雷帝公戦録
@rasendrache961
第一章 雷撃の青年
01-01 雷を操る青年
幼い少年は、気が付いたら檻の中にいた。
それ以前の記憶は思い出せない。
「おら食え」
時折、硬いパンと汚い水が与えられる。
味は当然悪いし、量も到底足りない。
このままだと飢え死ぬのは時間の問題だ。
「旦那、こいつホントに売れるのか? 五歳のガキだぜ。しかも男。なんか元気ねえしよぉ」
「初日にうるさく泣きわめくから散々ぶん殴ったらこうなっちまったんだよ。こんなんでも売れる時は売れる」
「物好きがいるのか。で、こいつ何やったの? 盗み?」
「犯罪奴隷じゃない。食い扶持に困った家族が末っ子を売りに来たんだよ。買い叩いてやったけどな」
何がおかしいのか、少年をここに閉じ込めてる男達の笑い声が響く。
「とにかく決まった時間に飯と水やって、死んでないか確認しとけ」
「これじゃすぐ死にますよ」
「死んだら死んだ時だ」
少年は、死を待つばかり。
状況が変わったのはある日のこと。
一人の可愛らしい童女が現れた。
とんがり帽子にオーバーサイズなローブを着用しており、長い黒髪は毛先が波打っている。
「あ? なんだお前」
「客じゃ」
見た目通りの可愛らしい、しかしどこか芯の通った声だった。
「おいおい、ガキにしか見えねえぞ。金持ってんのか」
「ほれ」
テーブルの上に膨らんだ革袋が置かれる。
中には相当な額の金が入っていた。
「こ、これは失礼。どのような奴隷をお求めで?」
「既に決めておる。五歳の男がここにおるじゃろ? いくらじゃ」
「XX万」
「四桁で買い叩いたにしては高くないかの?」
「ちっ、何でそんなことまで知ってんだ」
童女に相対する男は頭をかく。
「いくらが希望だ」
「適正価格でX万」
「あ? 適正価格はその二倍以上だろ」
「つけあがるな、館ごと吹っ飛ばすぞ」
威圧感。
まき散らされる殺気に男達が固まった。
「手抜き仕事の代償じゃ」
「足元見やがって」
「嫌な思いをしたのならこれからは真面目に仕事することじゃな」
商談を終えた童女は金を支払うと、少年のいる檻の前に立つ。
「生きておるかの? 少年」
少年は返事が出来なかった。
「ひとまずここを出るとしよう。ついてくるのじゃ」
檻が開けられる。
それでも少年には動く力がなかった。
「けっ、駄目だなこりゃ。完全に弱ってやがる。嬢ちゃん、諦めな」
「仕方ないのう」
童女の魔力が周囲に走る。
少年とその服を含めて汚れが一瞬で消え、しばらくすると少年の手足には活力が、心には気力が戻ってきた。
少年は何とかふらふらと立ち上がる。
「嬢ちゃん、何を」
「奴隷商ならこれぐらいの魔法は覚えておけ。少年、出られるかの?」
少年は頷いた。
「隷属魔法は」
「不要じゃ。奴隷を買ったつもりはないからの」
「可愛くない嬢ちゃんだな」
「訳あってこんなナリじゃが、わらわはお主の三倍以上は生きておるぞ」
「え? 三倍? おれは48だぞ」
「失礼、十倍以上じゃな」
堂々と言い切り、童女は少年を連れて店を出る。
「助けて、くれたの?」
「一応はそういうことになるかの。ただ、博愛精神やら慈善事業やらではない。わらわも目的あってのことじゃ」
「目的?」
「少年、わらわの”雷撃流”、その弟子となれ」
難しい言葉は本来、少年には理解できないもの。
だが、童女が述べるなら頭の中に染み込むようにして、その意図するところが読み取れた。
「弟子?」
「そうじゃ。わらわが今日からお主の師じゃ。師匠と呼べ。雷を始めとする魔法全般、武芸、狩り、生存技能、基礎教養、閨の作法、人の率い方その他。お主の努力次第じゃが、世界最強の流派の全てをくれてやる」
少年は他に行く所はない。
疑問はあれど異存はなかった。
「その後は?」
「その後? お主の好きにせい。自由に生きよ」
「それじゃ師匠は、得しない」
「かっかっか、そうさなぁ、わらわは弟子の生き様を見るのが好きなんじゃ。お主は面白おかしく生きてくれそうでの。それこそ、世界をひっかき回すような大物になりそうじゃ」
「どういう、こと?」
「ちゃんとわらわも得するのじゃ安心せい。っと、お主。名前は?」
名前。
少年はそれすらも忘れていた。
「覚えてない」
「仕方ない、わらわが名付けよう。そうじゃな、リック」
童女―――師匠は笑う。
「今日からお主はリック、世界最強流派”雷撃流”の継承者じゃ」
十三年後、4192年2月11日。
人の気配が全くない雪に覆われた山奥。
その獣道を走る影が一つ。
それは牛に見える魔物だった。
凶悪かつ巨大にしたフォルムを持つこいつはブルオクセ。
魔物は自然魔力から生まれ、通常の動植物と異なる強力な能力を持つ。
高い耐久力に強靭な身体能力。
ブルオクセは巨体、森の中、雪の上という走りづらい環境でも圧倒的な速度を出していた。
もし人がその進路にいたら、気付いた時には空を舞っているだろう。
木っ端微塵になって。
その強さは一匹で都市を正面から破壊しうるほど。たとえ腕に覚えがある者でも、積極的に狩りに来る者はいない。
狩るならば何とか強固な罠にはめて動きを止め、そこに総攻撃をかける必要がある。
ブルオクセは常に狩る側の強者だ。
だというのに今、それは恐怖に飲まれ全速力で逃げていた。
常に狩る側の強者すらも獲物に引きずり落とす、信じがたい存在から。
「見っけッ!」
一人の青年が魔力を全身に巡らせ、その身体能力を高めて迫りくる。
険しい山の雪道をものともせず走り、木々の枝々をも足場に利用した不規則な軌道で駆け抜け、すぐに追いついた。
「おーおー、生きの良いことで」
ブルオクセとしては加速して振り切りたいが、既に限界まで速度を出している。
一方で青年はまだ余裕だった。
「じゃ、これで終わりだ」
青年の手に魔力が集まると、そこに雷撃が迸った。
ブルオクセは雷撃に包まれ瞬時に絶命する。
魔物は走ってた勢いのまま転倒し雪の斜面を滑り落ちていったが、すぐに木の幹に激突して止まった。
「ふぅ、朝食調達完了っと」
瞬殺。
失敗は不意に遭遇した時に逃げられたことぐらいか。
青年はブルオクセを背負うと、元来た道を戻る。
青年の名はリック。
奴隷商の下で死を待つばかりだった少年はもういない。
山奥に不自然にぽつんと一軒だけ建った木造家屋。
それが今のリックの家だ。
「師匠、仕留めてきたぞー」
解体兼調理部屋にブルオクセを下ろしつつ、声をかける。
しばし待てども反応はなく。
「ちっ、あの師匠」
リックは舌打ちすると寝室へ向かった。
目的の童女は予想通りベッドで寝息を立てている。
「起きろ師匠」
容赦なく揺さぶると、師匠は欠伸をしながら目を覚ました。
「なんじゃ騒々しいのぉ、リック。寝かせておくれ」
服装こそ簡素なシャツとスカートだが、服装以外は出会った時の姿と瓜二つ。
本人が童女ではないと語る通り、精神・実年齢は得体が知れない。
「師匠が今朝はブルオクセが食いたいつったんだろ。お陰で一時間は彷徨ったんだからな。雷撃ぶち込むぞ」
リックがそう述べると、童女は目を細め唇の端を釣り上げた。
「ほう? わらわに勝てる気かの? 免許皆伝をくれてやったとはいえ、本気でやればリックに負けはせぬぞ」
「はいはいその本気が出せるならどうぞ? 出してるとこ見たことないけどな」
「むぐぐぐぐっ、化身でなければお主なぞ。これでも師匠じゃぞ。少しは敬え」
彼女はむくれたが、本物の童女が如く可愛らしさしかない。
「敬ってるよ、でなきゃ朝から雪山走り回らないさ」
「むふふふ」
「が、それとこれは別だ。一番美味い時に食わないと勿体ないだろ」
「連れていってもらおうかの」
「はいはい」
青年は寝ぼけてる師匠を抱え解体調理部屋へ。
「ふぁぁ、解体眺めてるとするかの。しばらく見ることもないじゃろうし」
童女の言葉にリックはため息をついた。
「なあ、本当に出ていかないと駄目か、俺」
刃物を取り解体作業に入りながら、リックは問う。
「お主がゴネたら、今のわらわは拒否できないがの。雷撃流の継承は終わったし、お主も十八、良い歳じゃ」
「ああ」
「そろそろ師匠離れし自由に生きよ」
「ついてきてくれないのか?」
「そう不安がるな。今のお主なら大抵のことは大丈夫じゃろ。それに前にも言ったであろう? 師匠に自慢話一つ出来ない間は半人前だとな」
沈黙。
解体作業の音だけが響く。
「武勇伝の一つや二つ、いや百や二百作って来るのじゃ」
「流石に多すぎだろ。世間知らずだからって何も分からないわけじゃないんだぞ」
「お主ならそれくらいやれる」
冗談を言ってる感じではなかった。
「わらわは百や二百持っておるぞ。駄目な話もたくさんあるがの」
「おい」
「わらわと同じ景色、見てみたくはないか?」
その言葉、声音、視線。
リックは彼女の誘いに抗えない性分であるのを自覚していた。
「分かったよ、何かやってみるよ」
「その意気やよし。手始めに大陸の頂点、そうだな、皇帝でも目指してみよ」
「それは無理だと思うが」
「なんじゃい、夢がない」
解体が終わり、火を起こして肉を焼く。
脂が良い感じに溶け焼き目を作った。
「出来たぞ」
「うむ、良い手際じゃ。ブルオクセは狩るには大変じゃが、取れたて解体したて焼きたてのこいつは大陸で一番美味い肉といっても過言ではない。千年ほど前、古代シュタイン帝国の皇帝は、これを食べるためだけの街を作ったほどじゃ」
「出たよ師匠の作り話」
「嘘じゃないわい、その皇帝の料理長はわらわの弟子ぞ。リックと違って雷魔法の扱いはあまり上手くなかったが、それでもブルオクセを容易く狩れるぐらい強かった」
会話しながら食事をすませる。
名残惜しくて食事時間は長めだった。
片付けを済ませたら、出発の準備をする。
使い慣れたナイフ、剣、衣類とバックパック、多少の道具。
足りないものは魔法か、魔物か森から取ることで何とかするためこの程度で問題はない。
「そういえば師匠、名前なんだっけ。長くいたのに知らないんだが」
「はて、そうじゃったかの?」
「なんだかんだ教えてもらってないぞ。教えてくれ」
「そうじゃったか。そうじゃな」
童女は少しためらった後、名乗る。
「”金色の弓矢”イシュタル」
リックはその言葉を記憶にしかと刻んだ。
刻んでから、気になったことを問う。
「何だその大層な二つ名は」
「昔は有名だったんじゃぞ」
「いつ?」
「三千年くらい前。南東の大陸オーサルトでの話じゃがな」
「その昔話は信憑性が無さ過ぎるだろ」
「作り話かどうか、ついでにお主の手で調べてくればよかろう」
「それもそうか」
方針はあれど目的地も地図もない。
そんなあてのない旅に、世界最強流派”雷撃流”を継承したリックは出発する。
「行ってきます」
「うむ、行ってこい」
名残惜しくとも、行くと決めた以上は後ろは振り返らない。
「世界をひっかき回せ、我が弟子よ。安定を失いつつある今の時代は中々にお主向きだぞ?」
師のそんな言葉が雪の舞う音に交じって聞こえたような気がした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます