被災した酒蔵の再建活動と⼟地の魅⼒

今⽇の天⾵録は、⽇本酒に対する筆者の感想と観察を詳細に述べています。⽇本酒は単なるアルコール飲料ではなく、その⾵味や特性がその⼟地の特性 や祭事や農・漁の文化も味わいを深める要素になっていると書いてあります。酒の肴としてあげられていた当地の魚醤(いしる)を使った貝焼きをこの記事ではじめて知りました。





いしるは、魚の内臓や塩を発酵させたもので、能登の伝統的な調味料です。貝焼きは、いしると酒を混ぜたタレに貝を漬け込んで焼く料理で、能登の郷土料理のひとつです。





筆者は地域によって⽇本酒の味わいが⼤きく変わる事を強調しています。これは、酒造りに関する多くの要素が その⼟地固有のものであるためです。例えば能登の酒は、寒冷な気候や豊富な⽔源、酒⽶の産地であることなどから、濃厚でうまみのある酒が多いとされます。能登杜氏と呼ばれる酒造りの名人たちも、能登の酒の味わいを作り出す要因のひとつです。





しかし、最近わたしたちの愛する⽇本酒界が⼤きな試練に直⾯しています。奥能登の酒蔵が最近の地震の影響で、酒蔵の建物や設備が破損。酒が流出したり、酒⽶が散乱したりしたのです。被災した酒蔵の中には、今季の酒造りを断念したり、向こう数年は酒造りができないという状況に陥ったりしたところもあります。





悲しみのその中でも一致団結した全国の醸造家たちの、被災した酒蔵の再建を⽀援する活動が紹介されていました。若⼿とは⾔え、彼らは資⾦、⼈材、設備などを提供し、「能登の酒を止めるな!」を合言葉に、再建⽀援プロジェクトを始めました。





 これは被災した酒蔵のレシピを基に、各地の酒蔵と共同醸造を⾏い、被災した酒蔵の銘柄が市場から消えないように守り抜くというものです。


わたしはこの新聞記事で、能登の土地柄に興味を持ちました。その⾵味や特性だけでなく、その⼟地の⼈や⽂化にも思いを馳せてみると、もっと⽇本酒が楽しくなることが今日の発見でした。


PS 昨日の記事をリライトしています。

PS2 明日は休刊日なので、2月9日以前の記事をもとに書きます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る