましに、婦人の顔色が元に戻った。

 そんな弟子の姿を横目に、拓中士は筆を執る。

「処方を書いておくから、七日程服用してみなさい。状態が良ければ、もう七日つづけて、そこでやめてよし。変わらなければもう一度来なさい」

 医師が記した処方は、民間の薬舗で調合してもらうことが一般的だった。何百とある生薬の在庫を抱えることは、特に小さな医院では難しいからだ。

 民に対する福祉という名目で開院されたこの医療院では、診察と処方を書くまでは無料で行っている。しかし薬代は患者持ちなので、人によっては購入を断念する者もいる。身なりや反応から察するに、この婦人はその心配はなさそうだ。

とうは血の巡りを、そうじゆつは水滞を改善するための処方ですね」

 婦人が帰ったあと翠珠が尋ねると、拓中士は目を細めた。

「そうだ。よく学んでいるな。さすが首席卒業だけある」

「ありがとうございます」

 礼を述べてから、あらためて翠珠は答えた。

「南州は景京よりも湿度が高いので、あのような症状の方が多かったのです。梅雨に入ると特に手足が浮腫むくんだ人、クマがひどい人とかも大勢いました。当時は分からなかったのですが、いま考えてみるとそういうことだったのですね」

 気分よく語っているうちに、思ったよりも大きな声になっていたらしい。入口のすだれをくぐろうとしていた次の患者が驚いて足を止めた。

「あ、すみません。どうぞ」

 愛想よく招く翠珠に、しかしその高齢男性はあからさまにさげすみの目をむける。

 ざらりとしたものが胸をでた。

 医療院で仕事をするようになってから──いや、景京で医学生の制服を着るようになってから、しばしこのような視線に遭遇してきた。とうに慣れたことでも不快にはちがいない。

 ──女が外で仕事などをして、はしたない。

 この国に女子太医学校が創立されてから四十年。すでに数多あまたの女医を輩出しているにもかかわらず、女性が職業を持つことに対する世間の反発は根強い。特に高齢の者にとって女医は人生もある程度過ぎたところで誕生した存在だから、なおさら受け入れがたい。

 婦人の正しい生き方は、結婚をして夫とその両親に尽くし、子を産んで家庭を守ること。そんな考えが主流だった時代にとつぜん、この国の女医制度は誕生したのだった。

 あんのじょうその男性患者は、席に案内をした翠珠に礼も言わなかった。それどころか目をあわせようとすらしない。男の拓中士には低姿勢で病状を訴えているのに、えらいちがいである。

 別に珍しくもないことだった。この医療院には診療にあたる女医が数名いるが、女であることを理由に患者から拒絶されることはしばしばある。大方は年配者だが、たまにびっくりするぐらい若い者もいる。比率のちがいはあるが、女医を軽視する者は老若男女問わず存在する。そのいっぽうでしゆうしんや症状の特性から、是非とも女医に診て欲しいという層も少なくはない。

「──脈は浮き、力は弱い」

 脈診の結果をつらつらと述べたあと、拓中士は傍らに立つ翠珠を見上げた。

「どうだ、お前の診立ては?」

 とつぜん振られて、翠珠は目をぱちくりさせる。患者の男性は抗議するように拓中士を見る。女にいてどうするとでも言いたいのだろう。

 むくむくと負けん気がこみあげてくる。

 翠珠は意識を集中し、男性患者を正面から見据えた。

 患者の見た目や動作を観察する望診。声、話し方、呼吸音、時には患者の匂いにまで神経を研ぎ澄ます聞診。そこに先ほど拓中士が行った問診と切診(脈を診るなどの実際に患者に触れて行う診察)の情報を加える。そうして知りえた患者の情報に、これまで学んできたぎようぞう、気血水等のあらゆる知識を当てはめる。

「先程の方と同様、湿しつじやの影響で足腰の動きが悪くなっておられるのではないでしょうか?」

「確かに。天気のせいか、昨日あたりからその症例が多いな」

 今朝もそうだったが、ここ三日ほど雨降りがつづいている。梅雨入りしたのかもしれない。その影響ゆえか、湿邪による症状を訴える患者が多くなっていた。

「では、さっきと同じ処方にするか?」

 理屈だけ言えばそうだが、引っかかる部分もある。

「どうでしょうか? こちらの方はひようしよう(証の分類の一つ。病位の浅深を表す)ですし、血の症状はそこまで顕著ではありません」

「その通りだ。ならば当帰は省いてもいいんじゃないか?」

 言われてみれば道理である。翠珠は首肯した。

 拓中士はゆるりと視線を動かし、ぽかんとする男性に言った。

「私はこれまで男女多くの弟子を指導してきましたが、その中でもこの娘は、一、二を争う程に優秀なんですよ」

 胸がすくとはまさにこのことである。

 男性はといえば、気まずさと不服が入り交った顔のまま、処方を受け取って出て行った。本日の患者は彼が最後である。

「先生、お茶をれましょうか?」

「おう、頼む。今日は疲れたから濃いものが飲みたいな」

「濃いめですね」

 うんと背伸びをする師の前で、翠珠は茶器を準備する。つやのある白地に、小さな朱色の鯉と緑のはすの葉が描かれている。ちやつぼに葉を入れて湯をそそぐ。拓中士の要求を受けていつもより心持ち長めに待って淹れると、茶杯はほうじゆんな薫りの濃厚な液体で満たされた。

 拓中士はのどを鳴らした。

「ああ、うまいな」

「先生」

「ん?」

「先程はかばっていただいて、ありがとうございました」

 翠珠の礼に、拓中士は茶杯を傾けたまま上目遣いにこちらを見る。

「礼を言うことでもない。お前は私の弟子だ。弟子が無能だと誤解されては、私のけんにもかかわるからな」

「先生の沽券はなによりも大切です。正直に言うと、私も気分は良くありませんでした。ですが気になさらないでください。ああいう態度を取るのは、おおむね年配の方ばかりですから──」

「近々にみんな死ぬから、放っておけってわけか?」

「そ、そんなつもりじゃ……」

 翠珠はあわてた。そこまで考えてはいなかったが、確かに突き詰めればそういうことになる。

 拓中士は茶をごくりと飲み干した。

「まあ、お前の言うとおりだとは思うが」

 だからそんな物騒なことは言っていない。

「しかし、ああいう親からしつけられた子供は近しい価値観を持っているぞ。その子供に育てられた子供も同じに育つかもしれん」

「それは──」

 翠珠は口ごもった。確かに嫌な未来予想図だ。しかしそれはどうしようもない。なにしろ他人は変えようがない。ならば、こちらが彼らと接触しないようにすればよいだけだ。

 研修を終えたら実家の医院で働くのだから、それまでの辛抱である。女医が経営する医院に足を運んでおいて、女が信用できないと言う患者はまずいない。祖母の時代はなかなかの苦労があったようだが、いまや南州の李医院といえば、県外からも患者が来る盛況ぶりだ。

 攻撃的、ないしは拒絶する者とはかかわらないのが一番だ。

 翠珠にはそれができる未来がある。だから景京に来てしばしば経験する先ほどのような不快なことも、実はあまり深刻に受け止めていないのだ。

「確かにそういう人も、いるかもしれません。けれど大丈夫です、実家の医院にはあんな患者は来ませんから」

 苦笑いで答える弟子に、拓中士は無言で茶杯を受け皿に戻した。陶器と陶器が触れ合うカチリという音が、やけに高らかに響いた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る