弐
「私は地図には載っていない北方の小さな集落に生まれ育ちました。寒さが厳しい所為か、そこに暮らす人々は陰気で、外者を拒絶し、閉鎖的なコミュニティーが形成されていました。物心がついた頃、私は母に、この地に生まれてきた人間は、死ぬまで、此処から出ることが赦されない、と言われました。好奇心旺盛だった私は、母にその理由を訊きました。母は『
この集落はね、“
――ミナゴロシ、ミナゴロシ、ミナゴロシ、ミナゴロシ、ミナゴロシ……
という、赤之介様の恨みの声がこの集落全体に響き渡ったそうよ。
『赤之介様は、とても悔しい思いをして死んでいったのね。でも、赤之介様はとてもご立派な武士だったのでしょう? なのに、どうして、ここに暮らす人が外に出ることを許してくれないの?』
私は、母に訊きました。
『赤之介様は、真っ暗な洞窟に閉じ込められてしまった所為で、以前の心優しい御方ではなくなってしまったの。赤之介様は、この地の人々たちのために命を懸けて主君を諫めたのに、洞窟に閉じ込められた赤之介様のことを誰ひとりとして助けてはくれなかった。赤之介様は、主君はもちろんのこと、それ以外の人たちも主君と同罪だと考えるようになったの。そして、赤之介様がお亡くなりになった後、この地では、災害、流行り病でたくさんの人たちが命を落とし、生き残った人たちも気がおかしくなってしまって、些細なことで人々が殺し合いをするようになってしまったの。何人かの人たちは、この地から逃げ出そうとしたのだけれど、集落の外に出た瞬間、得体の知れない何者かに八つ裂きにされたの。皆、うわ言のように“赤之介……”“呪い”と言いながら絶命したそうよ。そこで、残された人たちは、赤之介様の怒りを鎮めるために、赤之介様がこの世を呪いながら息を引き取った洞窟に祠をつくり、赤之介様が赤い月の夜にお亡くなりになったことから“
『お母さん、”いけにえ”ってなあに?』
『そうね。神様にお願いごとをする代わりに、お願いごとに見合う”贈り物”を差し上げるっていったら、眞方呂にも分かるかしら?』
『そっか。優しくなくなってしまった赤月之命様は、ご褒美がないと、みんなのお願いをきいてくれなかったんだね』
私が、そう言うと、母は、諤々と震え、そんな罰当たりなことを言うもんじゃない、と言って私を叱りました。私は、本を読むことが好きな子どもでしたので、母の話もどうせ作り話だろうと思い、興味本位で母の話を聞いていました」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます