6 出発!

 翌朝。

 胃のむかつきはなかったが、わずかに頭痛が残っていた。

 体は臭くないので、温泉には入ったらしい。

「やばい、記憶がない」

 不完全燃焼のままチェックアウトを済ませ、旅館の入口を背に、バスの予約時間と二次元コードを印刷したA4紙を取り出した。

「十三時半過ぎまで時間潰すか」

 今日こそ、ひとりカフェに挑戦してみようか?

 できるのだろうか? 私ひとりで――

「やっほー」

 午前中の予定を組み立てている最中、横から放たれたのは初対面を模すような挨拶だった。私は声のほうへと目線を移し、その女性の顔を見据えた。

「時間ある?」

 この予想外の遭遇に私は必然性を感じ、それでも不自然に脈打つのを感じた。

「稲葉さん……」


 昨日入店したカフェで、昨日同様にアウトサイドテーブルへ落ち着くと、初対面の出来事がずっとずっと以前のものに感じた。

 感慨も程々に、私は注文したを両手で持ちながら固まっていた。注文を口にするだけでも緊張したそれを、今度は本当に口にするのだから、心臓のBPMは150にも達しそうだったのだ。

 なにを惑う? たかが飲料ではないか。

 さあ、意を決して一口――あぁん、苦い。

 マグを置いたテーブルの正面。稲葉は控えめな態度で、雪解けの川を眺めていた。日が出ているので、そこまで寒さは感じない。

「話っていうのは?」

「あっ、何某なにがしくんが帰る前に謝っておきたくて。ちょっと嘘ついてたから」

「え? 高学歴で、お金に困ってないことですか?」

「それは事実」

「ぐぇっ……」

 高スペック女性の嘘――と聞いて、少しだけ心が躍った私は最低である。コーヒーを一口飲んで、己を戒める。苦い。

「キミに声をかけた理由やお」

「ヒマだったからでは?」

 私の質問に対し目を落とし、彼女は「うん、まあ……」と曖昧な相槌を打った。

「あれから家で考えとったんよ、キミに絡んだ理由。で、わかったの。たぶん誰かを見下して、心を満たしたかっただけだって」

 稲葉は快活で怜悧で、将来を約束された才女。ゆえの負い目、というわけか。郡上を吹き抜ける冷たい風はそこまで不愉快ではなく、また彼女の白状も同様に――

「でもそれは、多少なりと……興味を持ってくれたからですよね。それで色々と付き合ってくれたわけだし。普通こんなオジサンに声かけませんよ?」

「え……」

「それに人を見下してる奴は、謝罪なんてしません。工場のオッサンとか、そんな奴ばっかでヤバイですよ」

 むしろ謝罪に対し、私は不思議と嬉しくなっていた。人間なんて嘘をつき続けて生きるのだから、それ自体が素直な感情だと思ってしまえば良い。

「キミは、なんて言うか……」

 稲葉は呆れた顔で、肩の荷が下りたように笑っていた。

 一拍。ほどなく一口――やはり苦い。

「それなら、私も謝っておきます」

 ついでに私は、便乗にも似た謝罪を口にしてしまおうと思った。彼女も私のように、負い目に苛まれている匂いがしたからだ。

「なにぃ? 言ってみやぁ」

「昨夜話した内容、まったく覚えてません」

「おい」

「稲葉さんが飲ませるからですよ……」

「ほんなら、部屋に押しかけて既成事実作ってまえば良かったわ」

 稲葉が顔を背け、不穏な言葉をつぶやいている。詳細は周りの雑音に掻き消されてしまったが、恐ろしい呪文だったので聞き返すのをやめた。

「では、仕切り直し……?」

 私がそれとなく促すと、

「キミも好き者やね」

 稲葉は手にしていたマグを力強く握ると、仕種から空気を一変させた。


「くだらん話やよ。高校の時、学校から留学の誘いがあって、最初わたしはそれを受け入れたんやけど、寸前になって……あんなおそがいトコ行けんと思て、理由つけて逃げてまったんよ」

「なるほど……。でも、一回くらいなら――」

「うん、誰もわたしを責めんかった。けど、その答えは簡単。人間は、他人の失敗や挫折を喜ぶ生き物だっただけ。なーんも咎めれんかったよ」

 稲葉は続けた。それで余計に逃げ癖がついてしまった、と。

「失敗するくらいなら、なんもせんほうがええ。だから大学は、第二志望にした。会社の新規プロジェクトに参加できるチャンスにも、首を横に振った」

 大学も企業も、私では到底入ることの叶わない場所だと心得ているからこそ、その後ろ向きな声を否定し、しかるべき言葉をかけてやれなかった。なにより彼女のムーブメントを一般人に置き換えたら、大体が当てはまっている。

 ほとんどの大人は、目標から目を背けているのだから。

「で、そんな自分に嫌気さして、人と接するのが怖くなって、心が病んで、しょーもないことに浪費して、会社も辞めて、実家から少し離れたトコに引っ越して――」

 稲葉は自虐の途中で大きな息継ぎをすると、

「んだで今は、手帳持ちで働いとらんの。生活保護で暮らす、ダメな女やよ……」

 悲しそうに笑った。

「お金に困ってないって、そういう意味ですか」

 確かに固定費を抑えれば、生活保護でも充分な日々を送れる。ましてや病気であれば、誰にも文句は言われないだろう。だとしても、なぜ私に――

「じゃあ、どうして……話したんです?」

「え?」

 疑問符のあとに目を逸らす稲葉。その言動は、言及されるのをわかっていたかのようだった。

「黙ってても、その生活できるじゃないですか。それなのに、会ったばかりのオジサンに話すなんて」

「いや……別に、なんとなく……」

「稲葉さん、このままで良いだなんて、それこそ嘘なんじゃないですか? 本当は心の中で……このままじゃダメだって思ってるんじゃないですか?」

 稲葉は自分の非を認めている。悪いところも、その理由も。

 だが、なまじ大人までやってこられたから――大人になった今も、働かずになんとかやれてしまっているから――泥沼にハマって足が動かせないのだ。

「私にも高学歴の人の気持ちはわかりません。けど……稲葉さんの気持ちは……なんとなく、わかる……と思います」

 沈黙とともに互いの動きが停止した。動いているのは無情な時間だけで、

「……バスの時間。何某くん、もうすぐ帰らなかんでしょ?」

 会話を逸らすように、稲葉がスマホを取り出した。私も釣られて、店内の時計に目を移す。十三時半過ぎのバスに乗るには、そろそろである。

「行こっか? ふっ、見送ったげる」

 私が抱いたのは共感性羞恥だった。彼女の不自然な笑みがわかりすぎたから。

 店を出る間際、私が通りすぎてきた羞恥が頭の中を流れてゆく。


 イヤホンをはめて、スマホのロックを外して。

  下とばかり比べては、優越感に浸ってみて。

   自分はまるで動かずに、安息を得続けて。

    自責に耳を貸すのは、とにかく怖くて。

     あすもまた、非現実へコネクトして。


 稲葉は同じタクシーに乗り、インターのバス停まで来てくれたが、十分以上会話がなかった。彼女から教わった知識を引用するなら、互いの心は、ほり堀切ほりきりに囲まれているかのように、近づくのが困難になっていたのだ。

 しかし、それはあくまで現状の話。互いが通底つうていするのに足りないのは才識でも知識でもなく、単純な意識だと思った。

「私は自分を見直す旅に出た結果、風変わりな女性に出逢って、少しだけ変われそうな気がしてます」

「そ、そうやね。力になれたんなら良かった……か」

 稲葉は時刻表に目を配り、遠くへ目をやった。ほどなく高速道路の先にはバスが姿を見せ、彼女はそれが近づいてくるのを眺めていた。

「稲葉さん? 良ければ、また遊びに来ても良いですかね」

「え? あ……っ、そうやね! だったらキミの連絡先――」

「あぁ……それは嬉しいんですけど、スマホは帰宅まで使わないルールなので」

 稲葉の見開いた目、ぽかんとした口、「そう……やね」と徐々に目を落としてゆく仕種。私は自分でも驚くくらい、彼女を冷静に眺めていた。けれど、決して拒絶したのではない。突き放したかったわけでもない。

「なので来年、同じ日にまた会ってくれませんか? お互い、良い方向に変わった状態で。私も痩せたり外に出たり、色々頑張るんで!」

「お互いが目標を決めて、それを達成する? わたしも、変われる……?」

 こちらの意を汲み取ったように顔を上げた彼女に、私はアホみたいに何度も首を縦に振った。

「一年したら、わたし……ここ離れてるかもしれんよ?」

「その時はその時です。新しい人生を始めたってことじゃないですか」

「それに何某くんの都合だって……。キミ、仕事休めれんのじゃ――」

「絶対に休みます。稲葉さんとの約束のが大事ですもん」

 バスが速度を落とし、バス停に近づいてくると、稲葉は開こうとしていた口を閉じ、しっかりと頷いた。

「昨夜、キミは無理してわたしの酒を飲んでくれた。あの時、わたしも変わるって約束しちゃったもんね。杯を交わした仲やし、逃げれんってことやね」

「えっ、あれ……既成事実作られてたんですか!」

 稲葉某氏ぼうし

 恐ろしい謀士ぼうしだ。

「ま、まあ……今度は、郡上八幡城で起きた東軍 VS 東軍を聞かせてください。若い人の面白い話、たくさん聞きたいですし」

「若いって、わたし三十一やよ?」

「まさかの年上だったー!」

「んふふ」

 年下にしか見えない稲葉某氏は、私の滑稽な言動に対し、ようやく昨日と変わらぬ――それでも心から声を出すような希望の笑みを見せてくれた。

「ほんなら元気で。何某くん、次は名前教えてちょぉ?」

「それはお互いにですね」

 バスのエアブレーキ音を合図に、私は稲葉に首を垂れると、ただ純粋なお礼を伝えた――ありがとう。

 運転席で二次元コードをかざし、前寄りの席に腰を下ろすと、窓の外に目を向けることもなく、バスは少ない余韻で郡上八幡を発った。

 答えは一年後。それまでには、恥ずかしくない自分でありたいものだ。


 翌日、連休最終日。

 私は悪癖によってコンビニに吸い寄せられ、ジャンクフードの誘惑と戦っていた。レジ横に並ぶトランス脂肪酸の反射は、もはや貴石の輝きなのだから、涎が溢れるのも必至だった。

「馬鹿かオレは……頑張らないと!」

 けれど、目標挫折を繰り返してきた私の胸には、三十年で感じたことのない期待感と、モチベーションが溢れていたのもまた事実だった。

 いやはや、彼女と再会するための一年は出発から前途多難である。


                                   了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る