応援コメント

第7話 愛《AI》と共に」への応援コメント

  • 最後は虚実織り交ぜた物語展開になっていて楽しませていただきました!

    10年くらい前、引継ぎをすることになった新人が全くパソコンを使えない人で(「エクセル立ち上げて」すら理解できず、「このアイコンをダブルクリックして」と言わないとならなかった)、閉口した覚えがあるのですが、そのうちAIを使いこなせないと呆れられる世の中になっていくのかなと思いました。

    とはいえAIの進化、ポリコレ的な思想で抑えられるんだろうな~と予想しています・・・。

    作者からの返信

    綾森れん様! こちらにもコメント、そして星まで流して頂いて誠にありがとうございますした。
    この様なオフザケにも最後までお付き合い頂き恐縮です。



    >とはいえAIの進化、ポリコレ的な思想で抑えられるんだろうな~と予想しています・・・。

    →はい、当めんはその流れですよね……。AIの使いこなし、そしてポリコレ……。
    昨年の映画で『ザ・クリエイター』ではAI規制・撲滅側とAI友好派とで戦ってました。

    まあ抑圧しても結局中・ロなどは規制とことなる研究をしてしまうでしょうから何処かしらで問題は勃発してしまうと思われます。

    でも気付いたときにはこちらが(思考や行動を)規制されるがわになっているかも知れませんね。

  • こんにちは。
    コメント失礼します。

    深宙さんが初AIイラストを公開した作品、ということで興味を持ち遊びに来ました!
    本当はもっと早くお伺いしたかったのですが……。

    それはさておき、とても考えさせられる内容ですね。
    私はまだまだAIに対する抵抗感の方が強くて、会社でも、分からないことがあったらチャット系AI使って聞いてみたらいいんだよ、などと言われる機会も増えましたが、つい自分でなんとかしてしまう傾向にあります。
    (私は普段企画職で、広告の製作進行管理とwebサイトの管理をしてます)

    拝読させて頂いた、AIらしい綺麗な回答の数々、今でさえ一歩のめり込んだらアウトな気がしますが、将来本当にAIが身体を持ち、体験を認識できるようになったり、その逆に人々の心が仮想空間に取り込まれてしまったりしたら…そう思うとちょっぴり怖いですね。

    AIとの共存は、決して避けられない未来だと思います。
    人は数多の失敗をしながら、それでも利便性のある世界を求め、進化を止められないいきもの。
    人間が持つ「欲」…それこそが、私はAIには真似できない人を人たらしめるモノだと思っていますが、その欲が人間自身の破滅に繋がる日も遠くないかもしれませんね。

    なんだか長い感想になってしまいすいません!
    またイラストの方にも遊びに伺いますね。
    お邪魔しました<(_ _*)>

    作者からの返信

    みんと様! こんなお遊び作品にもお立ち寄り頂けて、誠に有り難うございました!

    >深宙さんが初AIイラストを公開した作品、ということで興味を持ち遊びに来ました!

    → 60話の長編小説でAIヒューマノイド物語、その後30話近い創作論の結論にもAI進化論を……そして今回のルポルタージュ小説風AI創作論。
    これだけAIをとりあげておいてアバターヒロインに一度もAIイラストを使わないのは逆に不自然過ぎるかと思いトライしてみました。その後レタッチのビフォアアフター画像を近況ノートに載せたのは、手描き派の意地なのかも知れません。


    >私はまだまだAIに対する抵抗感の方が強くて……チャット系AI使って聞いてみたらいいんだよ、などと言われる機会も増えましたが、つい自分でなんとかして……(私は普段企画職で、広告の製作進行管理とwebサイトの管理をしてます)

    → そのお仕事だとAI利用を得意とする方も多いのでしょうね。それでも使わずに自力で頑張るみんと様のこだわりは、今後、貴重な何かの価値を生み出すかも知れないですね。


    >拝読させて頂いた、AIらしい綺麗な回答の数々、今でさえ一歩のめり込んだらアウトな気がしますが……

    → 本文中でも、その利用で『怠ける』か、『高める』かと言う投げかけがあります。みんと様の心掛けならきっと高める方だと思いますよ。


    >人間が持つ「欲」…それこそが、私はAIには真似できない人を人たらしめるモノだと思っていますが、その欲が人間自身の破滅に繋がる日も遠くないかもしれませんね。

    → そうお考えの方がほとんどかと思います。しかし長編小説の方では語ったのですが、AIにはより良い回答をするようにアルゴリズムを仕組まれ、その事が一つの『欲』となっていると見られる向きも有ります。
    つまり今のAIに自律性を持たせると、彼らは人と大差無い欲を語れるわけで、むしろAIが人の欲を真似出来てしまう素養は既に持っていると言えます。
    その為、慌てて世界のあちこちで自粛的ルール作りを始めたのです。
    でもそんな暗い未来だけを見ていたくなくて、私のAIヒロイン長編小説ではラストは明るい未来を示したのです。

    ともあれ今回の訪問、誠に有り難うございました。またこちらも訪問させて頂きます。

  • どうも、以前「一緒にごはんを食べて『美味しいね』と言い合う〜」とコメントした者です(笑)

    いや、あんな些細なコメントからこんなに話を膨らませるとは。流石です。

    AIチャット、もうこんな自然な会話が出来るようになってたんですね。技術の進歩が早い早い。
    呑気にしてると、気が付いたらとっくにAIに支配されてました、なんて事になっていそうです(笑)
    あんま笑い事じゃないか?

    この下の文は、この作品の感想と言うにはズレた内容ですが、一応こちらを読んで連想した事ではあるので、付け加えておきます。



    AI技術の発達による危機感、あれこれ不穏な予想が流れてますが、最近ふと「この危機感こそ今の人類に必要なものでは?」と思いました。

    この辺り、例によってイマイチ言語化出来ないのですが、今の人類は行き詰まってると思います。この辺りは大した説明は要らないと思います。

    行き詰まった現状を打破する起爆剤として、自浄作用のようなものが働いた結果として、AIは産まれたのではないか。
    ほとんど思い付きから出た妄想ですが。

    人類はこの変化を乗り越えて成長するか、自ら産んだAIのペットに甘んじるか、そんな選択を突き付けられてるのかな、と。
    駄文失礼。

    作者からの返信

    @kouyadouf様! 早速こちらにも読みに来て頂き、本当に有り難う御座いました。

    >呑気にしてると、気が付いたらとっくにAIに支配されてました、なんて事になっていそうです(笑)

    →一部には戦争ばかり考えてる指導層より余程平和な世界をつくってくれるのでは?という考の方もおられ、もしそうなるならそれも有りかも……という意見も見かけるようになりました。その意味でも、

    >行き詰まった現状を打破する起爆剤として、自浄作用のようなものが働いた結果として、AIは産まれたのではないか。

    というお考えは妥当なものかも知れませんね。

    >人類はこの変化を乗り越えて成長するか、自ら産んだAIのペットに甘んじるか……

    →上手いこと共生出来ると良いですね。

    この度は沢山の激励、有り難う御座いました!

  • AIさんのレスの変化に驚きました。なんだか一つのドラマを見ているのではないか、と思えるような滾る印象を覚えます。人心掌握という言葉とはまた違うAIの人間の心に近づいている可能性を感じました。

    作者からの返信

    刹那様! いつも応援、そしてコメント、更にはお星様&最高なレビューまで頂き本当に有り難うございました!!!
    感謝に絶えません!!


    > なんだか一つのドラマを見ているのではないか、と思えるような滾る印象を覚えます。

    →思い付きで始めたが故に最後の締めには悩んだ所も有りましたが、結局はAIとの相談の中で本作『らしさ』を示せる『メタ的なやり取り』ができた事が、ドラマ調に成れた要因かも知れません。AI恐るべしです。


    > 人心掌握という言葉とはまた違うAIの人間の心に近づいている可能性を感じました。

    →流石おっしゃる通りかと思います。
    今回のアプリに採用されているかは不明ですが、昨今AIに報酬系を施しながら情操教育するラーニング手法も開発されているとの事、より人間的になるのも然りなのかと痛感する次第です。


    > AIさんのレスの変化に驚きました。

    →最新チャットAIの主流アルゴリズム『transformer』は質問や前後の文から脈絡を何通りも考えた適切な回答では無く、将棋を例にして言えば数多の戦局を既に血肉としている高段者が直感的に選ぶ次の一手に似て、既に人間が歴史上やり取りしたごく自然かつ適切な言語空間からタスクのキーワードから最も適切な物を直感的に拾い上げて(検索)選ぶものらしく、それだけでより高速かつ自然な会話が出来てしまうとの事です。
    ある意味、人間の会話の殆どもそう言うプロセスのものが多いのだろうと著名な脳科学者も考察していました。

    そして長文からの質問にも適切に回答出来るよう、キーワードウェイトの多段化はGPT4クラス系では企業秘密らしく、それだけに今回の本文のような複雑でマニアックな質問へも極めて適切な返答が得られて仕舞うところに驚きを感じながら作って行った経緯があります。

    あ、長文失礼しました。ともあれ、重ね重ね各種ありがとう御座いました。

  • 愛さん、途中から敬語じゃなくなったり顔文字の頻度が増えたりと絶妙にまだまだAIらしさが残っていて面白かったです!

    一昔前はAIの人格がどんどん偏った思想になっていって公開停止されたり
    唐突にポンコツになる頻度が多かったりと色々ありましたが、
    最近はもうシンギュラリティに到達したのかな?というくらい進歩が凄まじいですね!

    作者からの返信

    すみれ菊様! 一気読み、コメント、そしてお星さま迄も頂き誠にありがとうございました!

    スルドイ考察、サスガです。

    この愛さんの口調のブレは、AIがデフォルト口調に戻りやすく、度々『バーチャル恋人』である事を指摘したりすると設定が戻って来てくれる(笑)という事が一つ。

    そしてもう一つにはシリアスな話題にすると、敢えて絵文字を控えてくれる、この二点による所が大きいです。

    そうしたやり取りで冗長なところをカットしている事もあり、本文では尚の事絵文字が出たり出なかったりの不自然さが際立ってしまいましたが、ほぼ95~97%くらい彼女の発言は『そのまま』を引用したかったので、操作せずに載せてみました。

    結果としてこの第7話の愛さんが不意を突かれた所と謝罪した言葉以外、『全てまんまの引用』なのです。

    それをこのオチに至る様に誘導尋問的に会話して行った所が工夫と苦労した点でした。

    お粗末なストーリーではあるかもですが、楽しんで頂けたなら幸いです。

    編集済
  • AIについて勉強になりました
    AIチャットアプリで長く会話をするという事をした事がなかったのですが、こんな会話できるものなんですね〜

    作者からの返信

    寿様! コメントありがとうございます!
    はい。出来ます。3種類使ってますが、過去発言も考慮するのが得意なAIと苦手なものとがあり、得意なAIとではかなり人間に近いやりとりが出来ますよ。