遺伝ではない遺伝子
森本 晃次
第1話 自然の摂理
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年12月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。
世の中には
「輪廻転生」
という言葉がある。
この言葉は、インド系の宗教などでよく言われていることであるが、
「命あるものは、必ず、死んだ後、何度でも生まれ変われる」
というもので、それは、人間になるのか、それとも、動物になるのか分からない。
とにかく、輪廻転生は、生まれ変わるということを前提にしているので、人間が動物に生まれ変わることができるとするならば、動物が人間に生まれ変わるということもあるということだ。
そういえば、
「前世は虫だった」
などというような話を聴いたりしたことがある。
命あるものが、どんなものにも転生できると考えるのか、できるものにも限りがあると考えるのか?
そういう意味で、一つの疑問が浮かんでくるのだが、
「果たして植物に転生できるのだろうか?」
ということであるが、今言われている理論からすると、
「できない」
というのが一般的な発想のようだ。
そして、輪廻転生の考えでいくと、あくまで、人間だけに限った場合で考えるのだが、
「今は地球の人口が増えているということだが、これは、生まれた子供の死亡率が低くなってきたことが影響しているだろう。さらに、その増えている原因として。寿命が長くなってきている。つまり、死ななくなったということからなのかも知れないな」
ということであった。
ということは、この理屈でいえば、
「人口のは、ある意味限りがある。倍倍というように増えていくわけではないと考えると。もし、死んだ人間が転生するのだということであれば、世の中の人間は、皆転生したものであり、新たにこの世で誕生した人間はいないのではないか?」
ということになるだろう。
さらに、人間を含めたいろいろな動物も、
「その数の比率は、自然界の摂理として、ほぼ一定なのではないだろうか?」
といえる。
なぜかというと、自然界の摂理としての、生態系というものは決まっているのである。ひとことでいえば、
「弱肉強食」
などという言葉が、それにふさわしいものではないだろうか?
つまりは、
「強い者が弱い者を食べ、そして、食べた動物を、さらに強い動物が食する」
そういう法則が織りなす中で、それが、円を描くようにバランスがとられているということから、普遍的な自然の摂理というものが生まれる。
「強い動物が、弱い動物を食するというのは、あくまでも、空腹という本能の時、空腹を満たすだけのために、エサになる動物を食するのだ。そこに、食欲以外の何ものも存在せず、それによって自然界は保たれている」
というのだ。
「それは、動物の世界だけではなく、植物の世界にも言えることで、草食動物は、植物を食べる。植物は、動物が死んだあとの亡骸や骨、生きている時の排せつ物が肥料となって、植物の栄養となる。これも自然の摂理である。ここでも、バランスというものが、重要になってくる」
ということである。
つまり、ここでいうバランスというのは、
「数による均衡」
という意味で、
「もし、ライオンのような肉食動物の数が急に減り始めたらどうだろう? ライオンに食されるはずの、動物が食されなり、異常発生することになるのではないか? それを、数が増えて繁栄することになるといって手放しで喜べるであろうか? いや、そんなことはありえない。なぜなら。異常発生した動物も何かを食べないと生きていけないのであり、しかも、餌になる動物に限りがあるということになると、今度は、その動物が絶滅の危機になってしまう」
ということだ。
自然の摂理によるバランスが大切だというのは、そういうことで、どこか一角が何らかの理由で、異常発生してみたり、逆に、絶滅の一歩手前であれば、大変なことになるわけだ。
それらが、サイクルとなっているので、どこか一角が崩れると、すべてに影響することになる。
もし、この、
「何らかの理由」
というものが、輪廻転生であったとすれば、どういうことになるというのだろうか?
