私の初夢V.5.1

@MasatoHiraguri

第1話 これぞ在来種純粋日本人(縄文人)

「夢」といっても、寝ている間に見た夢ではなく、現実にネットで見た他人の情報にインスパイア(触発・啓発)された見た、今年最初の白日夢です。

  

<理性>

  皆さん疑問に思わない?

  コンピュータは人間の百万倍の速さで計算できるというのに、何故、事務処理ひとつ、電卓を使ってた時代と大差ない労働時間が費やされてるんだろうって。

  浮いた計算時間はどこ消えた?

午前0:20 · 2022年10月23日


<知性>

  「考えてみたら、インターネットも携帯電話も宅急便もペットボトルもコンビニも録画機器もPCも電子レンジも使い捨てカイロも存在しない世界を、私、生きた経験があるわ」と言ったら、年下の同僚に「マジすか。どうやって生き延びたんすか」と真顔で言われたの、今となってはほんとにねえ……。

午前6:22 · 2022年10月23日



<感性>

  妹が「ローソンのカフェラテが一番美味しい」と言うから、ローソンに行くとカフェラテを買うし、いつもその妹の言葉を思い出すんだけど、愛情というのはそういうものではないかと思うことがある

  相手の言葉を信じて、自分の生活の中に溶け込ませるというか

午前2:22 · 2022年10月23日


(「小説・エッセイのサイト」SNSというものにあまり詳しくないので、上記お三方のアカウント名というのかニックネームのようなものは、敢えてここに写しませんでした。平栗)

<GIGAZIN からの引用終わり>


いまや、黒澤明(1910~1998)や深作欣二(1930~2003)のような、「形而上的真実を超リアリティーなフィクションで語る」脚本家・監督がいなくなってしまったので、こういう、在来種純粋日本人的な話を元にした映画を作ってくれる人はいないでしょう。

かといって、外来種偽日本人が作れば安っぽいモノマネ映画になってしまうだろうし。

中国人やゲルマン人であれば、この三つの哲学的思惟を題材にした映画を作ることができるかもしれません。

巷間、ハリウッドの描く「愛」とは、(私のような年寄りには)いかにも「作りもの」という感じを受けます。

しかし、「タイタニック」なんて、あの事件を起こした財閥を揺さぶるためのプロパガンダ映画なのでしょうが、歴史的事件や(作りものっぽい)人間の愛をからめた大作フィクション(映画)によって、自分たちの意図を隠してしまうところは、さすがハリウッドです。人の意識や心を変えて夢遊病者のようにしてしまう。

そういうフィクション力(脚本と監督の力、世界規模のマスコミによるプロパガンダという力)は、ミサイルやロケットを越える恐ろしい兵器ともいえるでしょう(ヒットラーが恐れて逃げ出したのも頷けます)。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る