弐 絶対帝王学(守)

 じいちゃんの「教え」の中で、最も強く、そして心の一番深いところに残っているもの。

 それが、「しゃんとする」「近すぎる」「声が小さい」だ。

 じいちゃんからの「教え」を体系づけるとすると、今となって、それは「守破離」に帰結するように感じる。


 守:「教え」を完全に守り、すべからく体現すること。それは全ての教えの根源となるもの。

 破:守の教えをベースとし、他の在りよう、そして他者の視界、景色を吸収していくこと。

 離:これまでの教えと学びを土台とし、それを己で新しく作り上げていくこと。


 これをじいちゃんは、ゆっくりと、わかりやすく、私の血肉に染み入るくらいまで教えてくれた。

 それは、生きていくためのある意味、道標だったのかもしれない。


 まずは『守』として伝えられた「教え」を考えていきたい。


『しゃんとする』

 精神的な意味も含んでいたのであろうが、そうではない。背すじの話だ。気付けば、これを常に言われ続けた。


『近すぎる』

 何が「近すぎる」のか。目との物理的な距離だ。本を読んでいても、勉強をしていても祖父から飛んでくる言葉。


『声が小さい』

 会話をしている時の声ではない。挨拶だ。「おはようございます」「いただきます」「行ってきます」「ただいま」。

 全ての挨拶で声が小さいと、この声が飛んできた。


 この三つの「教え」はじいちゃんの教えの根底になっていたものだ。

 私だけではなく、妹弟、私の子どもたちに対してもこの「教え」は、徹底的にたたき込まれた。

 外見的だけでなく、内面的な姿勢を幼き頃から徹底的に矯正をされた。

 背筋を伸ばすや目線を広くとることは、外見的な姿勢の正しさにつながり、そして姿勢の正しさは、自ずと他者からは自信ありげに、そして堂々と、りんと映る。

 姿勢を正しくすることで、自らの心も自然と伸び、正しくあろうとする作用が起こるのだ。


 そして、声をしっかりと発すること。姿勢が正しく、そして話す声が大きいこと。

 これにより、他者からはより自信に溢れ、凛とした姿に映るのだ。

 もちろん映るだけではない。

 自分の声を最も近くで聴いているのは自分なのだ。

 自分の声の大きさは、自らの気持ちの大きさと自己肯定感を上げることになる。


 当時は都度都度、これらの言葉で指摘をされていたので「うっさいなぁ」と心の中で思っていた。

 しかし、今となっては自分の軸の中心に据えている「教え」だ。

 まさに『守』となるものだ。


 そういうじいちゃんは背すじを伸ばして「しゃん」としていたのか。

 まったくその通り。

 年齢、九十歳。私より背すじが伸び、目が近く無かった。

 食事の時も、パソコンでの入力作業の際もだ。

 全くすきが無かったのを覚えている。だから、叱られた方は完全に従うしかない。

 その年齢で、「しゃんとしている」のだから。

 歩いている時も「かくしゃく」と本当に鳴るように歩いていた姿がいまも目に浮かぶ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る