『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』

姜維信繁

人物紹介

 ※()内の年齢は1837/1/6時点の年齢(数え)です。

 ※随時更新します。

 ※印の人物は実在の人物ですが、作中では史実とは違う行動思想かもしれません。

 ※実在の人物はネタバレ防止のため、史実での通説を記載。


 太田和次郎左衛門武秋(15)1822生まれ。

 本作品の主人公。前世名は清水亨(50)。友人数名との飲み会で深酒して急性アルコール中毒で死亡。幕末に転生。肥前大村藩士の息子として生まれ変わる。重度の歴史オタクである。


 太田和佐兵衛武豊(43)

 武秋の父。在地領主として村を治める。言葉数は少ないが、やるときはやる。


 太田和一進斎(68)

 武秋の祖父。地元の名士的な存在。


 妙(40代)

 太田和家女中頭。気さくな性格。


 静(15)

 武秋の妻。前世の片思いの女性と瓜二つ。芯の強い女性だが、か弱いところもある。


 千代丸(1)

 生まれたばかりの嫡男。


 山中信之介(15)

 武秋の幼なじみで中浦村二十石扶持。転生者?


 藤田助三郎(20)

 太田和家に代々仕える藤田家の次男。長男は館勤め。博識。


 藤田角兵衛(19)

 助三郎の弟。武芸全般が達者な力自慢。


 大村純顕(15)※

 肥前大村藩第十一代藩主で純熈の兄。武秋を藩政の舞台に引き上げ、富国(領)強兵を目指す。職制改革・知行制改革、商業流通統制など、様々な藩政改革を行なった。


 大村純熈(7)※利純

 肥前大村藩第十二代(最後)藩主。蘭学に通じ、文武や学問を奨励した。洋式軍事技術を藩士に学ばせ洋式軍備を導入する。


 河野十兵衛(31)

 信之介の従者。


 大村五郎兵衛昌直(37)※

 大村藩一門で両家と呼ばれる。五郎兵衛系。 千四十石九斗二升取り。(反・次郎)


 大村彦次郎友彰(22)※(親・次郎?)

 両家、彦右衛門系一門。八百四十六石九斗六升。


 渋江右膳(55)※(反・次郎)

 家老。三百石取り。


 北条新三郎昌盛(39)※(親・次郎?)

 家老。二百石取り。


 稲田又左衛門昌廉(49)※(親・次郎?)

 家老。二百石三斗三升。


 冨永鷲之助(23)※(親・次郎)

 城代。二百六十石二斗九升取り。彼杵外海雪浦村に二百十石の知行地あり。城の上役の中では唯一次郎左衛門武秋と親交あり。


 尾上一之進(尾上一之・15)

 タイムスリッパーで、信之介の夢の中での大学の同期生。医学部卒業で外科医。ダブルボード所持者。


 お里(15)

 20~21世紀からの転生者で10年前に庄屋の娘として転生。結婚が嫌で身を投げたところ、下流で次郎達に助けられ、行動を共にする。次郎の?


 高島秋帆(40)※

 幕末の砲術家で高島流砲術の創始者。長崎町年寄の高島茂起(四郎兵衛)の三男として生まれ、長崎会所調役頭取となる。


 大浦慶(お慶・9)※

 幕末から明治にかけての女性商人。日本茶輸出貿易の先駆者。楠本イネ・道永栄(肥後天草出身)と並ぶ長崎三女傑のひとり。


 鍋島茂義(38)※

 肥前国佐賀藩士。武雄鍋島家9代当主。28代佐賀藩自治領武雄領主。鍋島直正の義兄である。高島秋帆の門弟にして西洋式砲術や科学技術の研究を行った。幕末期の佐賀藩の高度な軍事力・技術力開発の礎となった。


 鍋島直正(23)※

 肥前佐賀藩の10代目藩主。藩財政改革をはじめ諸改革に取り組む。洋式軍隊・科学技術の導入開発を行い、嘉永5(1852)年には洋式鉄製大砲を日本ではじめて製造する。軍備の強化に務め、公武合体も斡旋した。


 平山醇左衛門(29)※

 武雄領主鍋島茂義の命により、長崎の高島秋帆に学び、他藩に先駆けて西洋の技術を佐賀にもたらした。佐賀藩において本格的な軍事改革が進められたが、高島をめぐる疑獄事件のさなか、34歳という若さで打首となった。


 奥川嘉十(18)※

 嘉永四年(1851年)に陶磁器の卸問屋『奥川商店』を創業。作中では次郎に命じられ、耐火レンガの製作に携わる。


 江川英龍(37)※

 江戸末期の韮山代官として駿河、伊豆、甲斐、武蔵、相模にわたる9万石の天領を統治。殖産興業や賄賂の厳禁などの施策を徹底し、領内を富裕にした。海岸の防御を重視し、海防建議書を多く上程した。しかし、洋学嫌いの目付鳥居耀蔵との対立により蛮社の獄に巻き込まれた。その後も兵制改革案や海防策の転換を提唱したが、幕府からは無視された。最終的にはペリー来航後に海防や外交の中心として活躍するが、安政2年に急逝


 高野長英(33)※

 幕末の蘭学者。1838年モリソン号渡来のうわさを知り、『夢物語』を著して幕府の撃攘策に反対したが,翌年蛮社の獄が起こり崋山とともに逮捕され,幕政批判の罪で永牢の判決をうけた。44年(弘化1)放火脱獄して江戸市中に潜伏48年に捕吏に襲われて自殺した。


 渡辺崋山(44)※

 江戸後期の画家、洋学者で三河国(愛知県)の人。田原藩士。江戸詰の年寄役末席となり海防係を担当。高野長英らと尚歯会を結成して洋学を研究した。モリソン号事件に際し『慎機論』を著わして蛮社の獄に連座。国許に蟄居中に自殺した。


 江頭官太夫(43)※

 城下給人における小給であったが、大村純顕の抜擢で130石を加増され家老となる。主に海防を担当した。


 鍋島茂真(25)※

 肥前国佐賀藩の執政。須古鍋島家13代当主。弟の10代藩主・鍋島直正を25年にわたり補佐した。


 深澤太郎勝行(18)

 大村藩士城下小給の本家である深澤義太夫(※)の分家。40年前に廃業した鯨組の復興を次郎に頼まれる。


 怜(1839~)

 太田和家長女


 太田和隼人武賢(12)

 次郎左衛門武秋の弟で太田和家の次男。兄同様に優秀で、五教館を首席で卒業する。


 立石昭三郎兼近(15)

 高島秋帆門下生。卒業して大村藩の火術方となるが、五教館の教授としてオランダ語を教える事となる。


 長与俊達(49)※

 大村藩医、匙医(藩医の最高位)。長与専斎の祖父であり、一之進と衝撃的な出会いをする。


 徳川斉昭(38)※

 徳川御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父。藩政改革に取り組み、倹約の徹底、軍制の改革、追鳥狩、藩内総検地などを実施した。


 佐久間象山(36)※

 幕末の学者。開国論者。信州松代藩士。名は啓(ひらき)、大星。通称は修理。象山は号で、一説に「ぞうざん」。佐藤一斎に師事、朱子学を修め、また蘭学・砲学に通じ、西洋技術の摂取による産業開発と軍備充実を唱える。


 楠本イネ(10)※

 日本の女医で、現在の長崎県長崎市出身。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた。


 松林廉之助(-2・飯山)※

 60石。肥前大村藩(長崎県)藩儒。安積艮斎(あさか-ごんさい)に師事し、昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。五教館学頭となり、松本奎堂(けいどう)らと双松岡塾をひらいた。藩にあっても尊王派として活躍したが、慶応3年1月3日佐幕派藩士に暗殺された。


 二宮敬作(33)※

 江戸後期の蘭方医。伊予国宇和郡磯崎浦(愛媛県保内町)生まれ。シーボルト門下生。シーボルト事件に連座し、長崎から所払いを命ぜられ郷里に帰った。宇和島藩主伊達宗紀に認められ、卯之町で開業。外科手術にすぐれた名医として。シーボルトの娘であるイネの養育者。


 石井宗謙(41)※

 蘭方医。シーボルトに学んで、天保(てんぽう)3年に美作(みまさか)(岡山県)勝山藩医となる。その後開業し、シーボルトの娘楠本いねに産科を教えた。イネとの間に娘たかを設けた。


 田中久重(38)※

 江戸後期-明治時代の技術者。筑後(ちくご)(福岡県)久留米の鼈甲(べっこう)細工師の子。幼年から発明の才にすぐれ、からくり儀右衛門とよばれる。無尽灯や万年時計を製作。佐賀藩で蒸気機関や大砲の製造にあたる。明治8年東京銀座に電信機製作の田中工場(東芝の前身)を創立した。


 岩倉具視(12)※

 公卿であり政治家で、京都出身の人物。号は対岳で、岩倉具慶の養子。公武合体を提唱し、和宮の降嫁を進めたことから四奸の一人とされ、文久二年(1862年)に官職を辞した。その後は討幕運動に参加し、明治維新後には重要な役職を歴任。特命全権大使として政府首脳を率いて渡欧。また、征韓論に反対し、欽定憲法の制定を主導した。


 村田蔵六(大村益次郎・12)※

 幕末の政治家で、周防出身。町医者の息子として生まれ、宇和島藩や幕府で働いた後、長州藩に仕えた。長州征伐や戊辰戦争で軍事的才能を発揮した人物。明治維新後は兵部大輔として近代兵制の構築に尽力したが、反対派によって暗殺された。


 緒方洪庵(37)※

 江戸時代後期の足守藩士であり、医師であり、蘭学者であった人物。名前は惟章これあきまたはあきらで、字は公裁、号は洪庵のほかに適々斎、華陰とも称された。大阪に適塾(大阪大学の前身)を設立し、多くの人材を育てた。また、天然痘の治療に大きく貢献し、日本の近代医学の先駆者とされている。


 大和田彦次郎武光(9)

 太田和家の三男で次郎と隼人の弟。勉強は普通だが剣術が得意。陸軍在籍


 大村武純(1845~)※史実ではもっと後に生まれたとされる。

 甲吉郎。大村純顕の次男。長男が死亡したため嫡男となる。


 伊東玄朴(37)※

 寛政12年(1801年)、肥前国(現佐賀県神埼市)で生まれ。佐賀藩士の伊東家の養子となる。長崎でフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトからオランダ医学を学び、その後江戸で佐賀藩医として活躍。特に、嘉永2年(1849年)に牛痘種痘苗を日本に導入し、種痘法を広めることに成功した。


 大島高任(12)※

 文政9年(1826年)に盛岡で大島周意の長男として生まれた。江戸と長崎で蘭学、特に医学や採鉱術を学び、嘉永6年(1853年)に水戸藩主の依頼で那珂湊に反射炉を建造し、大砲の鋳造に成功した。さらに、安政4年(1857年)には日本初の商用高炉を建設し、日本近代製鉄の父と称されるようになる。


 手塚律蔵(16)※

 1822年 ~ 1878年。幕末から明治初期にかけて活躍した日本の洋学者、外交官。本名は謙で、瀬脇良弼、瀬脇寿人とも呼ばれた。父は医師の手塚治孝、母は瀬脇氏。17歳から長崎で砲術を、21歳から江戸で蘭学を学んだ。


 杉亨二(10)※

 文政11年8月2日(1828年9月10日)から1917年(大正6年)12月4日まで生きた人物で、日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士として知られる。「日本近代統計の祖」と称される彼は、初名を純道(じゅんどう)といい、号を柳樊斎としていた。


 上野俊之丞(48)※

 上野彦馬の父。


 上野彦馬(-1)※

 天保9年(1838年)、長崎で蘭学者の次男として生まれる。広瀬淡窓の私塾で学び、安政5年(1858年)に舎密試験所で化学を学ぶ。文久2年(1862年)に故郷の長崎で上野撮影局を開業し、坂本龍馬や高杉晋作などの肖像写真を撮影した。


 山川宗右衛門(7)※

 156石余。針尾九左衛門の命令で江戸へいき、純熈の近習となる。倒幕派?


 針尾九左衛門(14)※

 406石余。元治元年十月に大村藩家老となる。倒幕派?


 橋本勘五郎(16)※

 文政5年(1822年)、肥後藩種山村(現・熊本県八代市)で生まれ。兄弟と共に多くのアーチ型石橋を建設し、特に霊台橋や通潤橋が有名。明治政府に招かれ、宮内省土木寮で万世橋や浅草橋などを建設。熊本に戻ってからは明八橋や竜門橋の建設を指揮した。


 賀来惟熊(42)※

 1796年生まれ。豊前国宇佐郡佐田村(現・大分県宇佐市)の庄屋で、島原藩に仕える。林業の推進と共に、帆足萬里から学び、大砲製造の重要性を認識。日本初の反射炉を佐田神社に完成させ、大砲を鋳造。俳優の賀来千香子と賀来賢人は子孫である。


 ヘルハルト・ペルス・ライケン(28)※

 オランダの海軍軍人。1855年にスームビング号艦長として来日し、この艦は観光丸として日本初の蒸気船となった。約2年間、長崎海軍伝習所で航海術と運用術を教え、勝海舟らを指導した。帰国後は海軍少将、外交顧問、海軍大臣を務めた。


 ヘンドリック・ハルデス(23)※

 1815年にオランダ・アムステルダムで生まれ、19歳でオランダ海軍に入隊。長崎海軍伝習所総監の要請で大型船造修所の建設要員として来日し、1857年に咸臨丸で長崎に到着。浦上村淵字飽の浦に製鉄所を建設し、1861年に完成させた。


 ヤン・カレル・ファン・デン・ブルーク(24)※

 1814年オランダ生まれ、医学教育を修了後、アーネムで医師として働き始めた。1852年にオランダ領東インドに渡り、後に出島で勤務。長崎では多くの技術分野で貢献し、日蘭辞書の作成や写真術の教育にも携わった。


 稲田東馬(又左衛門、才八郎、4)※

 250石。家老稲田又左衛門の養子にて嫡男。適塾留学。


 浅田千代治(8)※

 家老浅田弥次右衛門の弟。適塾留学。


 松田洋三郎(4)※

 159石。適塾留学。


 長井兵庫(10)※

 50石。適塾留学。


 土屋善右衛門(12)※

 110石。適塾留学。


 長与俊之助(幼名は創作・専斎・0)※

 長与俊達の孫で医者。適塾や長崎の伝習所で医学を学び、長崎医学校の頭取となる。遣欧使節団に参加し、内務省衛生局の初代局長となって伝染病予防や上下水道の整備を行った。『衛生』という言葉をつくった。


 前原功山(26)※

 江戸末期から明治の技術者で、伊予宇和島藩で蒸気船を純国産で製造した。元の名を嘉蔵そして喜市、喜一。


 武田斐三郎(11)※

 伊予大洲藩士で緒方洪庵や佐久間象山らに学ぶ。五稜郭を設計、建設した。化学者、教育者で後の陸軍軍人。


 大野弁吉(37)※

 発明家で長崎で蘭学を学び、石川郡大野村に移住。木彫やガラス細工などの作品や、エレキテル、写真機、発火器を発明した。田中儀右衛門と並ぶ発明家。


 吉田松陰(8)※

 思想家で尊王論者の長州藩士。別名寅次郎。欧米への遊学を志し、ペリーの船での密航を試みたものの失敗し、投獄される。出獄後、萩にて松下村塾を開き、高杉晋作や伊藤博文など多くの維新の功績者を育成したが、安政の大獄で刑死した。が、本作では大獄がないため死なない。


