第一章 童話は彼女を救えない2
死ねたら楽になれるだろうけど、まだ死にたくない。
だから、自分を追い
そして、昔のようになるのだ。昔の自分に戻るのだ。
戻られるならば――しかし、その見込みは
「……寒い。でも家に帰れない」
死んだら負け……。あの人に負ける。
そんな風に闇の中で紀枝は思っていた。
それでも、息が詰まるほどに苦しい。
生きるのが困難になってきても、誰も助けに来やしない。
童話のように王子様なんかいないと、紀枝にはわかってしまった。
だから、自分でなんとかしなくてはならない。
自分で生きる術を探すしかない。
だけれど、こんな恐ろしい日常をどこまで続ければ、出口に
それとも、出口などないのだろうか?
ああ、出口はないのかもしれない。
悩んでも悩んでも、解決方法が見つからないのだ。
「家には、帰りたくないよ」
もうすぐ、紀枝は裏庭という居場所を失ってしまう。
ここは、唯一彼女が安らげる場所だった。
古い
じっとりとした陰気な気配に満ちている場所だった。
春は
枯れた古井戸があり、昔はそこから酒造りの水を引いていたという。その古井戸の石周りは常に湿っていて蔦がからまり、裏庭の
それでも、
しかし、冬になると、降り積もる雪が彼女の苦痛と同じ量に重なって重なって積み重なって、裏庭を
そして、昼でも氷点下の時期が来て、裏庭は死を呼ぶ場所となる。
此処にいたら死んでしまう。
――ああ、どうして、どうして、冬に安らげる場所がないのか!
悔しくて、顔をぐしゃりと歪めて目を閉じると亡くなった母の顔が思い出された。
(お母さんも、裏庭でこんな顔をしていたっけ?)
まるで遠き過去を思い出すように、近い過去を彼女は引っ掻きながらたぐり寄せる。
紀枝の母が亡くなったのは、今日のように風が叫ぶ日だった。
『優しい心を持った人になりなさい。強い心を育てなさい』
亡くなる寸前で、そう母が語っていたが……、紀枝の中にあった優しさは水たまりの薄氷よりも脆くなっている。
踏んだら、直ぐに割れるのだ。
紀枝の家は、代々続く造り酒屋<葉山酒造>を営んでいる。
地元では有名な大きな酒屋で、機械化された近代的な酒蔵と、祖父が杜氏をしている手作りの酒蔵の二つを運営し、造られた酒は全国的に販売されている。
『ねぇ、お母さん。お父さんは、どうして家に帰ってこないの?』
『それはね、お仕事でとっても忙しいからよ』
小学校に入ってから紀枝はそうやって何度も母に尋ね、そして母は同じ答えを返し続けた。しかし、事実は違っていた。
父は
元々酒屋の営業を担当していた紀枝の母は、お坊ちゃんで物知らずの父のため、有名な酒屋を潰さないために、手厳しいことを言うことがあった。
しかし、愛人の彩は、おだてておだてて「ああ、
結果的に、父は家庭をかえりみなくなって、だんだんと
根気がないのと味覚が鈍いため、父は酒造りからも離れて遊びだした。
それでも、そうなる前に母は経営の
しかし、それが、ますます父を調子に乗らせた。
だけれど、母が亡くなり、愛人だった彩が家に入ったことによって、今まで築き上げたものが……
彩の助言で、大量の安酒を売り始めてから酒蔵の地位が崩壊を始めたのだ。
ハンマーで叩かれた美しいガラス細工が元に戻らぬように、安いだけの酒の悪評によって銘酒の信用は戻らぬままである。
「紀ちゃんよー、もうお家に入りなさい。風邪引くぞぉ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます