サファリ教習所

沖ノキリ

第1話 フェザント・ラストフライ

 質量mの物体が速度vで運動しているとき、運動量は質量×速度mvとなる。


 諸君、物理は好きか。

 俺は難しいことはさっぱりわややだ。交通安全教習のビデオでお馴染みのこの計算式を、俺が思い出したのは他でもない。


 ここが教習所だからだ。




 それは南に向いた二階の窓から横一直線に、勢いよく食堂へ飛び込んできた。


 直撃すれば、ただでは済まない大きさの物体が風切り音とともに、目の前をよぎっていく。鳥だ。小鳥ではない、それなりのサイズの派手な――

 


 どぉぉ――ぉおおん。ベギッ!


 

 ――赤と緑のクリスマスカラ―の鳥は、カウンター上に張られた「ワカメうどん」の札に大きな衝突音を立てて激突し、ぼっだんと結構な音を立てて落ちた。

 最高時速数十キロで飛ぶ鳥がコンクリートの壁に衝突したのだ。結果はおして知るべしである。

 これは一大事、と俺は勢いよく立ち上がった。


 しかし、俺以外動くものはない。

 食堂には数組の大学生がいたが、彼らはちらりと顔を上げて見ただけで、すぐに食事と会話へ戻っていった。カウンターの中にいるおばちゃんたちも、あらあらまあまあと呑気にしている。

 

 何故だ、地元民ホワイ、ローカルピーポー

 なんで、この珍事に誰も驚かない!


 これが噂に聞く平和ボケ、はたまた正常化バイアスか。

 しかし、鳥さんの死体は事実いま、そこにぬっ転がっている。俺は、近くの席に座っていた大学生四人組を問いただした。


「おいおい、アレなんだ? どうすればいいんだ、あれ」

「え、先生。きじ、食べたいの?」


 先生と呼ばれているが俺は教師ではない、教官だ。なるほど、あの派手な鳥はきじか。初めて生で見たと感心している場合でもない。


「って、誰が食うか! なんで、そんなに落ち着いているんだ、お前ら」


 ここは教習所内に併設された食堂。

 訳あって現在、教習生は全て地元の大学生オンリーだ。必然、彼らの多くは幼馴染であり、幾つかのグループを形成していた。


「意図的に殺傷したわけではないので、法的には問題ないかと。中学の時、夕飯にすると持ち帰ってた先生もいましたし」

 

 法学部の北田がうどんを啜りながら、いらん豆知識を披露した。食べる前提から離れろ。あと、友達と飯を食う時ぐらい本から手を放せ。


「寄生虫がいるかもなので、素手で触っちゃ駄目ですよ⭐︎」


 そこに小動物系女子の大森が口を挟む。くりくりした目をした到底二十歳に見えない童顔の持ち主だが、人は見かけによらない。こいつは旧帝大理系学部現役合格、中高通じて常に学年トップだったという大秀才らしい。


「雉は赤みが多くて、しっかりした肉質だから噛み応えがあるって教授が言ってました」


 へー。流石は秀才。

 いや、感心している場合ではない。あのでかい鳥の死体をどうすればいいんだ。

 そうこうしているうちに、食堂のおばちゃんと送迎係の運転手が大きなビニール袋を手にやってきて、哀れな雉は無事に仕舞われた。


「……­地元民、余裕だな」

「よく授業中に、教室へ突っ込んできたからね~」


 何でもないことのように一人が言えば、全員がうなずく。正常化ではなく、ただの日常だった。

 聞けば、雉という鳥は飛ぶのが下手くそで、授業中に勝手に突っ込んできては首の骨を折って死ぬ事故が、年に数度はあったらしい。


 きっと木に囲まれた山頂に校舎があったのが原因だと、学生たちは笑いあった。ほのぼのしてんじゃねえ。

 美大生の笹本が思い出話を始める。


「突っ込んできた雉がさー、教壇にいた体育の河西に直撃しそうになったことあったよな~」

「あったあった。あれ避けたの、さすがは日体大出身って言われてた」

「ぬはは、伝説の河西リンボー!」

「河西、俺を殺る気かってぶち切れてた……あ、それであいつ、食ってやるって意地張ってたのか」


 人数の少ない田舎の中学校とあって、クラスも同じだったらしい。

 野鳥を食うな、教師リンボー。


「そいや北田は、いっつも保健室のケンシロウがうるさくて寝れないって、文句言ってたよね」

「あいつ、ケンケンよく鳴いててさ」


 ケンシロウという無駄に宿命を背負っていそうな雄雉は、例によって教室に飛び込んできたものの、奇跡的に一命を取り留めた。

 慈悲深い養護教諭が保護して、保健室の前に手製でシェルターを作り飼っていたという。なんという世紀末救鳥伝説。

 たしか野生の鳥獣の飼育は禁止のはずだが、彼らの在校中はずっとケンケン元気に鳴いていたらしい。

 ここは無法地帯かと、俺は教習所の敷地の向こうにある川と山々を眺めた。




 山を越え谷を越え、麓の街より気温が二度ほど下がる山間に、その教習所はあった。


 どこの教習所の看板にも書いてある「技能試験免除」の文字。実はあれを書く資格を得るためには、教習所として一定の実績を積む必要がある。すなわち、教習を施したものを送り込み、運転免許センターでの実技試験において、一定以上の割合で合格者を出さなくてはならないのだ。


 いわゆる「一発試験」、その難易度は決して低くはない。


 かくして実績を築くために、モニターとして地元の大学生約百名あまりが招集された。片田舎の癖にあっさり集まったと訝しんだが、どうやら大きな住宅街があるらしい。


 いわゆる郊外型ベッドタウン。しかし、川一本隔てればトラクターが堂々と道を塞ぐ農村。つまり、こいつらの一見しゅっとして見える都会の大学生の姿は擬態、中身は半端な田舎者なのだ。

 入所式のときに、はしゃぐ声が聞こえた。

 

「おい、見ろ。信号機が沢山ある!」

「本当だー、町内全部合わせたより多いかも〜」


 雉の特攻には驚かなかったくせに、設置された信号の数に目を丸くしている田舎民。

 教官である俺たちは無事、この学生どもに免許を取得させられるのか?!


 不安しかない。だが、こいつらを卒業させねば自動車免許教習所としてオープンできない。

 その果てしない路に、想像だにしない障害が次々と立ちはだかることを、当時の俺はまだ知らなかった。




 雉(フェザント)の巻、了。




 この話はフィクションです。

 あくまでフィクションです。大事なことなので二回言いました。


 ところで雉はあまり美味しくなかったらしい(リンボー談)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る