大学の役割とは?

天風録アラスジ

大学の役割は、人と人、人と知識の出会いを持続的に媒介することである。例えば、広島大学の40代から60代のOB3人が自転車で海沿いの道を進む姿を見ると、その真髄を感じる。彼らは大学の卒業生でつくるサイクリング部の一員であり、40キロを走った後の食事会で3時間近く談笑した。大学は年齢を超えて人々を結びつける場であり、その一例が広島大学である。


広島大学は、前身校の創立から150年を迎え、学生や教職員250人が記念して今夜マツダスタジアムで行われるカープ戦に集まる。それぞれが大学カラーの緑のTシャツを着て、内野席の一角を占める。広島大学も、新制大学としての開学資金の3分の1は広島県費、残りは寄付や宝くじ販売で賄ったという苦労の歴史を持つ。その成功は地域の支援によるものであり、これはカープ球団の歴史とも共通する。

しかし、最近の大学は国主導の改革に追われているように見える。その中で、大学が人々のつながりを促し、地域と共にあるという原点を忘れないでほしいと願う。

コメント

私が通った私立短大は、人間交流が乏しく、現在は廃校となっています。大学は学位授与だけでなく、生涯学習と人間関係の形成、地域社会との連携などを果たすべきです。これを踏まえ、大学教育の改革が必要と感じています。大学が社会と共に成長し、持続可能な未来を実現することを願っています。

大学の役割は、単に学位を授与するだけでなく、生涯にわたる学習の場と人間関係の形成、さらに地域社会との連携を促進することだと考えています。その観点から見ると、大学教育の改革が急務であることは明らかです。社会的なつながりを維持し、地域社会と共に成長する大学が、真の教育の場となり、持続可能な未来を作り出すための道筋を示すことを願っています。

明日・明後日は連載をお休みします。よろしくお願いします。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る