第8話 『石けんで五万石分利益がでるか? 原価と販売経路その他諸々』(1837/1/11)

 天保七年 十二月五日(1837/1/11) 太田和村 (次郎目線)


 さて、灰はタダだ。無尽蔵にある。


 あ、待て。確か肥料にも使っていたな。その辺の調整は後から考えよう。


 大量に使って農業に影響が出るのはまずい。まず儲かるか儲からないか。原価を計算して売価から粗利を出そう。


 灰は無視したとして、ひとまず菜種油。これがいくらかだが……。


 「おっちゃん! 今は油いくら?」


 海岸沿いにある小さな町、というより店や旅籠がいくつかある程度。まさに村だな。その名も太田和屋の主人に聞く。


 ここでの油の原価(売価・仕入れ値)が、江戸や大坂とどれくらい違うかは、行ってみなければわからないが、いろんな理由で値段が高いのだろう。


 流通量は少ないが産地に近い。流通量は多いが産地より遠い。……圧搾技術や様々なものが影響しているのかもしれない。


「おお、こりゃあ若様。そうですな……今は一升で三百三十五文(@30円で1.8ℓが10,050円)ほどになりますかね。いっときより安くなりましたが、まあ、売れ行きはぼちぼちです」


 文献で、確か元治元年(1864)の宿屋の支払い帳に『油二斗七升(48.6ℓ)に金三両一分三朱(23,203文)支払う』とあったけど、一升で859文の計算になる。 


 爆発的な値上がりだ。たぶんペリー来航後の開国によるインフレだろう。別の文献では文化年間に400文だったから、安くなっているのだろうか。


 ともかく、その油一升で何個の石けんができるか? そしていくらで売って、いくらの儲けになるか? という事だな。





「ならんやっか! なんやこい!」

(ならねえじゃねえか! 何だこれ!)


「次郎、これは……灰をふるいにかけて綺麗な粉にはしてるが、石けんとは違うだろう……」


 いわゆる一之進『カズ』が言った。


「混ざって固まったね。匂いは灰の匂いと、油の匂い。石けんと言えば、言えなくもない、かな?」


 お里、と呼ばれていたらしいが、例の女が愛想笑いのような顔で言う。そして……近い。なんだこの子? この距離感。うん、思い出せない。


 あまりかしこまった関係は嫌なので『カズ』と『お里』にはタメ口を許可した。


 最初は遠慮していたが、なんせ同い年である。特に仲間内(俺、信之介、一之進、お里)ではみんなタメ口だ。


 似たような(転生者・桃李の夢・タイムストリッパー・?)境遇なので、やはり交わす言葉は少なくても、力を合わせなければ生きていけないという意識があるのだろう。


 ん? そういえば一之進は『カズ』の時、何学部だったんだ? 後で聞こう。


「仕方ないだろう! 灰と油でできるって話やったんやから! 信之介の野郎、嘘ついたな」


 俺が少しへそを曲げていたところに、遅れて信之介がやってきた。


「ん? 何やこい(これ)? 貴重な油を灰に混ぜてなにやってんだ?」


 信之介は、あからさまに俺に向かって言っている。三人いるが、間違いなく目が俺を向いている。


「何じゃねえよ! お前の言うとおり灰にまぜたけど、俺が知ってる石けんにならんやっか! (ならねえじゃねえか)」


 ……。


「当たり前。そのままでできるわけねえだろ。俺が言ったこと思い出せ」


 ……。


「水に溶かせばアルカリ性って言っただろ? 灰汁をつくらねばならぬ。聞いていたか?」


「いや、それはもちろん……聞いては、いたが」


 正直、原価と売価の計算ばかりで、あまり覚えていない。


「その灰汁も、灰はタダだと言ったがそうではない。都心部では灰買いといって灰を集める職業もある。藍染めや酒づくり、肥料にもなるし洗濯にも使えるからな。そこから買うにしても金がかかるし、薪からなら薪代がかかる」


 ……。


 嫌な予感がしてきた。


「ともかく、原価配分はわかるぞ」


「まじか! で、作るのにいくらかかって、なんぼの儲けになるんや?」


 なんだか関西弁と混じってしまった。


「まて、必要な材料は次の通りだ」


 ・油220g

 ・水100ml

 ・灰汁30g


「これで石けんが3個できる。水はなくてもいいが、品質を考えるなら、入れた方がいい。そして、ここまで細かく測れないから、増やす」


 ・油2,200g

 ・水1,000ml

 ・灰汁300g


 これで30個。


 ・油22,000g

 ・水10,000ml

 ・灰汁3000g


 これで300個。


「つまり、油二十四升五合、水五升五合、灰汁一升六合六勺で300個の石けんができる。あとは原価計算してくれ」





「ちょっとまて、灰がタダじゃないことはわかった。で、作るとして、薪から灰汁がどのくらいできるか調べないといけないだろ? 面倒くさくね?」


「面倒だな。然れど調べねばなるまい。お主がやると決めた事なのだ、しかと責任を持って為さねばならぬぞ」


 いや、だからわかってるって。急に江戸になるなよ。お袋みたいだな。


「幸い、3.5キロの灰から約7.2ℓの灰汁が作れることは実証しておる」


「なに? 実験したの?」


「……の中でな。それはもうよかろう。あとは油の値と、それから灰を作るのに、いかほどの炭や薪が要るかを調べねば」


 最初の……の部分は、信之介はまだ恥ずかしいと思っているのだろう。


 いいよ、信之介。俺たち4人の中ではオープンになろうよ。


「よし、それは聞き込みで調べるとして、油の値段がわかった。今は菜種油で一升三百三十五文だとさ。イワシ油なら半分から三分の一ほどらしい」


 24.5×335=8,207.5文。切り上げで8,208文。これを300で割る。@27.36文。


 石けん一個が28文。イワシ油でも10文だ。


 米一升150文、酒1升160文、塩一升35文、砂糖一斤424文、豆腐一丁40文、卵一個7文、そば一杯16文……。





 やべえなこれ。売れるのか。太田和屋主人の相場だが、地域によって変わるかもしれない。


 次回 第9話 『+五万石達成! なのか? まずは藩主様から始めよう』(1837/1/21)


 

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る