開国横浜・弁天堂奇譚
山田あとり
嘉永七年(1854年)春
第1話 春風は嵐となるか
しっとりと薄暗いお堂の中から木戸を開けると、スウと沈丁花が香った。
春の気配に弁天堂の主のなよやかな頬はほころび、声がはずむ。
「風がぬるんできているねえ。
「私の方が外の様子は知っています。放っておくとあなたは何か月も引きこもる」
宇賀、と呼ばれた男は冷ややかに応じた。
若く涼やかな顔立ちに相応しい、キリリとした紺の着物姿。背まである黒髪は
「出掛けるならついて行きますよ。弁財天さまを一人にしておいては危ないですからね」
「ひどぉい。子どもじゃないのに」
見た目は二十歳そこそこの女性のような弁天が眉をひそめて言い返した。言葉に反し、ぷくぅとふくらませた頬が子どもっぽい。
「これでも
「ひよっこじゃないですか」
「弁財天としてならば、はるか
偉そうにのたまってみせた弁天に、宇賀は表情を動かさなかった。
「あなたはあなたです。各地の弁財天さま方も、
「それは、宇賀のもそう」
コテン、と頭を傾げた弁天に、宇賀はかすかに微笑みそうになった。
弁天堂があるのは
雑木の茂る丘の
「どこか行きたい所は? どんな身分に扮しましょうか」
ちらりと振り向いた宇賀が尋ねた。
弁天は濃淡の
慣れていて楽なんだもんと弁天は言うが、このままでは村人の前に出られない。
「海が見たいな。浜をぶらぶらしようか。弁天詣でのような出で立ちで」
「あなた自身がご本尊でしょうに」
「そうだよー。我は
弁天はのほほんと笑った。
横濱村は海に突き出す砂洲だった。その付け根にあるのが
砂洲の先端は洲干島と呼ばれ、
宇賀はまばたきするだけでスルリと姿を変えた。
「こんなので良いでしょう」
「地味」
「いや、目立ってどうします」
「……では我は」
弁天も目を閉じ、開ける。そこにいたのは藤色に四ツ菱模様の着物で
「……菱の色使い、白と牡丹は奥方としては華やかで」
「なら肩掛けで少し隠そうか」
「
「宇賀のと逢い引きみたいね」
確かにこの格好の弁天と宇賀が並ぶと、婚前の男女のようだ。シュルリと髪型を変えた弁天を見つめ、宇賀は「別に、構いませんが」とつぶやいた。
姿をととのえた二人はお堂を出た。
境内には弁天堂の他に寺としての本堂と僧坊、それに薬師堂もある。古びた本堂は静まりかえっていたが、裏の
「おや弁財天さま、お出掛けですかな」
村人から分けてもらったと思しき
「春めいたからね。浜でも眺めてこようと思う」
「浜――は、おやめになった方がよいやも」
「うん? 何かあった?」
問い返した弁天に、清覚は眉をひそめて答えた。
「アメリカとかいう異国の船が近くにいるのだとか。江戸まで行かせろ、それはならぬと押し問答だそうで」
「なんと、異国の!」
弁天の目が丸くなり、きらきら輝いた。横目でそれを見た宇賀が仏頂面になる。そんな珍しくて面白そうなこと、弁天が食いつかないはずがないのだ。
「それは大変、我が直々に確かめてみようっと」
「はしゃぎ過ぎですよ」
宇賀はたしなめてみたが、無駄とわかっている。弁天はもう駆け出しそうだった。清覚もため息をつく。
「弁財天さまは、いつまでも小娘のようで」
「何を爺むさい」
「もう立派な爺ですわい」
言われてやっと気づいたように、弁天はまじまじと清覚を見た。
「……本当だ。そうか、和尚もトシか」
「トシですぞ。まったく、傍若無人な物言いをなさる」
笑い出した清覚に、弁天は眉尻を下げた。
「仕方がなかろ――我は人では無いゆえ」
「左様ですな」
清覚に見送られてゆるい石段を下り、竹垣に囲まれた寺を出る。門前には何軒かの集落があるが、あとは畑が広がるばかりで村は一見のどかだった。
しかしすぐ近くの石川家の方から当主の
それと共に歩くのは羽織袴に二本差し――武家の者たちだった。
「物々しいですね。その異国の船のことで来たのでしょうか」
宇賀がつぶやく。
立ち止まって見ていたら、彼らは寺に入っていく。何用だろう。徳右衛門がいるのだから大丈夫だろうが、清覚が気がかりだった。
「――まあ、寺には何もしないよね。それより浜をうかがってこなくちゃ」
弁天もさすがに浮かれ気分がしぼんでしまった。
だが、ならばなおさら海の様子を知らなければならない。二人は連れだって歩き出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます