第六話『親と子』 破

 舗装の荒れた山道で、わたるの身体は土瀝青アスファルトの断片に枕していた。

 生い茂る木々が陽光を遮り、そのまばらな隙間を埋めるように鳥のさえずり声が降り注いでいる。

 そこへ、丁度風が吹き込むように、遠くから機関エンジン音が近付いて来た。


 自らの傍らに停止する自動車に、わたるは気付かない。

 気を失った彼は、下車して近寄る人影に構わず夢を見続けている。

 それは大切なかけこぼち、あめ細工の様に砕け散ろうとしている、せきじつの記憶……。




⦿⦿⦿




 今や本人もよく覚えていない事実であるが、さきもりわたるは元々ひろさかわたるという名前だった。

 物心付く前、幼稚園児の時に両親が離婚したのだ。

 理由は、両親の過去にあった。


 わたるの両親はおさなじみであったが、中学時代に母親のさきもりみなとが受けていたいじめをきっかけに、父親のひろさかあたるが心のよりどころとなる形で距離を縮めて、二十代で結婚した。

 だが、実はこれが父親によるマッチポンプであったと判明し、夫婦関係は愛情の前提を失ってたんした。

 当時、幼馴染に思いを寄せていた父親は、中学へ進級して疎遠になったことに危機感を覚え、知り合いを通じて強引なやり方でアプローチをしたのだった。

 母親は当時、自殺を考える程に追い詰められており、父親はそれを知らずに軽く考えてしまい、後に夫婦だけでなく息子にも禍根を残す言葉を言い放ってしまった。


『別に、よくある話だろ? 好きな子にちょっかい掛けるなんてさ。昔は色々あっても、今が円満ならそれでいいじゃないか。もう済んだ事だろう』


 こうして夫に愛想を尽かした母は息子を引き取って離婚し、子の名前はさきもりわたるとなった。


⦿


 わたるが両親離婚の理由を知ったのは、小学校高学年の時のことだった。

 彼はずっと母親が自分に愛情を抱いていないと感じていた。

 実際、円満だった頃の両親は「あたる」と「みなと」から「わたる」という名前を付けたくらいに思い入れを注いでいたのだから、反動で元夫の存在がちらつく息子への愛情が冷めてしまうのは仕方の無い話であった。


「お母さんは、あの時見舞いに来てくれなかったよね」


 母親のとげとげしい言葉から口論になった際に投げ掛けた積年の不満がきっかけだった。

 さきもりわたるとなって間もない頃、うることからの返り討ちによって入院した六歳の頃、母親は全く病室に訪れなかった。

 わたるの中で、それがずっと心に引っかかっていたのだ。


「あの時は貴方あなたが先に手を出したって聞いたわ。どうして偉そうにあたしを責めるの?」

「それは……ちゃんと仲直りしたよ」

「関係無いでしょ。わいい女の子だからって悪戯いたずらしようとした、傷付けてやろうと思ったのよ貴方あなたは。そういうところがあの人にそっくり」

「何を……言っているの? もう四年も前のことだよ、済んだことだよ」


 この言葉が母親のげきりんに触れた。


「だったらお見舞いの話だって済んだことでしょうが! 言い訳まであの人と同じね! じゃあ十年以上前のいじめはなおのこと水に流せって? 親子そろって、加害者の癖に!!」

「お、お母さん?」

「いじめの加害者なんかに子供を渡す訳には行かないと思って引き受けたけど、もう無理だわ! 何から何まであの人とそっくりなんだもの! 顔も、名前も! 子供を愛するのが親なら、あたし貴方あなたの親になんかなれない! 貴方あなたなんかあたしの子じゃない!!」


 母親の発狂は一時の錯乱ではなかった。

 彼女はその後、わたるにこう告げた。


「もう貴方あなたを息子として愛せません。親としての義務は果たします。最低限の養育はしてあげます。一応、高校までは行っても良いでしょう。そこから先の貴方あなたの人生は知りません。大学に行きたければお金は自分で稼ぎなさい。あたし貴方あなたの父親の被害者、貴方あなたは加害者の息子、忘れないことね」


 この時、彼女はわたるの母親ではなく、単なる養育者になった。

 わたるは両親を失い、精神的孤児となったのだ。


⦿


 中学へ進級したわたるは、る日の放課後にことの家へ招かれた。

 うる家は立派な日本家屋で、門を通されると、脇に小さな庭園が見える。

 庭園は一寸ちょっとした川に囲われ、橋が架けられた先には竹が植えられていた。


何処どこを見ているの? 早く上がっていらっしゃい」


 庭で立ち止まっていると、ことが静かにわたるを手招いた。


「いや、ごめん。でっかい家だなと思って」

「まあ、そうね」


 気後れはしたが、実のところ予想は付いていた。

 というのも、わたるは前日にことから信じがたい提案を受けていたからだ。


 この二年前、わたるは母親から親子関係のたんを宣告された。

 それ以降、彼は小遣いを一円たりとももらわなくなったのだが、それを聞いたことが自分の貰っている小遣いを半分分けると言い出したのだ。

 額をくと、月に五万円の半分で二万五千円だという。


 さらりと聞かされた破格の小遣いに、すがにそれは出来ないと固辞したしたわたるだったが、かといって小遣い無しも厳しいものがある。

 そこで、代替案としてことからたまの家事手伝いを頼まれたのだ。

 小遣いではなく、駄賃という訳だ。


「とりあえず今日は夕食の準備と片付けを手伝って頂戴。どれくらい料理出来るか、確かめるから」

「お、お手柔らかに頼みます」


 家に上げられたわたるは、長い廊下をことに付いて行く。

 すると、不意にふすまとびらが開いた。

 その奥から、枯れ木の様に痩せ細った男がてきた。


とうさま、構わず寝ててって言ったでしょう」

「しかし、せっかく遊びに来てくれた友達に挨拶も無しというのは失礼だろう」


 ことに父と呼ばれた男は、にも身体が弱そうで、苦しそうにむ姿が痛々しかった。

 おそらく、娘の言う通りに寝ていた方が良いのだろう。

 しかし、男はか細い身体をのそのそと動かし、わたるに深く頭を下げた。


「初めまして。ことの父、つるです。いつも娘がお世話になっております。どうかわたしに構わず、ゆっくりとしていってくださいね」

「こちらこそ初めまして。さきもりわたると申します」


 わたるも挨拶を返した。

 ちなみに、つるの言葉通り、名目上はわたることの家に遊びに来た、ということになっている。

 家事を手伝うのは、ついでに彼女から頼まれて、という形である。

 咳き込むつるの身体をことが抱えた。


「御父様、大丈夫?」

「ああ、済まないね」


 わたることと共に、つるを部屋の布団の上へと導き、静かに寝かせた。


「悪いけれど、食器を片付けている間、父をていてくれない? すぐ戻るから」

「あ、ああ」


 おそらくつるの食べた後であろう食器を運び、ことは部屋から出て行った。

 十二畳の和室に、わたるつると二人切りとなった。

 女子の家に上げてもらい、その父親とこの状況。

 しかしつるは不思議な雰囲気の持ち主で、シチュエーション程にはわたるを緊張させない。


 まじまじとつるを見ていると、ことは基本的な顔立ちこそ母親似だが、うれいを帯びたは父親から受け継がれているように思える。

 そんなつるは一つためいきいた。


「あのには苦労を掛けてばかりだ。わたしの様な男には過ぎた、特別な強い子だが、その分余計な気苦労まで背負い込みがちなところがある……」


 庭の鹿ししおどしが物悲しい音を鳴らす。

 遠くを見るつるの眼に、その悲哀がんで色濃くなっていく様だった。

 それはあらがい様の無い運命への諦観にも見えた。


ぼくも微力ながら娘さんにお力添えしますよ」


 初対面となる幼馴染の親に対し、まるで娘の恋人かの様な口振りだが、つるは怒ること無くただ弱々しく笑った。


「ありがとう、と言いたいところだが、きっあの子は怒るなあ……」


 つるの言葉は、わたるには少し不可解に思えた。

 ことは確かにクールで孤高といった印象の少女だが、そこまで他者の助けを拒むとも思えない。

 現に、わたるに家事の手伝いや父親の看病を頼んでいる。

 それともその程度のではなく、もっと重要な局面のことを言っているのだろうか。


 ふと、わたるは壁に掛けられている写真に気が付いた。

 軍服を着た若い男と少年が映っている。

 若者は長身そうでどこかつると似ていたが、鋭い眼光を宿したせいかんな顔立ちは彼のイメージとかけ離れていた。


つるさんのじいさまですか?」


 写真の方を向いてたずねるわたるだが、つるは首を振った。


「ああ、そうだよ」

「では一緒に写っているのが、お父さん?」

「いいや、そっちは祖父の知り合いなんだ」


 言われてみれば確かに、少年からはつるの面影を感じない。

 桜色の髪がどことなく異様な少年だった。


わたる、あまり他人ひとの家庭の事を詮索しないでもらえるかしら」


 戻ってきたことが不機嫌そうにわたるとがめた。


「ごめん」


 確かにしつけだった。

 わたるも自分の家の事情を一々問われれば良い気分ではない。


「申し訳御座いませんでした」

「いやいや、わたしは良いから深刻に受け止めないでおくれ。久々にこと以外の人とお話し出来て楽しかったよ」

「御父様、余計な一言が多い。やみたらと家の事情を話さないでくれる?」


 それぞれの家にはそれぞれの事情がある。

 わたるの家庭が虐待同然の状態にあるように、うる家のそれも一言では表せない複雑なものがありそうだ。

 そもそも、これだけ資産がありそうな家で、家事代行者を雇わず、娘のことが病弱な父親の面倒を看ているのも奇妙な話である。


 しかし、わたるはこれ以上首を突っ込むのを避けた。

 それよりも、自分には自分の出来ることをしてこと達を助けようと思った。

 そのために来たのだと自分に言い聞かせ、わたることと夕食の準備に取りかかった。


  ⦿


 この頃、わたるは二次性徴真っ盛りである。

 すぐ隣では、出会った頃よりもよく育った幼馴染がエプロン姿で料理の支度をしている。

 目線を下にると、はち切れんばかりに実った果実が布の下に隠れていると分かる。

 こんな状況で何も思わないわたるではなく、条件反射の様に口内を満たしたかたを飲み込んだ。


ぼくが着けているエプロンも普段はことが着ているのかな?)


 よこしまな想像もまたあふれてくる。

 こころしか良い匂いがする様な気もする。


わたる?」

「ん? ああ、ごめんごめん」


 声を掛けられて、わたるは我に返った。


「集中しなさい、指切るわよ」

「はい……」


 咎められ、口で生返事はしても、二人切りで家事をするという状況はわたるをどぎまぎさせてしまう。


嗚呼ああ、そうか……)


 わたるは自分に芽生えた感情を、この時はっきりと自覚した。

 自分は彼女のことが好きなのだ、と。

 初恋にして、生涯の恋であった。


⦿


 準備も終わり、食卓に夕食が並んだ。

 わたること、そしてつるが食卓に着く。


「……多くない?」

「別に、これくらい普通でしょう」


 わたるは山盛りのご飯とおかずに驚いた。


「要らないなら貰うわよ」

「それだけ盛っといてまだ食うのか……」


 ことの食事量に戸惑うわたるだったが、誰かと食卓を囲う機会が出来たのは救いだった。

 家族だんらんは、最早自分と縁の無いものだと思っていたのだから。


えず、物覚えも良いし料理の筋は悪くないようね。初日にしては普通に助かったわ」

「まあ簡単なものは家でも作ってるしね。もっと褒めてくれても良いんだよ?」

「そうなの? その割には危なっかしい所もあったけれど。貴方あなた、家庭科の授業真面目に受けていなかったでしょう」

「あ、駄目出しはするのね」

「まあ良いじゃないか、助かったんだろう?」

「刃物や火を扱う以上、言う事は言わせていただきます」

「うーん、確かに目的を考えるといずれは一人で作れるようにならないといけないね。じゃないとことの負担は減らないし」

「あら、良い心掛けね。じゃあこれからレパートリーをガンガン増やしてもらおうかしら。レシピは色々あるし、スパルタで行くから覚悟しておきなさい」

「うへぇ……」

わたる君がいずれ独り立ちした時に大きな財産となるだろうね」

「御父様、また余計な一言」


 ことの料理は抜群だった。

 特に、たけのこは素材が良いのか味も食感も普段食べている物とは比較にならなかった。


「これ、しいね」

「家で採れた筍だよ、わたる君。この時期に収穫しておかないと、後で困るからね」

「ああ、庭園に植えられていた……」

「当然、来年からはわたるにも手伝ってもらうわ」


 そんなにも長く、自分はこの場に入れてもらえるのか――わたることつるの存在にぬくもりを感じた。

 血はつながっていないが、自分の家よりも家族を感じる一時だった。


 しかし、それもほど長くは続かなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る