📚第2冊 マイク・モラスキー『戦後日本のジャズ文化』

音楽に関係する本を紹介する二回目である。

『戦後日本のジャズ文化――戦後・文学・アングラ』(マイク・モラスキー、岩波現代文庫、2017年5月発行)の「現代文庫版あとがき」には、《なかでも、私自身にとって一番おもしろく感じたのは次のような感想だった――「悔しい! 俺がいつかああいう本を書きたかったんだ。しかも、ガイジンに先を越されるとは……」、「この本は我々が生きてきた時代とその文化をよく捉えているが、なぜ日本人がもっと早く書かなかったのだろうか」など、と。(略)》とある。

そうか、2017年発行か、と僕は思う。そう、ジャズを聴くようになって僕は間もないのである。

ジャズを聴いてみたいとは、それ以前から思っていた。なんとなく知的なイメージで見ていて憧れでもあった。闇雲に聴いてゆけば愉しめるというジャンルではないのだろう、とも思っていた。

そこで、指針としたものの一冊が、この本であった。一曲いっきょくへのカタログ的批評本ではなく、ジャズという空間(或いは環境)に着目して書かれていて、大変に刺戟的な本である。ジャズというものを各時代の人々がどう捉えたかとか、どう聴いたかとか、そういう書き方がなされている。レコードのジャケット写真も考察に入ってくるのも面白かった。

スポティファイに入会してガンガン検索して聴いていくということが、僕の環境ではまだできていなかったので、主に中古でCDを購入してジャズに触れていったのだった。

初めて購入したのは新品のCDで確か「John Coltrane - Giant Steps」であったはずだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る