飲みゲー文化保存サークル
大藤晴希
プロローグ
飲みゲーとは。
読んで字のごとく、何かを飲みながら行うゲームのことである。
この場合、飲み物はどんなものでも構わない。
ビールやワイン、日本酒などのお酒はもちろん、水でもいいのだ。
そして飲み物を片手に持ち、人々は談笑する。
どの授業が楽単なのか、バイト先に可愛い子はいるのか、最近起こったどうでもいい話をするのだ。
そんな和やかな空気を切り裂くのが、ゲーム開始を知らせる『コール』である。
一番有名なコールは、やはり『山手線ゲーム! お題を用意!』だろうか。
何を言っているのかがわからない人が大半かと思うので、軽く山手線ゲームについても触れておこう。
このゲームの最小催行人数は二人。
まずコールを叫んだ人物が『お題』を用意する。お題はゲーム名になっている山手線の駅名でも、歴史上の人物でもいい。
お題さえ決まればあとは簡単。リズムよく二回両手を打ち鳴らし、お題に沿った名詞を交互に発言していくのだ。
そしてテーマから外れた言葉を言った者、既に言われてしまった言葉を繰り返した者、リズムから外れて発言した者が負けとなるとても単純なルールである。
では、ここで負けた者が何をするのか?
こちらも単純で、ただ一杯の飲料を飲めばいいのだ。
この飲み物がアルコール飲料の場合、負けた者は次の試合で頭が回らなくなり、さらに負ける可能性が高くなる。トランプの大富豪のようなものだ。
ただ、大富豪と唯一違う点がある。
それは『お酒を飲むと楽しい』ということだ。
大富豪ならば、負け続ける状況は決して楽しくない。
それに比べて飲みゲーはどうだ? 負けても美味しい飲み物が手に入るなんて、かなりハッピーじゃないか?
もちろんゲームに勝った方が損をすることもない。
勝者側には『おめでとう』コールなるものが与えられ、飲料を手にするチャンスがしっかり回ってくるのだ。
ただこのコールについて説明するには紙面が小さすぎるので、今回は割愛させていただく。
さて、ここまでこの文章を読んでくれた君はもう立派な飲みゲーマスターだ。
つい先ほどまで飲みゲーもコールも知らなかったのに、恐らく一分ほど飲みゲーについて語れるのではないか?
そしてこうも思っているはずだ。
『なんて意味のわからないサークルのチラシを受け取ってしまったんだ! ゴミ箱行きだ! 資源の無駄だ!』と。
だが、君はまだ本当の我々を知らない。
どのようにこの飲みゲーという文化を知り、活動し、布教し、保存しているのかを。
もしも気になるようだったら、是非『飲みゲー文化保存サークル』の扉を叩いてほしい。
新歓食事会、六日にやるので来てね!
文責 社会学部三年 飯酒盃正宗
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます