第27話 『高島秋帆の一番弟子、平山醇左衛門との出会い』(1838/1/10)

 天保八年十二月十五日(1838/1/10)玖島くしま


「佐賀武雄鍋島家が郎党、平山醇左衛門じょうざえもんと申します。このたびは謁見の栄誉を賜り恐悦至極に存じます」


 長身である。


 とは言ってもこの時代で考えればというくらいで、165cmでお里より高いが、次郎左衛門・信之介・一之進には及ばない。


「大村丹後守である。鍋島肥前守殿や鍋島十左衛門殿より聞いておる。何やら我が藩に対して尋ねたい事があるとか」


 純あきは笑顔で答える。


(大村)五郎兵衛に(大村)彦次郎の両家一門家老と、渋江右膳昌邦・北条新三郎昌盛・稲田又左衛門昌廉、そして城代の冨永鷲之わしの助が控えている。


「よい。肥前守殿(鍋島直正)と十左衛門殿(武雄鍋島茂義)より聞いておる。直答を許す」


「はは、れば恐れながらお伺いいたします。昨年六月浦賀ならびに薩摩にて異国船が現れ、幕府は打払い令により対処いたしたと聞き及んでおります」


「うむ、わしもそう聞き及んでおる。それが如何いかが致した?」


「は、然れば何故なにゆえに建白書を提出なされたのでしょうか?」


 純顕はきょとんとしている。


「なにゆえ、とな? はて、建白書を出すのに理由がいるのだろうか。我が藩は佐賀藩のように長崎の警護は仰せつかっておらぬが、さきのフェートン号の時のように、一朝事あれば兵を率いて長崎に参上せねばならぬ」


 醇左衛門は居住まいを正し、まっすぐに純顕をみて聞いている。


「それはやぶかさではない。然れど、十把一絡げに異国を悪とするのはいかがなものか? 確かに蝦夷地や先のフェートン号のような非道の輩もいるが、全てではない。しかと確かめ、薪や水、食糧を以前のように供するのが良いのではないか、と思うただけじゃ」


「では丹後守様の御意趣(お考え)にて、建白をなされたのでしょうか」


「無論の事」


 純顕はここで次郎左衛門の名前を出したところで、なんの益もないと思い、そう答えた。


「委細得心いたしました。そのように国許に戻り伝えまする」


「うむ。他にはないのか?」


 にこやかに醇左衛門に聞く。


「は、然れば今ひとつ。これなる品にございますが」


 そう言って醇左衛門は、茂義が直正に見せた石けんのセットを風呂敷包みから取りだし、純顕に見せた。


「これなるはしゃぼんにございますが、石けんと銘打っております。加えてわが殿は、長崎の大浦屋より買ったと仰せにございましたが、その大浦屋は大村藩より買い入れたと聞きました」


 すでに佐賀藩にまで販路が本当に拡がっていたのだ。この分だと長崎に聞役を置いている14藩全てに販売されていると考えられた。


「誠にございますか?」


「それを聞いてなんとする?」


「な、何とする、と仰せとは、いったい?」


「なにゆえそのような事を聞きたいのか、と聞いておる」


「然れば、しゃぼんは至極貴重であり、高価なものにございますれば、一つ四百五十文とはあまりに安すぎまする。それにその製法を、いかなる術をもって知り得たのか、それが知りとうございます」


 四百五十文とは、決して安い金額ではないが、手が出ないほどの金額でもない。


 純顕は五郎兵衛をちらりと見た。


「いかにも。その石けんなるものは我が大村藩が作り出したる品にて、西国の諸藩に販売しておる」


 なぜか五郎兵衛はドヤ顔でいう。


「おお、やはりそうでしたか! しかしてその石けんは御家老様がお作りになったので?」


「え? いや、そうではないが……」


「然れば、どなたがお作りになったのですか? 材料も製法も、いや知っていたとて、これまで誰も作って売ろうとは考えませんでした。かなりの蘭学通にて博識な方とお見受けいたします」


