第14話

 

 

 ********

 

 

 最近、ケイオスと目が合わせられないでいる。

 理由は簡単。この間うっかりお風呂に入るケイオスと遭遇してしまってから気まずい。


 顔を見ると思い出してしまう。私のミスであぁなったのに…。


 ケイオス本人もそれを感じてるのか気を遣ってくれてるのか、前より一層距離を取ってくれるようになった。今日居ないのは仕事だけど、最近はそれも増えてきてるようで大変そう。倉庫全部整理するのかな?


 最近は家電も使いこなして、私が寝坊した時なんかは自分でご飯用意して出かけてるみたいだし…それはそれで嬉しいような寂しいような。

 それでも意識的に上手く接することができないのは…この間のが気まずいからのはず、絶対。


 そんな私はレポートも終わりやることのない大学生に戻ったわけで…。本当はアルバイトでもすればいいんだけど、生活に困らないどころか貯金するほどお金を振り込んで貰ってる身としては、まるでお金が足りないと言ってるみたいで両親に申し訳ない。我ながら贅沢な悩みだと思う…。


 最近はよくカーラさんが遊びに来てたけど、今日は出かけるって言ってたし図書館にでも行こうかな。


 本は好きなんだけど無闇に蔵書を増やせるほどの本棚は持ってないし、かといって大きい本棚を買って組み立てるのも大変なのでよく図書館に行く。借りた本の中で何度も読みたいと思ったものは実際に買いに行ったりもする。電子書籍も良いんだけど、読みたい本が必ずあるわけじゃないし。


 簡単な支度をして出かけようとドアを開ける。そこでふと横を見ると、隣であるカーラさんの家もドアが開いていた。ひとまず自宅の鍵をかけると横から声をかけられる。


「こんにちは」


 かけられた声に振り向くと、そこには背の高い、優しそうな顔つきに長い金糸の髪をした男の人が立っていた。確かこの人は…。


「覚えてるかな? カーラの弟のミシェルなんだけど」

「あ、はい…でも、あまり会わない…ですよね?」


 控えめに言うと、ミシェルさんは「あはは、そうだと思う」と軽く笑う。


「普段は在宅の仕事をしてるからあまり家から出ないんだ。えと…八朔さん、だったよね?」


 お互いうろ覚え感が否めない。まぁ、顔合わせないし仕方ないと思う。


「はい」

「これからお出かけ?」

「図書館に行こうかと…」

「本当に!?」


 急にミシェルさんが食いついてきて驚いた。彼はこれ幸いと言うかのように嬉しそうな顔をしている。


「実はずっと図書館に行ってみたかったんだけど仕事の都合もあって行けなくて…八朔さんがよかったら僕も一緒に行っても良いかな?」


「え…」

 あ、どうしよう。男の人と二人きりは少し怖いな。ケイオスでもないし…。カーラさんの弟さんらしいから、大丈夫だとは思うんだけどやっぱり少し躊躇う。


「あ、殆ど初対面の人間にこんなこと言われても迷惑だよね。ごめんね」

「えと、ごめんなさい迷惑とかではなくて」


 そういえばあの図書館ちょっと入り組んだところにあってわかりづらいんだよね。そう考えると案内くらいはしてあげたほうがいいかも…。


「あ、案内くらいなら。それでいいですか?」

「良いのかい!? とても助かるよ!」


 ミシェルさんは言葉と共に伝わりやすほど嬉しそうに笑う。素直な人、という印象を受けた。


 早速ミシェルさんを連れて図書館へ移動する。その間は当たり障りのない話やカーラさんの話を聴いた。少し意外だったのは、カーラさんは案外だらしない人なんだそう。洗濯物をそのへんに放るのでよく靴下が片方だけ見つかるとか。カーラさんって、綺麗でしっかりしててなんでもできる人だと思ってたから、少し驚いたし親近感が湧いた。カーラさんも月並みに人間なんだなぁ。


 少し入り組んだ住宅街を抜けて図書館に到着する。駅前の複合施設に分館があるからか本館もそこまで大きくない。おかげで少し場所も分かりづらい所にある。


「ここまでで大丈夫ですか?」

「うん、大丈夫だと思う。ありがとう」

「では私はこれで…」


 短いやりとりのあと、入り口を抜けて解散する。今日は何を読もうかな。読み聞かせしやすそうな絵本を探すのもいいし、レシピ本を探すのもいい。


「そうだ」


 まずは新刊目録を見よう。面白そうな本が入ってるかも。


 カウンター横の新刊目録を覗く。しばらく来てなかったから何枚か遡って見ていると、面白そうな本を見つけた。早速取りに行こう。


 二階に登って…人気がないなぁなんて思いながら本を探す。カテゴリごとに分けられた本棚を進んで…あった、あそこの棚にあるはず。

 本棚の前に着くと、目当ての本は手が届きそうで届かなそうな微妙な位置にある。背伸びをして本に手を伸ばすと、強い薔薇の香りがして、私の横から手が伸びた。


「これが欲しいの?」


 その手はあっさりと本を回収して私に向ける。お礼を言おうとして相手の方を向いてから、その姿に驚いた。

 長く綺麗に整えられた爪には真っ赤なマニキュアがしてあって、声も女性らしい印象だったから女性だろうとは思っていた。でも。


 その女性はこの時期とは思えない、重い印象の真っ赤なコートに身を包み、目元には大きなサングラス、つばひろの帽子をかぶって足元はブーツ。真冬みたいな、暑い今の時期では信じられない格好。


 そうだ、忘れられない。


 動物園にいた人だ。

 あの時動物園で、ずっと私をみていた人。


「どうかしたの?」


 女性は不思議そうに問う。

 対して私は、頭ではおかしいってわかってるのに動けない。どうしてだろう、強い薔薇の香りがする。


「いえ…」


 早くお礼だけ言って、本を回収してこの場を去らないといけないって脳は言ってるのに体が固まって動けない。冷や汗が止まらない。口元が、うわ言のように動いている。

 強い薔薇の香りが、意識をぼうっとさせるような。体を痺れさせるような、そんな感覚に陥ってしまう。


「体調でも悪いのかしら? こちらに来て、そこの席で休みましょう?」

「は、い…」


 おかしい、絶対にこれはおかしいのに。差し伸べられた手を拒めない。体が勝手に動いてしまう。気持ちで抵抗しても動きを遅くすることしかできなくて。あの時と同じだ。


 このままじゃ、私。


「八朔さん!」


 叫ぶ声で意識が少し返ってくる。その声は後ろからして、誰かが私の腕を掴んだ。

 それから遠くで誰か、誰かが笑う声がする。そうしたら強い薔薇の香りが少し薄くなって、足の力が一気に抜けた。そのまま床にへたり込む。


「八朔さん、八朔さん! 大丈夫? 返事できる!?」

「あ…」


 まだ意識がはっきりとはしない。曇りガラスを一枚隔ててるような感じがする。

 体もまだ痺れてる。何が、何があったんだろう。


「八朔さん! 返事して!」


 この声は誰だろう。聞き覚えがあるような…あぁそうだ。今日聞いた声。


「み、しぇる、さん…?」

「あぁ、良かった。急に倒れ込むから心配したよ。大丈夫? どこか痛いとあるかい?」

「いたい、はないです…」


 何があったんだっけ。なにか…あれ? そもそもどうして二階に? 思い出せない。どうして私、こんなところでミシェルさんに迷惑かけて…?


「まだ意識が混濁してるか…ごめんね、少し抱えあげるよ」


 そう言ってミシェルさんは私の腕を持ち上げるとそのまま自分の肩に通して立ち上がった。支えられながらよたよたと歩いて空いたソファに腰掛ける。


「いいかい、ゆっくり呼吸して。ゆっくりでいい。眠るようなイメージで呼吸してみよう」


 言われるままにゆっくりとした呼吸を繰り返す。そのうち呼吸の中に柑橘のようなすっきりした香りが混ざって、だんだんと意識がはっきりしてきた。


「…?」

「あぁ、よかった。落ち着いたみたいだね。持っていた物が役に立ってよかった」

「何が…どうしてここに?」


 どうしよう。やっぱり思い出せない。考えていると名残のように薔薇の香りがして、本当に何か忘れてしまっているんだと訴えかけてきた。でもそれが何かは曇りガラスの向こうにあって取り出せない。


「本を取りにきたら倒れてたから驚いたよ。何があったか思い出せる?」

「いえ…何も覚えてなくて」

「そっか、今すぐ無理には思い出さないほうが良いかもしれない。体調が悪かったらいけないから送っていくよ」

「あ…ありがとうございます」


 ミシェルさんは心配そうな素振りの中にも安心したような表情を見せていた。一先ず顔色は良いのかもしれない。


「気持ち悪いとかはある? 必要ならタクシー呼ぶけど」

「いえ、歩けます。外の空気を吸いたいので」

「わかった。何かあったらすぐ言ってね」

「わかりました」


 その後は送ってもらって家まで帰った。本当に何があったのか思い出せないしミシェルさんも「不安だったら病院に行ってね」と言っていたので様子を見よう。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る