院長先生とミケ子さん

@gjo123

第1話

昭和50年ごろのことだ。

 私の記憶の始まりは、その頃だ。

 ただ、その頃の記憶の空は、白い。まだ、モノクロームの世界だった。

 京都の海の見える家の隣の家のお姉さんと、家の前に出したビニールプールで遊んだ。覚えている。

 昔からある、空気を入れるタイプの、壁が三段になっている。丸いプールだ。青だったか、赤だったかは、覚えていない。まだ記憶に色がない頃だ。

 私は髪の毛を伸ばしていて、「アグネス・チャンみたい」って、隣のお姉さんに言われた。私はアグネス・チャンを見たことがなかった。でも、名前は分かった。その隣の家のお姉さんのことを、リカちゃんと呼んでいた気がする。

 私が住んでいた家の庭は、堤防になっていて、すぐに海になっていた。タツノオトシゴを見るのが好きであった。父は、よくサヨリという、長細い魚を釣っていた。覚えている。

 

 実際の私は、滋賀の琵琶湖の北の方で生まれた。

 その後、京都の町に2回引っ越しをし、最後に北陸のこの地に、幼稚園に入る前の春に引っ越してきた。

 

 このころの記憶の空は、青かった。色が付いた。濃い桃色の桃の木も咲いていた。私の記憶に色が付いた。


 私の父は、勤務医だった。京都の医大を卒業して以来、ずっと勤務医だった。私の引越しは、全て、父の仕事の影響であった。

 この、最後の北陸に引っ越してきたときの記憶は残っている。引っ越し先の家は、病院の敷地の中にある官舎であった。

 7軒くらい平屋の家が並んで建っていた。私の引っ越した家の玄関先には、桃の木が立っていた。濃い桃色の花が咲く、桃の木だった。

 私が引っ越してきたころ、桃の花が咲いていた。桃の花が咲いていたのは、3月くらいだった。

 引っ越して、その次の月には、私は地元の幼稚園に通うことになった。

 

 幼稚園はあんまり楽しい思い出がなかった。

 北陸のその土地は、みんな親同士が知り合い。それ以前に祖父母同士が知り合いのような親戚同士のような、古いつながりがある土地であった。その中で、私は疎外感を感じていた。

 話し方も、幼稚園に来ている子供たちはみんな強い方言があった。

 私の父は京都の人間で、男性独特の関西弁であった。しかし、祖母が東京の人間だったこと、祖父も京都から東京の高校・大学に行っていたことがあり、それほど強い関西弁ではなかった。イントネーションが関西風ということくらいだった。母も祖父母は京都の人間であったが、転勤族として、名古屋や広島岡山と地方で暮らしていたので、土地の言葉を使う人ではなかった。

 そんな家族の中で育った私は、方言に馴染めなかった。

 北陸のその土地は、両親共働きの家が多く、子供たちは祖父母に育てられていた。そのため、使う言葉もおじいちゃんおばあちゃんと同じ、強い方言をまとっていた。

 そして、子供たちは、自分たちの祖父母のことを「おじちゃん」「おばちゃん」と呼んでいた。

 そのことも、私には理解するのが難しかった。時々、言い間違いをして、友達に馬鹿にされることもあった。でも、私は間違っているのは、みんなの方だと思っていた。けれども、口に出し言うことはできなかった。上手く自分の気持ちを伝えることが難しかった。

 その親戚同士なのか、古くからの知り合い同士なのかわからないが、保護者達は、幼稚園が終わった後も、一緒に家で遊ばせていた。

 その光景を知ることもなく知ることは、自分はよそ者なのだと孤独感を感じてさせるのに十分であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る