 宮部鼎蔵(18)※

 熊本県御船町で生まれ、医者の家庭で育つ。山鹿流軍学を学び、熊本藩に仕えた。吉田松陰と親しくなり、1850年に東北旅行に同行。1861年には肥後勤王党に参加し、京都で活動するも、1863年の八月十八日の政変で長州藩と共に追放される。1864年の池田屋事件で新選組に襲撃され、自刃。


 高林謙三(6)※

 埼玉県日高市で生まれ、医者として西洋外科を学び、川越で開業する。後に茶の振興が国家の重要課題と考え、茶園を開き、製茶機械の開発に全財産を投じた。1881年、焙茶機械を考案し、その後も生茶葉蒸器械や製茶摩擦器械を発明。日本初の民間特許取得者となる。苦労を重ねながら1897年に茶葉粗揉機を完成させ、特許を取得。1899年に脳溢血で倒れ、1901年に71歳で永眠。


 勝海舟(15)※

 初代海軍卿。江戸幕府幕府陸軍最後の陸軍総裁。江戸城無血開城に際して西郷隆盛と会談した。山岡鉄舟、高橋泥舟とともに幕末の三舟と呼ばれる。東京都本所出身。


 ジョン万次郎(11)※

 中浜万次郎。ジョン・マン。江戸時代末期(幕末)から明治にかけての日本の旗本・翻訳家・教育家。アメリカ合衆国を訪れた最初の日本人の一人であり、日米和親条約の締結に尽力した。通訳・教授などでも活躍した。


 淀屋清兵衛(36)※

 過去に巨万の富を蓄えた為幕府より財産を没収された(前期淀屋)。その分家(伯耆国)が再び大阪出店(後期淀屋)。その4代目。……1855没


 鷹司政通(64)※

 幕末の公家。関白。当初は開国論を支持し、ペリー来航時には長崎での貿易を提案。日米修好通商条約に賛成したが、孝明天皇の反対に対し幕府との対立を避けるよう諫言するも受け入れられず、内覧を辞退。攘夷派に転向し、幕府から咎められ出家。明治元年(1868年)に80歳で死去。


 九条幸経(30)※

 江戸時代後期の公卿で、実父は鷹司政通。号は平等信院。正二位、権大納言。東山天皇の男系五世子孫。文政6年(1823年)に鷹司政通の三男として生まれ、九条尚忠の養子となる。天保6年(1835年)10月4日に従三位に叙せられる。安政6年(1859年)に37歳で死去。尚忠の長男、九条道孝が後を継いだ。一之進の治療で長生きするか?


 島村志津馬(4)※

 父は島村十左衛門貫寵、母は長府藩家老の娘クニ子。1842年、10歳で家督と1200石の知行を相続する。早くからその才知を藩内で知られ、兵法指南役・青木政美の影響を受けて軍事訓練に励む。1852年に家老に就任し、1854年には勝手方引受家老となって藩政改革を推進。


 江頭隼之助(8)※

 海防掛総奉行にて家老の江頭官太夫の嫡男。後年家老となる。海軍在籍。


 荘新右衛門(6)※

 海防掛総奉行、家老の江頭官太夫の二男。荘家に養子。海軍在籍。


 馬場佐十郎貞由(21)

 同名の馬場佐十郎貞由の孫。大村藩において英語・仏語・蘭語・露語・中国語を解し次郎と共にあって外国との交渉(英語以外)にあたる。


 馬場左内貞之(41)

 貞由の父で五教館大学で英語・蘭語・仏語・露語を教える。


 馬場佐十郎貞由(68・1838年没)※

 親戚であるオランダ通詞の馬場貞歴(為八郎)の養子となる。志筑忠雄に師事し、オランダ商館長ヘンドリック・ドゥーフからオランダ語とフランス語を学び、その後任ヤン・コック・ブロンホフからは英語、更に日本側に捕らえられていたヴァシーリー・ゴロヴニーンからロシア語を学んだ。


 太田和三郎助武直(1)

 次郎の嫡男。海軍在籍


 ヤン・ドンケル・クルティウス(25)※

 江戸末期、最後のオランダ商館長。駐日オランダ理事官として、米国の砲艦外交を予告し、オランダとの通商条約を提案。日蘭和親条約(1856年)、日蘭追加条約(1857年)、日蘭修好通商条約(1858年)を締結。踏み絵の廃止、日本語文法書の作成、電信技術の導入に貢献。1860年に帰国し、ライデン大学に書籍を寄贈。1879年にアーネムで死去。


 ヘルハルドゥス・ファビウス(32)※

 1854年にスンビン号の艦長として日本に来航し、江戸幕府に西洋式海軍の創設を提言。スンビン号を譲渡し、軍艦2隻を発注、海軍教育を支援。長崎で幕府役人らに海軍技術を伝授し、再来日してスンビン号を献上。後にオランダ艦隊司令官となり、1867年に海軍中将に昇進。


 エフィム・プチャーチン(35)※

 ロシア帝国(ロマノフ朝)の海軍軍人、政治家、教育大臣。1853年に日本の長崎に来航し、1855年には日露和親条約を締結するなど、極東におけるロシアの外交に尽力した。


 マシュー・ベリー(44)※

 アメリカ合衆国の海軍軍人。最終階級は海軍代将。江戸時代に艦隊を率いて鎖国をしていた日本へ来航し、開港を要求したことで知られる。来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理 / 伯理)」と表記されていた。


 阿部正弘(19)※

 江戸時代末期の福山藩主で老中首座。1819年に生まれ、若くして藩主となり、幕府の老中首座として安政の改革を実施する。外国船の来航など外圧への対応に追われ、日米和親条約を締結して鎖国を終わらせた。人材育成や防衛強化に努めるが体調を崩し、1857年に39歳で急死。


 堀田正篤(正睦・28)※

 江戸時代後期の佐倉藩主で、幕府の老中首座を務める。藩主として蘭学を奨励し、幕政では開国派として活動したが、将軍継嗣問題で失脚し、隠居を命じられ、1864年に55歳で死去。


 松前崇広(8)※

 松前藩第12代藩主で、西洋通として知られた。北方警備強化のため松前城を築くが、幕府の政策で蝦夷地の領地を失い、藩財政が悪化した。後に老中となり、兵庫開港を独断で決定するも朝廷の反発を受けて官位剥奪と謹慎を命じらる。1866年に熱病で38歳で死去。


 松前勘解由(15)※

 江戸時代後期の松前藩家老で、ペリーの箱館来航時に藩を代表して応対し、名を高めた。藩主・松前崇広を支え、筆頭家老として藩政を担うが、崇広の死後、尊王派によるクーデターで失脚し、1868年に自刃した。彼の死後、松前藩は混乱し、箱館戦争を迎えることになった。


 市来四郎

 島津斉彬の腹心。


 島津斉彬


 吉田松陰

 高杉晋作

 久坂玄瑞

 周布政之助

 伊達宗城

 山内容堂


 武市瑞山(7)※

 幕末の志士、土佐藩郷士で龍馬の幼馴染。土佐勤王党の盟主。通称の武市半平太(たけち はんぺいた)で称されることも多い。本作では勤王党結成前に大村へ。


 坂本龍馬(1)※

 日本の幕末の土佐藩士、志士、経営者(亀山社中・海援隊)。諱は直陰(なおかげ)、のちに直柔(なおなり)。通称は龍馬。他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)などの変名がある。川棚の海軍伝習所で学ぶ。

 ジョン万次郎

小栗上野介

竹内保徳

川路聖謨

村垣範正











 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る