屍帰郷戦記(KABANEききょうせんき)

みかみ

第1話 夜道に響く鐘の音

 チリ――――――ン


 霜が降りた深夜の農道に、寒々しい音色が波紋を描くように響き渡る。

 屍案内人かばねあんないにんリンは音を引くのだ。列の最後尾を歩む死人しびとにも、その波動が届くように。


 屍案内人率いる死者の列は、人の目を避けて夜道を行くのが慣わしである。牧草地が広がる田舎道。あるいは山道。時には寝静まった町中を。そうやって一人また一人と、故郷に帰してゆくのだ。遺体に、自ら歩ませて。


 かばねと呼ばれる動く遺体は、先頭を歩む案内人が鳴らす鐘の響きを頼りに、よたり、よたりと葬列を作って前進する。


 今宵の葬列は四名。月明りに照らされて、うっすらとではあるが全貌が見て取れる。

 まず後ろから、エプロンをかけた髭面の痩せた老人。その前には将校風の屈強な中年男。従軍看護師の服をまとう壮年期の女。そして、軍服姿の若い男である。

 彼らの体は、総じて傷つきボロボロであった。袖口やズボンの裾からは、きつく巻かれた包帯の一部がのぞいている。顔や手などの隠し難い部分では大きな傷口があらわになっており、彼らが生前、凄惨な現場にいた事が伺えた。ただ、彼らが纏う衣服だけは、死後に着せ替えられたのであろう、目立った破れも汚れもない。


 彼らの先頭を歩む案内人は、フードをすっぽり被った黒いロングコートの上に、四角い箱を背負った背の高い人物だった。後続の四人と明らかに異なるのは、凍てついた空気中に吐き出される白い息と、生命力に満ちた強い足取り。そして、まっすぐに伸びた背中である。全体的にゆったりとしたシルエットの服は、上から下まで黒一色だ。

 案内人が、背中の箱から目の前まで伸びた柄の先で揺れている小さな鐘を、長い杖の先で軽く叩いた。するとまた、チリーンという寒々しい音色が鳴り、冬の夜気を震わせながら、畑や牧草地が広がる田舎の風景に、ゆっくり溶けて消えてゆく。


 両腕をだらりと垂らしたかばね達は、自身が重い荷物であるかのような足取りで、鐘を鳴らす先導者についてゆく。足元は雪混じりの泥道だ。彼らがが一歩踏み出すたびに、冷たい泥水が彼らの足元にはねる。


 先頭で鐘を鳴らす案内人が、ふと立ち止まり空を仰いだ。彼らが進む先の上空から、一羽のからすが羽ばたいてくる。死人の列に向かって滑り降りてきたそれは、迷わず屍案内人の杖先に止まった。杖の持ち主の耳元でカァと一声鳴く。

 杖の持ち主は、烏がくちばしを向けた先に顔を向けた。雑木林が広がっている。幹と幹の間からは、チラチラと動くオレンジ色の灯火が確認でき、鬱蒼とした茂りの上には、とんがり屋根と十字架らしきものが突き出ている。村があるのだ。そして林の更に向こう。東の空は、白みはじめていた。


 あ、と口を動かした案内人は、後続に大きく振り返る。

 その時、フードがはらりと落ちた。フードの下から現れた両目は真夏の快晴よりも鮮やかな青で、瞳自体が光を宿しているように輝いている。発光虫が宙を舞うがごとく、頭の動きに合わせて残像を残すその眼光は、とても柔らかい。


「夜明けが来る。さあ、あと少しだよ。頑張って」


 ぼんやりと立ち止まっている死者達を励ました声は、若い青年のものだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る