第131話 育成
春のブロック予選は、すぐに終了した。
県内の強いチームは、おおよそ県大会本戦に進んでいる。
そして鬼塚は、一年生ピッチャー二人を、県大会本戦からのベンチメンバーに入れる。
よほど戦力が確定している時以外は、一年生を二人入れる。
それが昔からの、白富東の伝統である。
もっとも鬼塚の代は、まだ選手数が少なかったため、もう少し一年生が入れたものだ。
それどころかスタメンにも入っていた。
自分が一年生であった頃を思い出す。
同い年の女子に、ボールをホームランの位置まで運ばれたこと。
後の活躍や、この昇馬の遺伝子の半分と考えれば、それほどおかしなことはない。
それでも当時としては、信じられない思いであったのだ。
夏の試合から逆算して、全ての予定を組んでいく。
日程を考えれば、関東大会で優勝することは、下手に甲子園で勝ち進むより難しい。
準決勝と決勝が、連投になるからである。
ただそれは、他のピッチャーの場合。
昇馬は左右の腕で、投げることが出来るのだ。
これだけ投げていれば、勤続疲労になるぞ、と思われても無理はない。
だが鬼塚はしっかり、球数などは確認している。
投げすぎは駄目だと言っているし、昇馬の場合は肩や肘に負担をかけて投げていない。
下半身をしっかり使って、ボールを投げている。
助走をして投げているのと、感覚は似たようなものである。
昇馬としてはこの時期、珍しくもプロ野球の中継などを見ていた。
父や伯父たち、そして司朗の活躍を見ていたわけだ。
去年までの司朗の力と、自分の力を比較して、果たしてプロではどのような結果になるのか。
甲子園でも七割打っていた司朗だが、プロでは四割ちょっとまで下がっている。
それも段々と下がっているので、おそらく三割台になるのだろう。
あの司朗が、という感じである。
もっともそれを言うなら、大介はもう四割を打っていないのだが。
NPBでは初の、MLBでも近代最初の、そして最後の四割打者である。
最後とは決まっていないはずだが、おそらく二度と出てこない。
そんな大介は、ヒット13本でホームランが四本、司朗はヒットが20本で、ホームランが三本。
大介が唯一取れていない、最多安打のタイトルに、一番近い位置にいる。
司朗が苦戦するならば、自分もやってみようかな、と昇馬は思う。
ただまずは最後の夏に向けての練習だ。
左と右で、それぞれの投げ込みをする。
一年生を使って県大会は戦うつもりらしいが、とりあえず関東にまで進出すれば、夏のシード権は得られる。
平日開催もある関東大会に、わざわざ参加する必要はないのでは、とも思う。
今度の大会は茨城なので、当日に移動することも出来るであろうが。
新一年生が入ってきて、各地の強豪は情報収集に取り掛かる。
もっとも白富東のような公立は、そこに使える資金などはないが。
下手に出してもらったりすると、今の代が引退した後、その分をどうすればいいのかという話になる。
今の状況で、どうにかすること。
白富東には、なかなか難しい情報収集である。
ちゃんとデータさえあれば、それを分析する頭脳は揃っているのだが。
帝都一や桜印は、当然ながらそれに積極的である。
各地の高校野球サイトを見て、スコアから問題になりそうなチームを、選別して行く。
出来るだけ多くの情報を仕入れていくのだ。
もちろん帝都一は都内、桜印は県内のデータであるが。
春の大会などは、夏の前哨戦に過ぎない。
そのために春の大会では、全力を出さないという選択さえあるのだから。
帝都一も桜印も、しっかりと偵察を派遣していた。
試合だけではなく、なんなら練習までも見に行くのだ。
こういったものには学校の負担だけではなく、協力的な父母の力も必要となる。
高校野球は父母の負担が大きい、とも言われるところだ。
白富東はもう、そういうことはやっていない。
ただセイバーが本格的に支援していた頃は、しっかりとやっていた。
関東大会まで進めば、おおよそ強豪の名前も集まってくる。
今は昔と違って、ネットで情報が公開されているのだ。
なんなら一部は、試合そのものをネットで配信していたりする。
ピッチャーとバッターの攻略法は、それである程度分かっていく。
あとは守備や走塁、そしてベンチでの采配まで分かれば、これ以上はない。
もちろんそこまでを求めるのは、難しいと言うか不可能だ。
県大会のブロック予選からも、勝ち上がってきた県内強豪ははっきりしている。
トーチバ、勇名館、東雲といったあたりは問題なく勝ち残っている。
ただこの場合は逆に、ある程度強いはずなのに、本戦に残っていないチームが厄介になる。
上総総合や、三里といったあたり。
もっとも三里は、最近ではそれほど強くもないのだが。
千葉は強豪がある程度散っているが、白富東の二度目の台頭までは、トーチバが一番であった。
ただしここは同じ東名大系列であっても、より期待値の高い選手は、東名大相模原か、東名大菅原のどちらかに行く場合が多い。
なのでルートとしては、東雲や勇名館などが、かなり大学進学では有利になってきている。
もっとも野球ではなく普通の進学なら、白富東が最強である。
伊達に古くから存在しているわけではない。
しかし就職率ならば、上総総合が普通に最高である。
伊達に色々な分野を揃えてはいない。
白富東は一応、進学校である。
実際に国公立や名門私立に入学する人間が多い。
その一方でインドに旅立つ生徒なども多いとは、昔から言われていることである。
さすがに最近は、そういった変わり者は昇馬ぐらいであろうが。
最近はそうでもないが、一時期はプロのスター選手を大量に送り出していた。
メジャーにまで到達した選手も、少なくはないのだ。
真面目に勉強をする昇馬は、自分の将来についてまだ深く考えていない。
一応はプロに入って、何年かすれば他の道も見つかるか、と思っている程度だ。
アメリカの大学に進学して、そこでいくつかのスポーツをするか、と考えたこともある。
MLBとNBA、どちらも選択肢としてはある。
もっとも日本のバスケットボールは、まだまだ平均的なレベルは低い。
それにここのところ、本気でやっているのは野球だけである。
アメリカにおいては四大スポーツの中でも、NFLが圧倒的に市場規模が大きい。
次がNBAで、MLBは三番目なのである。
ただより庶民に身近なもの、となるとストリートで出来るNBAと、MLBは近しいものがある。
NFLは放送権料など、試合数の割りに圧倒的に金が動くが。
それでも昇馬としては、NBAはまだしもNFLに関しては、全く興味が湧かなかった。
日本での知名度が、圧倒的に低いスポーツ。
一応ちゃんとした施設などもあるのだが、まさにアメリカンフットボールであるからだ。
年間試合数なども考えれば、一番成功しているスポーツだろう。
もっともアメリカ国外では、マイナーであることは間違いない。
昇馬がバスケットボールをするとしたら、アメリカでやってみる必要がある。
白富東のレベルでは、全く足りないからだ。
そもそもバスケットボールは、まだ国内の市場が発展していない。
なおNFLがそこまで試合数が少ないのは、試合におけるダメージが大きすぎるからだ、という説がある。
実際にボディコンタクトが多く、引退後に身体への障害が出る場合も少なくない。
あんなプロテクターが必要である時点で、危険だと言っているようなものだ。
野球はコリジョンルールなどが出来て、かなり安全になった。
NBAはあの巨体が跳ね回るため、やはり野球よりも選手寿命が短いとされる。
そう考えると野球は、のんびりと楽しめるスポーツとも言える。
アメリカと違って日本では、比較するようなスポーツがない。
サッカーがそうなるかと思われたが、完全に失敗している。
昇馬はむしろ、勉強の方に力を入れている。
学校の授業などではなく、野球研究班などと一緒に、ピッチングやバッティングの理屈を学んでいるのだ。
こういうものはむしろ、理屈ではなく感覚に従った方が正しい場合もある。
だが自分から必要と思ったならば、やってみるべきなのだ。
プロ野球選手を選ぶのなら、大学を出てからでもいい。
それは確かにそうであり、司朗もそう考えていた。
だが司朗が高卒でプロの世界に飛び込んだのは、あとどれぐらい親の世代が、現役でいてくれるか分からないからだ。
まだ触れることが出来る伝説。
これとの対決を望むからこそ、司朗はそう判断したのだ。
史上最強のバッターと、史上最強のピッチャーがいる時代。
しかしそれも残り、数年の期間であろう。
それと戦うというのは、一つの夢なのであろう。
そういうことの分からない武史などは、大学でのんびりすればいいのに、などと言っていたらしいが。
白富東が練習試合を行えば、それを観戦しに来る周囲の人間がいる。
野球大好きおじさんというのは、いまだに世界から撲滅されることはない。
この高校野球の世界では、いらないアドバイスをしてくるような人間もいる。
もっとも白富東の場合は、監督が元プロの鬼塚であるので、そういった面倒さはないが。
センバツでの昇馬の指の違和感も、特に問題なく回復している。
大量に食べてしっかりと休めば、それで回復するのが昇馬なのだ。
それでもこの、投げる腕を変えてダブルヘッダーというのは、常識を超えたものである。
これが本当の二刀流、とでも言うべきものか。
白富東は野球部専用グラウンドがあるので、向こうから練習試合にやってくることも少なくない。
中には一年生同士の対戦を、望んできたりする場合もある。
野球部が新設された学校などは、鬼塚も受けてみたりする。
そういったチームの場合、三年の誰かが投げれば、全く試合にならなかったりする。
一年生のキャッチャーである佐上は、一年生の二人のピッチャーと、ちゃんと関係性を作れている。
ただ問題なのは、もう一枚キャッチャーを作らないといけないということだ。
ある意味ではピッチャー以上の専門職であるキャッチャー。
だからこそ一枚だけでは、故障した時にどうしようもなくなる。
二年生から作るのではなく、一年生から作るのは、ちゃんと理由がある。
それなりに打てるが、ファーストしか守れないという生徒がいたからだ。
せっかくのバッティングを活かすためには、打線に入ってもらう必要がある。
またファーストは試合の中で、キャッチャーの次に送球を受けるポジションだ、ということもあったろう。
左右のピッチャー一枚ずつを、とりあえず夏までに高校野球仕様にする。
これが鬼塚の考えである。
三年生が抜けたらおそらく、白富東は秋の関東大会まで勝ち抜くのは難しいだろう。
するとセンバツも自動的に、出場できないことになる。
(まあプロのスカウトからしたら、その方がいいんだろうけどな)
それは和真が、一年の夏からしっかりと、甲子園でホームランを打っていたからだ。
昇馬があまりにも目立つので、他の選手を見ない盆暗もいる。
だがアルトに、そして和真も充分すぎるほど、プロで通用する素材だと、鬼塚には分かっている。
少なくとも二人とも、自分よりも素質は上だ、と判断しているのだ。
(俺の頃もセイバーさんが色々やってくれたけど、あれがもう今じゃ普通になってきてるしな)
科学的なトレーニングによって、より故障などの危険性を少なくしようとしている。
無闇に練習をするのではなく、脳に定着する練習を行う。
そしてしっかりと休んで、フィジカルを作るのだ。
もう練習量を増やせばいい、という時代ではない。
もちろん一定の練習量は、必ず必要になるのだが。
まずはフィジカルを増加させて、そこにテクニックを上乗せして行く。
メンタルトレーニングや、作戦への理解などは、その後にやってくる。
ただ白富東は公立校で、どうしてもフィジカルの足りない選手はいる。
たとえばキャプテンの鵜飼などは、器用に細かくは動けるが、圧倒的なパワーはない。
それが身につくようなトレーニングをしても、それは適切な上達の仕方ではない。
本人も甲子園を経験して、しかもキャプテンにまでなったことで、これは大学進学に役立つな、と考えているうぐらいである。
鬼塚としても鵜飼を、プロのレベルで通用するとは全く思わない。
白富東は完全に、全国のチームからマークされている。
実力だけならばともかく、情報戦まで加わるとなると、苦しいところはあるだろう。
そのためにやはり、チーム力の底上げは必要だ。
そして昇馬をどれだけ温存するか、それも重要なことである。
昇馬の温存のために、投げるピッチャーがいる。
出来れば真琴は正捕手だけに、あまり投げさせたくはない。
アルトも打線の中核を担う選手だ。
センターの守備範囲で、相当の貢献をしてもらおう。
一応は県大会もシードに当たるまでは、他のピッチャーに任せるつもりである。
それこそ一年生も使うつもりで、そのために春の大会でも使っていく。
春はあくまでも、夏の前哨戦。
だが関東まで勝ちあがれば、また桜印と当たる気がする。
ちなみにこの春の時期、U-18の強化合宿というものもある。
将典などをはじめとして、多くの有望な選手は、これに参加しているはずだ。
しかし当然のように、昇馬はこれに参加しない。
今年はアジアの大会ということも考えると、まるでやる気をなくしている昇馬。
ただこの年代までであると、むしろアジアの試合の方が、台湾と当たるため面白そうだ、とも言われているのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます