応援コメント

七二。万博*」への応援コメント

  • これはニヤリとしてしまいますね。
    (くねくねは何だったでしょうか?)

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。
    くねくねは、わりと有名な田舎のホラーネタですね。「くねくね」でググっていただければ。

    今回、蠱読内のネタとポピュラーなホラーネタが混在してるので、そこら辺わかりづらかったのかもしれません。

  • ヘブンエクスプレスで、なんとなくマリンエクスプレス思い出しちまいましたw
    そういや、あっちもオールスターだったな🤔

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    マリン・エクスプレスなんだってっけ……と調べたら、手塚アニメの映画ですね。流石に見てませんが名前は覚えがあります。
    確かに万博?つながりw

  • 拝読いたしました。
    こういう明確な繋がりではないけど「あれで出てきたやつだ」みたいなのがちょくちょくあると、全話読んでる身としては嬉しいですね。
    ホラー的にもあえて繋がりに言及せず「もしかして関係ある…?」って思うとゾクッとできていいんじゃないかなと思います。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    フフフ、これは読者サービス回と思って書きました。他にも色々考えてたんですが、だんだん過去回ネタが増えまして。楽しんでいただければ幸いです。

    関係はあるんですかねえ……どうでしょうねえ……

  • これ最終話でもよかったのでは……w

    作者からの返信

    感想ありがとうございます!

    確かに、その手がありましたかw
    一応最終回は私案があるので、完成後に99話くらいに回しましょうかね。順番にはこだわりないので。

  • 自分は偉大なる将軍Xの元で人民を導く任に当たる者である。今日はそのへんに転がっていた適当なアカウントをのっとって同志カメムシの見事な見識を讃えに参った。
    堕落した資本主義国家どもの形式化した商品見本市でしかないと見えた万国博覧会に、かような新規軸が存在したとは! 実に素晴らしい。上から下までサブカル化した現代文化の時流にもよくマッチしている。
    しかし、貴君の案にはいささかの修正があってしかるべきかと思われる。拷問の歴史館は、我らが友人・人民中国の十八番であろう。フランス館はギロチンの即売会でもやっておればよろしい。さらに、このような趣旨であれば、親愛なるロシアは喜んでルビヤンカ監獄の体験館を設営するではずである。ちなみにドイツのアレル・アンデとは何者か? ぐぐってみたら、貴君のこのページぐらいしか有意の検索対象が見当たらなかった。
    余談はさておき、同志カメムシの万博コンセプトは、われらが偉大なる将軍Xもいたく興味を示しており、かような素案があるなら、十数年先の万博招致に名乗り出ようと、すっかり乗り気になっておられる。開催の暁には、我が国は「恐怖政治:理論と実習」ワークショップ館を筆頭に、いくつもの体験型ミュージアムで世界のど肝を抜くことだろう。
    ひいては、貴君にはそのプロジェクト参謀となっていただきたい。近々、わが同志達が迎えに現れるだろう。遠慮はいらない。本短編集で示した数々の心の毒を、われらが将軍の元で存分に披露していただきたい。

    なお、くどいようだがこの連絡は適当なアカウントをのっとっただけなので、湾多なるユーザーに仔細を尋ねてもムダである。
    恐怖政治万歳! 同志カメムシの前途に栄光あれ!

    作者からの返信

    わはは、凝った感想ありがとうございます!

    共産主義は残虐の歴史!というのは本当ですねえ。
    中国なりロシアなり、調べれば幾らでも出て来そうです。今でもパッと「天安門体験会とか入れたらよかった」とか思いましたからw
    まあ140字だと厳選しないとなのでアレですが、もうちょい文字数あれば幅広く扱えていいかもですね。とはいえ、140字以上でどうオチをつけたものか難しいとこですけど。

    まあ、140字の魅力は文字が足りないが故の想像の膨らみ、「私ならこう書く」が湧きあがる部分だと思うので、そういう意味では成功だったかな、と。 将軍様にも気に入っていただけたようですしw

    あと、蟲読も終わりが見えて来たので、全体の縦糸として、アレルアンデとか自殺特急とか入れた部分もあります。知られざる画家なので、ググっても出ないんですよきっと。

    おっと、ノックの音が。誰か来たかな……?