ゆる〜い着物のススメ

酔月 大吟醸

ゆる〜い着物のススメ 全4章

■イマドキ着物の事情

私の言う着物とは、演歌歌手や結婚式のようなTHE・着物ではありません。

ブーツやスニーカー、帽子、時にはパーカーなんかとも一緒に着る、いわゆる「洋装ミックス」「和洋折衷コーデ」の着物です。


おそらく大多数の人は「着物にそんなもの似合わない!」と思うでしょう。

けれど実際に目にすると、意外と違和感はありません。


例えば袴も着物の部類に入りますが、ブーツとの相性は大学の卒業式を見ていればわかります。

ドットやストライプ、チェック柄などの幾何学模様の着物は、遠目から見るとワンピースのよう。

だから、着物が帽子やスニーカーなどの洋服のアイテムに合うかどうかは柄によるんです。


最近では、リボンとレースの柄やティーカップとケーキの柄、口紅・アイパレットなどコスメポーチの中身を描いた柄なんてものもあります。


明らかに若い女性を意識した着物が、どんどん増えているんですよ。

逆に男性着物専門のお店もあったりします。

そう、実は着物は、考えている以上にそれほど敷居が高くないんです。


もちろん冠婚葬祭やパーティーなどTPOをわきまえる場所で着る際には、細心の注意が必要です。

素材や柄によってはふさわしくないものもあるので、間違えると「常識知らず」と責められることに……。


ですが、私がオススメしたいのは普段着としての着物。

家での作業着に、お出かけでちょっと気分を上げたい時に。

人とは違う自分だけのおしゃれを楽しみたい…そんな時、着物以上にアガるものはない、と思っています。


百聞は一見にしかず。とりあえずはSNSで「着物コーデ」「和洋折衷コーデ」で検索してみてください。


それか、大手通販サイトで「洗える着物」で検索しても、いろんな今風の柄の着物が出てきますよ。モノによっては5〜6000円以下で購入できたりもします。

ネットなら、店員に話しかけられてあれよあれよと言う間にウン百万円の着物を勧められる心配もなし。

リサイクル着物店はネットより安いですが、どうしても昔の背丈で作られているので人によっては小さい・短いものが多く、だいぶ迷います。

私自身、身長164cmだとどうしても腕の部分がつんつるてんになるものばかり。

「この素材、洗う時はクリーニングか?何だ?」なんてものも多いですしね。

初心者ならむしろ最初はネットで吟味しても良いかもしれません。



■イマドキ着物は範囲が緩い

着物姿といえば、帯までビシッと決めた姿が基本です。

ですが今は、それも絶対ではありません。


袴の代わりにロングスカートを履いて、腰元は帯の代わりにベルトを巻いたり。

襦袢(着物の下に着るもの)の代わりにタートルネックを着たり。

なんなら普通の洋服に羽織だけ、というスタイルだって、自分にとっては「着物に分類される羽織を着ている以上、これは和装だ!」と思えれば、立派な着物スタイルと言っていいです。


黒いトップスと黒いズボンに、浮世絵が描かれた羽織を颯爽とたなびかせて歩く……。

きっとカラーサングラスが抜群に似合うことでしょう。

ブーツじゃなくてハイヒールの方が、もっとカッコよくなるかもしれない。


着物と言って思い浮かべるあの形に固執する必要はありません。

街中や電車のホームで「あ、着物だ」と思うくらい、着物は他の人とはちょっと違う服装です。

その『周りとはちょっと違う特別な服装』を、気軽に自分も着られることがイマドキ着物コーデの一番良いところ。


家に浴衣がある人は、まずそれを使って挑戦してはいかがでしょう!

そのまま浴衣の着付けをすると、流石に夏以外は寒いし悪い意味で浮いてしまいます。


だから襦袢もしくは着膨れしないような薄手のトップスを着る。

帯も浴衣の着付けのままでOK。でもせっかくだからアクセサリーを付けちゃいましょう。

帯留を付けたり、根付を挟んだり。帯紐(=帯締め)をお花型やハート型、ト音記号の形に結ぶ『変わり結び』なんてものもあります。


帽子はベレー帽やカンカン帽などたくさんの種類から好きなものを選んで、足元も自由。

足袋に草履の一般スタイルでも、スニーカーで全体をスポーティーに締めても、ブーツでおしゃれレトロ風に仕上げても。


もちろん、帯は巻かずにプリーツスカートを履くのも良いですね。

コーディネートの仕方は無限大です。


夏祭りの日にしか着ない浴衣が、ちょっとしたお出かけで着られる着物に早変わり!

浴衣を1年に2〜3回しか着ないなんて勿体無い。

むしろ浴衣は洗濯機で気軽に洗えますし、吸汗速乾の素材のものならサラサラの着心地で皺にもなりにくいので、普段着に最適なんですよ。


ちなみに「いやいや、着物全般は帯が難しいんだよ!」という意見にはかねがね同意します。私も今だに帯には四苦八苦しているので気持ちは痛いほどわかる。

なのでオススメは半幅帯。まさしく浴衣で使う帯です。


帯の結び方はたくさんの種類がありますが、「文庫結び」と「カルタ結び」さえ覚えておけば困りません。

結び方は動画サイトで見ればわかるほど単純ですし、それでも無理なら今はマジックテープ付きの帯があります。

帯の両端に紐がついていて、それを胴体にぐるぐる巻いて紐を縛って終わり、というそもそも結えない帯すら最近では登場しました。


着物業界としても、このままでは廃れるということがわかっているのでしょう。

着物作家さんにも若い人が参入していますし、日々どうにか簡単便利にできないかと試行錯誤が続いています。


便利アイテムや着付け動画チャンネルなどを見つつ、

「着物コーデ、ちょっと面白そうかも?」

なんて思った人は、ぜひ手元の浴衣からレッツトライ!



■私が着物を選ぶ理由。人によっては怒るかも……

「何で着物を着るの?」と質問をされたら、着ている人は誰もが「着物が好きだから」というのが一番の理由でしょう。


何だかんだでサッと簡単に着られるのは洋服です。

着物は襟を合わせて、裾を調整して…などなど、慣れたとしても着終わるのに10分以上はかかります。

スムーズで簡単なのは洋服。これは覆しようがありません。


それでも着物を勧んで着るのは、もう「好きだから」以外に理由はない!

ですが、二番目・三番目の理由を聞かれると千差万別。人それぞれです。


私が着物を着る二番目の理由。それは……


似合わないからだ。

洋服が。



私は、洋服が、似合わないのだ!!!



厳密に言えば、洋服のセンスが壊滅的なのだ!!!!



可愛いパステルカラーのチェック柄を着ると、古に描かれたオタクのような風体に似る。

単体ではシックなワインレッド色のトップスを着ても、どこか芋っぽい。

若干体のラインが浮かぶようなワンピースは、見方によってはマタニティドレスのように見える。

店頭のマネキンと同じ組み合わせにしても、自分には似合わない。


何故だ。

骨格か?脂肪の付き方か?髪型か?

顔か。

やめてくれ。それだけは。


とにかく原因がわからない……というか、どれも当てはまっていそうで、結果解決に至らない。

となると、「自分には似合わない」ときっぱり踏ん切りをつけた方が楽になる、という寸法です。


だから、私は着物を選ぶ。

着物を着ると、少なくとも『ちゃんとして見える』もしくは『ちょっとすごく見える』。

それってどうなの?と怒られるかもしれませんが、人にちゃんと見られるというのはとても大事なこと。

それに久しぶりに会う友達や、SNS上で知り合って初めて会う人などから「ちょっとよく見られたい」と思うことは往々してあります。

ドキドキしますよね。

内心がっかりされたらどうしようとか。

特にSNSのフォロワーさんと実際に会う時は、相手は確実に自分より可愛いんだろうな!!と覚悟して臨みます。会えること自体は嬉しいんですけどね!心とは複雑です……。


だからせめて、少なくとも自分に自信を持てる装いをしたい。

その時助けてくれるのが、私にとっての着物なんです。



■推し活でも優秀な着物!おいでよ緩い着物ライフ

アニメや漫画のキャラを推す時、それが和風の世界観なら一層キャラコーデっぽくなります。

公共の場でコスプレをすることはマナー違反ですが、作品によってはキャラクターそのままの衣装だってできなくはありません。


着付けもどんどん新しい方法が生み出されていて、帯にライブTシャツやキャラクターが描かれたバスタオルを被せて参戦する人も実際にいました。

お太鼓(=帯を結わえた時の後ろの部分)にライブTシャツの柄やキャラの顔面がドドーンと出て、界隈で大バズりしたこともあるんですよ。


普段着として楽しむ限り、着物ほど遊べるものはありません。

最低限の決まりさえ押さえれば、あとは自由。


訪問着とはコレで…

礼装に分類される色柄はアレとアレと…

などなど、ちゃんとした知識は「着物って楽しいかも」と思い始めてから学んでいけばいいんです。


安い着物を買って、自己満足で着始めて全然OK。

イマドキ着物界隈は、いつでもご新規さんをお待ちしています!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ゆる〜い着物のススメ 酔月 大吟醸 @tukitubaki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