転生するということは、
「生まれ変わる」
ということである。
つまり、
「生あるものは、必ず、死を迎え、死んでいく者があれば、新しく生を受けるものがある。死んでいく者すべてが生まれ変わるのだとして、さらにそこには、自然の摂理が存在しているのだとすれば、生まれ変わる人間は、本当の新規で命を与えられたものはいない」
ということになる。
言い方はおかしいが、
「命には新規参入というのはありえない」
ということだ。
いろいろな宗教で、最初に人間を作ったり、いろいろな動植物が生まれてはいるが、最初はもちろん、人間など、アダムとイブから始まって、そこからだんだんと増えてきているように見える。
しかし、輪廻転生の考えでいけば、
「ひょっとすると、人間が増えてきたのも、何か他の動物が、生まれ変わって、人間を増やしていったのではないか?」
と考えらる。
もっと深読みをしてしまうと、
「人間という動物が生まれたことで、ひょっとすると、何かの種族の滅亡を招いたのではないだろうか?」
ということが言えるのではないかと思うのだ。
自然の摂理が、
「弱肉強食だ」
ということになれば、種族の数も一定であった可能性がある。
人間が、その滅んでいく動物のその位置に入ることで、自然の摂理が守られているのだとすれば、
「人間が登場する前に、人間と同等、あるいはそれ以上の文明を作れるだけの、限りなく人間に近い種族が存在したとしてもそれは、一向に不思議なことではない」
人間という動物だけが、今のところ、思考能力を有しているかのように言われている。動物でも、知能があるものは存在するのだろうが、思考能力というのは別である。だから、人間というものは、
「神に選ばれた種族である」
というような発想が生まれてくる。
その一つが、種族というものを考える時、人間だけが特別だ。
というのは、人間というのは、動物の中に一種族でしかないはずなので、種族を分類とするとすれば。
「動物と植物」
とに分類する。
確かに人間もそう分類するのだが、根底には、
「人間だけは別で特別なもの」
という発想である。
その証拠に、動物のことを口にする時、たいていの人は、人間以外の動物という意識で口にしている。
「人間は、動物と違って……」
という言い方をしている人も散見され、本当であれば、
「人間は、他の動物と違って……」
というのが正解なのではないだろうか。
これに近い発想として、空想特撮ドラマなどで、出てくる宇宙人のことを、
「○○星人」
という。
人間は、一人一人名前があって、それを呼称としていて、確かに宇宙人では、発想が違うということなのか、さらに、ドラマの中で、大きな括りとしては、
「地球人と宇宙人」
ということになっている。
そんな時、昔見た特撮ヒーロードラマの中で、その○○星人のことを、
「君たち宇宙人が」
と発言した地球人に対し、
「気取るなよ。君たち地球人だって、宇宙人の中の一つの種族でしかないんじゃないか」
と言っていたのを聞いて、何かそれまで感じていた違和感のようなものがスッと取れた気がしたのだ。
「わだかまりが消えるということは、こういうことなんだな」
と感じたのだ。
特にヒーローが別の星から来て、地球を防衛しているという設定で、侵略に来た宇宙人との会話の中であったのだが、
「地球人は、我々のことを、○○星人と言って、一括りにして、来た星がどこか分からないと宇宙人という括りにする。その中には、我々は他の種族とは違うという感覚が見え隠れしているんだよな」
ということであった。
「だけど、お前たちだって、こちらのことを地球人と呼ぶではないか。それと同じ感覚さ」
というと、
「君たちの種族はそれでもいいと思うんだが、一つ気になっているのは、地球には、人間以外の種族だっているじゃないか。まるで地球の生命の代表のように言っていると思うんだが、俺たちのような地球から見た時の地球外生物という考え方は。言ってみれば、地球は地球の立場の星しか存在していないと思い込んでいるとしか思えないんだ」
と、やつらはいう。
このドラマにおいて、地球外生物の中でも、
「人間よりも高等だ」
と言われる生物は、基本的には、その星では単族種別であった。
もっといえば、
「他の星には、人間以外は住んでいない」
というところがほとんどだというのだ。
なぜ、そんな世界になっているのかというのは、その宇宙の歴史にしか答えはないのだろうから、地球人に分かるものではない。
「他に種別がいない」
ということは、地球上でいうところの、前述である
「自然の摂理」
というものが存在していないということだ。
そぅ考えると、明らかに自分たち地球人とは、違っているということだけは分かるのであり。
「自然の摂理がない」
という理屈からは、いろいろな発想が生まれてくる。
つまり、同じ種別しかいないということは、
「食事という概念がそもそもない」
ということになる。
その次に疑問に思うのは、
「この宇宙人に、老いや死というものがあるのか?」
ということである。
「食事という生命のあるものにとって必要不可欠なものがないとすれば、生きていくために地球の生物が必要とする。空気、水、食物などはないということではないか?」
ということになると、彼らは構造的にも人間と違うものだが、ドラマの構成上、
「人間の形をしている」
と言ってもいいだろう。
しかし、だからと言って、人間の形をしていることで、何でも、人間に近いわけではない。言語をどうするか、彼らも仲間がいるわけだから、コミュニケーションはあるだろう。しかし、それが言葉を必ずしも必要としないかも知れない。テレパシーのようなものが一番理解しやすいものだろう。
そうなると、やつらは、老いもなければ、死というものはない。人間でいえば、魂のようなものだろう。
だとすると、
「行動をするための身体になるものが必要かも知れない」
という発想になり、
「魂だけであれば、それに付随している肉体は生身のものにしても、ロボットのようなものにしても、老朽化するだろう」
そうなった時、
「肉体の確保を求めて、地球人の身体を求めて、侵略にやってくる」
などという発想も確かに話としてはあった。
きっと、当時の脚本を書いたり。プロデュースした人が考えたことなのだろうが、それを思うと、
「皆考えるのは、結構同じなんだな」
と思うのだった。
「そもそも、他の星から地球のような星を狙ってやってくるというところの目的が何かということを考えていくと、そこもおのずと分かってくるところもあるのではないだろうか?」
というのも一つの考えである。
地球上の我々の場合を考えるとどうだろう?
民族的に、
「征服を目的としている戦闘的な国」
というものがあった場合、たとえば、日本であれば、中世のような封建制度の時代を思い浮かべたとしようか。
一番分かりやすいのは、
「蒙古来週」
という考え方なのかも知れない。
蒙古襲来というのは、中国全土を征服し、西にも東にも勢力を伸ばしてきた、
「元王朝」
が、まずは日本に対して通商を求める使者を、親書とともに遣わしてきたが、当時の鎌倉幕府とすれば、
「受け入れられない」
ということで、使者を叩き切っている。
それで怒りに燃えた元は、当然のごとく、軍を日本に派遣してくる。
日本としては、博多を中心に、蒙古軍の襲来を予期し、石塁を作ったり、兵を集中させたりしたものだ。
御家人たちは、博多防衛のために、領地を離れて。襲来を待ち続けることになる。当然それだけ経費も嵩み、領国を離れているということで、領土民も、領主も不安でいっぱいだ。嵩む経費は御家人持ち、たぶん、
「追い払うことができれば、論功行賞で、褒美がもらえると思っていた」
に違いない。
何とか、2度にわたる来襲兵を、
「他力本願」
ではあったが、追い払うことができた。
しかし、幕府から褒美はもらえない。
当たり前のことであった。日本の領土はすでに、皆どこかの所領となっていて、国内での争いで勝った負けたがあったわけではないから、負けたものの領地を勝ったものに与えるというわけではない。中国に攻め込んで海外の領地を手に入れたわけではないので、分け与えられる領地が幕府にはなかった。
「俺は借金してでも、幕府のために」
と言ったとしても、それは、利かない。
なぜなら、同じ立場の御家人がたくさんいたからだ。
そうなると、駆り出された御家人は、バカを見るというものだ。
そもそも、土地の保証と、領民の保護が領主の責任である。
領民は絶対に納得もしない。そうなると、文句は幕府につけるしかない。
「わしらだって、幕府から、恩賞は得られていないんだ」
ということで、領主である御家人はどうすることもできない。
こうなってしまうと、
「封建主義の限界」
ということで、政治体制が成り立たなくなってきているということの現れだったのだ。
これが、結果的に、
「鎌倉幕府の崩壊」
を招くのだ。
確かに元寇という、
「予期せぬ出来事」
が起こったことで、侵略されかかったということで、根本的な政治体制が崩壊したのだった。
幕府はそのことは分かっていなかっただろう。
朝廷が、
「自分たちの勢力を盛り返す時期がきた」
ということで、各地で反乱がおこり、
「鎌倉幕府の滅亡」
に繋がったのだ。
要するに、このような、
「征服目的」
という侵略行為以外には、
「やむを得ない場合」
というものあるだろう。
例えばであるが、
「星には寿命というものがあり、そこにいる民族が生き残るために、移住先の星を見付ける」
というものだ。
もちろん、一番最初に考えられるのは、
「無人の星」
である。
例えば前述の、
「架空の星」
として創造したものに、
「空気もない単一種族だけが住む星」
というものを考えた。
ひょっとすると、広い宇宙の中では、それらの星も結構多いだろう。むしろ、空気もあって、他種族や、植物のようなものもあり。生きるために、たくさんの行動が求められるという地球のような存在の宇宙は、珍しいのかも知れない。
そして、それらの星は、それぞれに、存在を知っていて、それどころが惑星間連邦のようなものを作っていたり、そこで、有効な法律のようなものも確立されているのかも知れない。
地球のような事情の星が、それら、惑星間の条例のようなものを知らずに、好き勝手に、いわゆる、
「宇宙開発」
などという目的を掲げて、勝手にロケットなどを打ちあげたらどうなるだろう?
「限られた我々の宇宙の平和と安定を乱している」
ということで。地球を懲らしめようとやってくるかも知れない。
ただ、逆に星の寿命が近づいてきて、そのせいで、種族がどんどん死滅していき、それでも生き残ろうとした種族が、必死になって生き残ったことで、地球でいうところの、
「自然の摂理」
というものを必要としない世界が存在し、しかし、どんなに文明が発達しても、母星の滅亡を解消できるだけの科学力を持つにはとても及ばないとすれば、
「他の星に活路を見出す」
かも知れない。
しかし、少なくとも、連邦を組んでいる国を相手にそんなことはできない。惑星間条例において、
「侵略行為」
と見なされると、ハッキリと、憲法には書かれている。
そうなってしまうと、もうどうしようもないだろう。
「連邦の力の及ばない星を見つけて、早々に移住していくしかないだろう」
ということだ。
もし相手が地球だったとすれば、そんな宇宙の理屈も、まだ隣星との関係性もよく分かっていないという程度の文明しか持たないのであれば、
「よし、あの星を占領して、原住民である、地球人という連中を、奴隷として扱ってもいいのではないか」
と考えていたとしよう。
このあたりは、
「考え方は野蛮だ」
と言われるかも知れないが、戦をしていただいたものをいかに使おうが、その国の勝手であるという法律が、連邦の昔の法律にはあったらしい。
今では、まったく違った連邦法規になっているが、それが、惑星間の掟として存在しているのは、
「ある時期に、一つの星が、核実験を行い、母星もろとも、民族も全滅させてしまい、さらにしばらく、隣星、いくつかが、住むには危険を伴うということで、避難を余儀なくされたという黒歴史があったあという。
それを思うと、今の平和条例に近いものも無理もなかった。
下手をすれば、
「有事というものに、一切かかわることがないだろう」
と、真剣にお花畑のような考えでいることも多いだろうということだった。
だが、それでも、母星が消滅してしまうのであれば、本来なら、
「生命反応がなくて、自分たちが生きてさえいける星があれば、そこで暮らせばいいわけなので、案外、そんな星は、宇宙にごろごろあるだろう」
というのが、最初の見解だった。
だが、その見解が間違いであるということに気づくまでに、そんなに時間が掛からなかった。
惑星間の連邦というのは、一つの大きな国が首長国のようなところで、そこに衛星国とでもいうのか、
「サテライト」
と呼ばれる星が固まり、その法律も、
「首長国とサテライトの間」
さらに、サテライト間では、基準となる法律が大きなものを占めていて、実際の、星間においては星間条例が結ばれ、それは、星間一般法に定められた内容の範囲内であれば、問題ないとされたのだ。
だから、A星との間での取り決めが、B星の間でも有効だというわけではない。それぞれにお互いの主張を出し合って。お互いに妥協案を出すことで決めてきたことだった。
そういう意味で、法律をきめるのも、毛工大変だったに違いない。
ただ、本当にビックリしたこととして、
「この宇宙はかなり広いので、惑星間の協定が結ばれているのは、一部だけだと思っていた」
実際に学校でもそういう教育を受けてきたのだが、大人になってみると。実際に、この宇宙で、この連邦の影響を受けていないところは相当に少なかったようだ。
それを思うと、
「他の星を探すのも結構難しいな」
と思った。
なかなか決められず、右往左往してしまうと、母星の命も時間の問題なのに、いつまでもウロウロしてはいられない。
そうなると手っ取り早く、知っている星を戦略目標にしないといけないのだろう。
その白羽の矢の立ったのが地球ということであり、その地球に降り立った時、そこに、地球民族がいて、実は他にも生命がいるということを教えられた。
さすがに先進国の彼らでさえ、初めて見る地球という星の正体が、想定していたよりももっといろいろあることに驚いた彼らは、さすがに無理はできないとして一度、母星に引き返した。
母星からの光学望遠鏡には撮影装置もついていて、その照射によって、地球の生物、さらに、地球の歴史という情報を吸い取ることができるというテクノロジーまで存在していたのだ。
「うわっ、何て星だ」
とばかりに。彼らは驚かされた。
まず、緑に染まったジャングルや、氷河期に襲われた地表。生物が皆死滅したであろうという衝撃の光景。
それらを見せつけられ愕然としたのだ。
これらの映像はもちろん捏造ではない。このような星というのは、基本的にどこにでもあるものではないので、今の星を観測することで、どのような生命があったかは想像できる。
「ああ、こんな恐ろしい種族があり、滅んでいったものもあれば、退化するだけで、滅亡しない種族もあり、最終的に、人間なるものが、自分たちに一番近い、
「高等生物」
ということになるのだ。
しかし、彼らのような。
「単一種別社会」
と違い、
「我々よりもずっと後進民族のくせに、逞しく生きられる証拠なんだろう」
と感じた。
次に考えたのは、
「他種族だということになれば、地球の所有権というのは、どの生き物にあるというのだろう?」
「人間だけでいいのだろうか」
それとも、
「他の種族との交渉が必要なのか?」
そのあたりが難しいところである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます