第100話 『ヘルハルト・ペルス・ライケンとヘンドリック・ハルデスならびに招聘技師総計109名』(1848/9/6) 

 弘化五年八月九日(1848/9/6) <次郎左衛門>


 この月、越前藩において西洋式の大砲が鋳造された。内容は十三インチカルロンナーデ砲(カノン砲)、十五吋ホーイッスル砲、二十五吋モルチール砲である。


 なるほどな、と。


 事の始まりは今年の4月。

 

『海上十八里斗沖合舳倉嶋へぐらじまと申すところより七里沖合うしの方に当たり異国船一そう相見る』


 隣藩である加賀藩の能登領鳳至郡輪島沖に、外国船が出没したとの報告があったのだ。国籍は不明。その後も目撃情報が相次ぎ、防衛のために8月には各所に大砲を設置している。


 この大砲の鋳造に先立ち、やっぱり秋帆先生! そのお弟子さんの江川英龍さんじゃない方、下曽根金三郎さんに弟子入りしている。そして江戸から鋳物師を招いて鋳造したわけね。


 まあ幕府にしても佐賀・薩摩・越前にしても、特に沿岸諸藩はそうなるよね。ちなみに今年象山さんは大砲鋳造予定だけど、大村にいるからやんないだろう。


 多分。





 ■遡って六月二十日 オランダ船来航翌日 長崎


「Welkom. Bedankt voor je harde werk in een ver oord.」

(ようこそ。遠いところご苦労様です)


 次郎は長崎港に到着したオランダ海軍士官で教官として招聘しょうへいしたヘルハルト・ペルス・ライケンと、海軍機関技師として招聘したヘンドリック・ハルデスに挨拶をした。


 この他にも総勢109名の教官や技師が長崎の地を踏んでいる。


「これだけの人材を一度に迎えられるとは、なんかやっとここまで来たって感じだな」


 そう次郎が言うと、信之介が答える。


「まあ、あとは人数が多いから、監視じゃないけど行動には気をつけて貰わないとな。一応だけど、居住区の中で生活してもらうだろう?」


 一之進が続く。


「そうだな。出島も拡張したっていっても、そこから出られないのは変わらない。まじで、なんちゃって開国だな。あ、オランダとしかやってないから開国じゃないか」


 苦笑いだ。


「さすがにこれだけいると、なんとなく、ちょっとだけ現代に戻った感覚。ほんのちょっとだけね」


 お里が言う。


 オランダ人は出島の中にしかいないから、次郎たちもそうそう会わない。会っている回数でいうと、捕鯨船を造った船大工と、操船を習った勝行たち深澤組の方が多いかもしれない。


 一行は長崎港から大村藩の軍艦に乗り込んだ。帆船は角力灘すもうなだを北上し、西彼杵半島を回って大村湾へと向かう。


「ヘルハルト殿、ヘンドリック殿、この艦はいかがですか? 我が領の職人がオランダ船を参考に設計し、建造したものなのですが」


 次郎が自慢げに聞くと、オランダ人教官たちは興味深そうに船体を観察した。乗艦早々、いや、のる前から気付いて観察していたのかもしれない。


「なかなか素晴らしい船だ。小さいとは言え、見て真似るだけでこれだけの船が造れ、しかも問題なく航行できている。日本人が器用だとは聞いていたが、まさに驚きだ」


 社交辞令としても、やはりうれしい。苦労が実った瞬間である。ちなみにこの軍艦は最初に造った捕鯨船ではなく、大砲を積載して航行している。


 12lbポンド砲6門である。船形でいうとスクーナー型に近いだろうか?


 ヘルハルトが感心したように言うと、ヘンドリックも続けた。


「この船なら、沿岸だけでなく長距離の航海も難なくこなせるだろう。我々の知識と技術を活かして、さらに性能を高められるはずだ」


 捕鯨船は日本近海だけでなく、可能な限り遠洋を航海していた。それはまた、遠洋航海のノウハウを積ませようとした次郎の思惑でもあったのだ。


 大村湾に到着すると、一行は上陸し、藩主純顕への挨拶に向かった。純顕は主立った教官と技師を前に、歓迎の意を述べる。正直なところ、これには結構反発があったのだ。


 オランダとの関わり合いが深い大村藩でも、異人、いわゆる外国人に対する偏見は当然ながらある。オランダの使節が江戸に参府した時の縮小版のようなものだ。


「次郎殿、さすがにこれはやり過ぎでは? 安くはない銭を払って呼んでいるのです。わざわざ殿の目を汚すまでもありませぬぞ」


 家老の渋江右膳である。


「目を汚すとは……渋江殿、だからこそです。働きに応じた銭を払うのは当然にございますが、教えを請う者が教える者に対して敬意を払うのは、これは道義に則った行いでございます。御公儀もそのようにされていますゆえ、なんらおかしな事ではございませぬ」


 意識改革をしようにも、なかなか難しいものである。次郎以外の家老達や上層部にとって、自らの生活に直結していないので、考えもつかないし考える必要がないのだ。


「諸国から遠路はるばる、我が大村領に来ていただき感謝する。諸君の知識と技術で、我が軍と産業を発展させてほしい。家中を挙げて全面的に協力する所存だ」


 純あきはオランダ人と会うのは2回目である。


 以前次郎と共に、パレンバン号に乗ったオランダ海軍士官と挨拶を交わしている。そのため他の家老たちが若干挙動不審になりつつあるなか、堂々としたものであった。


 招聘された教官や技師は様々な業種であったが、ライケンをはじめ海軍の教官は37名。ハルデスは同じく海軍だが、機関技師・造船技師にあたり、その関連は同じく37名である。


 残りは建築土木や衛生管理など多岐にわたった。


 当初幕府は、佐賀・福岡・大村藩に貿易の自由化を許可したものの、何を輸出入するのか? 技師はどのような分野で、何名を招聘するのか? いちいち報告を求めていた。


 しかしそれは、件の3藩の静かな抵抗で頓挫した。


 当たり前である。長崎の防衛に金は出さない、支援もしない。自分たちでなんとかしろと言ってきたくせに、軍艦や大砲はダメ。そのくせいちいち内訳を報告せよとは、理不尽すぎる。


 費用を捻出するために貿易を拡大しようにも、制約があっては(報告とはつまりこの事)意味がないのだ。


 実際に佐賀藩の鍋島直正は、阿部正弘に海防の意見書を求められ、提出したにもかかわらず、何ら返答がなかった。緊急の課題としてあげた長崎防備の意見書であったが、資金援助はおろか音沙汰なしである。


 正直なところ、表だって反乱を起こす訳ではないが、ここ西国の地でも幕府に対する信頼感は揺らいでいたのだ。


 フェートン号事件の際の佐賀藩の怠慢はあってはならない事ではあるが、幕府は要するに参勤交代で各藩に財政負担を強いて、さらに長崎周辺の藩には警固費用も出させていた。


 不満がでて当然である。


 幕府としてはそういった経緯もあり、本来は監視対象として自由化を標榜ひょうぼうしつつも制限したいというのが本音であったが、ここで西国諸藩の反感を買えば、海防に非協力的になるかもしれない。


 そう考えたのだ。


(まあ、そうなるわな。大村藩は佐幕だけど、それはあくまで幕府が有能で政治形態が安定しているからじゃない。尊皇はいいが、勤王倒幕となれば戦争がおきる。だ、か、ら佐幕なんだ)……次郎。


 玖島くしま城下に設けられた会場では、藩主以下家老や次郎達を含む面々が集まって、歓迎の宴が開かれた。ここから蒸気船や造船所、近代海軍が創造されるのである。





 ■江戸 薩摩藩邸


「なんと! ? 今一度申せ」


 島津斉彬は江戸詰めの家臣に問う。


「は、琉球沖を航行中の十隻あまりの船を見たと」


 大村藩の捕鯨船は漁場をある程度決めていたが、当初は南洋にも進出し、新たな漁場を探していたのだ。


「いつの話だ? して、父上はいかがしたのだ?」


 この時、斉彬はまだ家督を継いでいない。


「は。今年や去年の話ではなく、三年四年、五年前の話にございます。加えて殿は、何もなされなかったようにございます」


 藩主の斉興は暗愚ではない。


 調所広郷を重用して財政改革をし、借金のリスケジュールや清との密貿易、砂糖の専売や偽金作りなどで財政は一気に回復していたのだ。外国の船に関しても、琉球の沖合を船が通ったからと、今に始まった事ではない。


 以前から洋式砲術の採用を決め、藩士を長崎に派遣して学ばせたり、鋳製方を設置して大砲の製造などにも着手していたからだ。


「なんと! かように重き事柄が、何年も知られずに放置されておったのか? 異国の船やも知れぬのに。いや、異国に間違いはなかろうが、琉球となればわが薩摩の範疇はんちゅうではないか。しかし十隻とは……これまで異国の船は一隻ずつしか来て居らぬ」


 一隻ならば問題にもしなかっただろう。


 しかし斉彬は、十隻という船団に、違和感を覚えたのであった。


「よいか。父上には内密に調べるのだ。いかなる船で、いかなる動きを見せていたのか、だ。琉球だけでなく我が薩摩、肥後や肥前でみかけた者がいないかも調べるのだ」


「ははっ」



 


 ■江戸城


「何? それは誠か? 大村藩が大船を造っておると?」


 老中首座の阿部正弘は耳を疑った。


「いかに国難の時とはいえ、大船建造の禁は大権現様の御代からの法ではないか。そのような馬鹿げた事を申すでない」


 ……。


「いや……これはもし誠であれば由々しき事ではある。……が、過日公儀は『おのおの海防に努めよ』と下知をしておる。……あい分かった。今一度つぶさに調べるが良い」


「ははっ」


(大村丹後守とは、ここまで大胆な男なのか? 大名と言えば公儀の機嫌を損ねぬよう、気を配り続けているというのに。……水戸殿にも折を見て聞いてみよう)





 次回 第101話 (仮)『国産か輸入か? 小規模から拡大するか、最大規模か?』

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る