 家老の五郎兵衛は苦虫をつぶした様な顔をしている。


「ふふふ、そうであろうそうであろう。やはりそう思うか。よし、ではちょうど良かった。本日はその者が登城してくるのだ。会ってみるか?」


「はは、是非ともお願いいたします!」


「殿! 佐賀藩からの御使者を、あの者に会わせるのですか?」


 五郎兵衛は純顕に止めるように言ったが、毎度毎度の事で、さすがに純顕のかんに障ったようだ。


「控えよ! 五郎兵衛(叔父上、控えてくだされ)。ではお主が御使者どのに、如何いかにして製法を知り、如何なる材料を如何ほどの分量で如何につくるか、つぶさに伝える事能うのか! 無論製法は藩内の秘ゆえ教えるは易き事ではない。然れどそのような事ではないのだ」


 座が、しいんと静まりかえった。


「すまぬ。言い過ぎたが、いい加減考えを改めてほしい。……御使者殿、後ほど会わせる故、控えの間でしばし待たれよ」


「はは」





 ■数時間後 <次郎左衛門>


 ん? なんだか城内が殺気立っている? 気のせいかな……。


 俺は定刻通り登城して、謁見の間へ進む。


「太田和次郎左衛門武秋、お召しにより登城いたしましてございます」


 あれ? おかしい。いつもなら御家老はいない。殿と鷲之助様、そして俺と信之介だけだ。それに謁見の間ではなく、控えの居室で密談のように話をするのだ。


 謁見の間と居室なら、居室での回数が明らかに多い。


「次郎よ、実はそなたに会わせたい者がいるのじゃ」


「は、どなたにございましょうか」


「醇左衛門殿、入られよ」


 控えの間にいた男が、殿が命じると謁見の間に入ってきた。


「次郎よ、この者は佐賀藩士で平山醇左衛門殿。鍋島肥前守殿の求めで、お主に聞きたいことがあって参ったようだ」


「太田和次郎左衛門にございます」


「平山醇左衛門にございます」


 俺は挨拶をして、平山醇左衛門という名前を記憶のデータベースから引き出そうと考えていた。


「次郎左衛門殿、委細は丹後守様へ申し上げたが、実は我が藩の馬廻りから城代、家老まで知れ渡っている『石けん』なるものについて聞きたいのでござる」


 ? ……平山醇左衛門。……平山醇左衛門。……あ! 


 武雄鍋島家の当主、鍋島茂義が高島先生に入門させた家臣だ! そしてすでに茂義も入門して免許皆伝になっている。


「は……それは……」


 ちらっと殿を見る。殿は小さくうなずいたが、材料や製法は言える訳がない。それに信之介じゃあるまいし、詳しくは知らないんだ。


「いかなる事でしょうか?」


「Goedemiddag(フッデミダッハ・こんにちは)」


「! Goedemiddag(フッデミダッハ・こんにちは)Hoe gaat het? (フハッテット・お元気ですか)……」


「Het gaat goed(ヘットハートフットゥ・元気です)いやあ、申し訳ない。その石けんを如何にして……」


 やっべえ! なんやこいつ! アブねえアブねえ。


 しかし、俺もなんで記憶してないかなあ。神童で諸国蘭学の勉強旅してたんなら、オランダ語は話せて当然なんじゃねえの?


 大事なとこ欠落してるよ、ほんと。お里にちょっとだけ教えてもらってて、良かった。





 その後醇左衛門とは意気投合したんだけど、さすがに石けんの製法は教えられない。


 ただ、石けん(しゃぼん)の表面がヌルヌルして、しかも固まっているから、それをヒントにしたという事だけは教えた。


 しかし、ここまで販路が拡大してくれば、あとは九州全域、そして全国だな。お慶に伝えておこう。


 次回 第28話 『坂本龍馬の支援者・小曽根乾堂の父、小曽根六左衛門』(1838/2/9)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る