16ヶ国統一史

@tatsumi1892

MBTIについて(知っている人は読み飛ばして下さい)

 MBTIとは、カール・グスタフ・ユングの著書『心理学的類型』に基づいて考案されたタイプ論の一種である。方法としては、「外向型・内向型」「感覚型・直観型」「思考型・感情型」「判断型・認知型」の4つの二分法を掛け合わせ、16タイプに分類する(二分法のアルファベット表記は下記の通り)。なお、科学的根拠や客観性、信頼性に乏しいため疑似科学であるとの批判もあるが、それは血液型や誕生日、星座占いにおいても同じことが言えるのではないだろうか。寧ろMBTIのアンケートは、自らの考えに近い選択肢を選び、その結果が反映されるため、それなりに便利なツールだと筆者は考えている。


興味関心の方向(Favorite world)

E - 外向型(Extravertion)

I - 内向型(Introvertion)


ものの見方(Information)

S - 感覚型(Sensation)

N - 直観型(Intuition)


判断の仕方(Decisions)

T - 思考型(Thinking)

F - 感情型(Feeling)


外界への接し方(Structure)

J - 判断型(Judging)

P - 知覚型(Perceiving)


 この4項目からそれぞれ1文字ずつ取り、アルファベット4文字でタイプ名を呼称する。しかし違いが分かりにくいため、ネット上で見受けられる和名も併記し、4つの気質に分けて整理した上で紹介する。


分析家気質

INTJ(建築家)・INTP(論理学者)・ENTJ(指揮官)・ENTP(討論者)


外交官気質

INFJ(提唱者)・INFP(仲介者)・ENFJ(主人公)・ENFP(運動家)


番人気質

ISTJ(管理者)・ISFJ(擁護者)・ESTJ(幹部)・ESFJ(領事)


探検家気質

ISTP(巨匠)・ISFP(冒険家)・ESTP(起業家)・ESFP(エンターテイナー)


 本作は、この16タイプをそれぞれ集団化し、国家として成立させることで、その特性がより顕著になるのではないかという仮定に基づいて企画した。ネットで簡易版のテストを受け、自分がどのタイプかを知った上で読むと、より楽しめるかもしれない(本物の診断は専門家のフィードバックを受ける必要があるらしい。筆者は面倒なので受けていない)。全編を通して筆者の独断と偏見が色濃く反映されているが、ほんの洒落のつもりなので悪しからず。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る