ALSお母さんの闘病と終活:母の遺言と祖母の手帳編
しんの(C.Clarté)
母の遺言と祖母の手帳編
母が死んだ日に書いた話
数日前、母が世話になっている
足が冷えるからレッグウォーマーが欲しいと頼まれていたのだ。
母の下肢は三年におよぶ
ちょっと毛の生えた太めの大根足はすっかりしなびているのに、つやつやとむくんでいて、しっとりと冷たかった。
施設のルールで、私物には持ち主の名前を書くことになっている。
新品のレッグウォーマーに母の名を書こうとしたらペンのインクが切れていた。
一度持ち帰って、私が記名してまた持って来るよと提案したら、母はよほど寒いのか「いますぐ履きたいから、このまま置いていって」と言う。
次に来るときに、ペンを持ってきて欲しいと頼まれた。
足はもう動かないけど、まだ手は動くのだから自分で書きたいと。
*
先ほどから何度か、「母が○○と言った」と記述しているが、正確には「母が○○と書いた」である。
母がわずらっている神経難病の正式名は「
少し前に亡くなった著名な天才数学者スティーブン・ホーキング博士と同じ病気だ。
現代医学では治す
母は最初に足を、やがて舌と口と耳と呼吸と表情を動かす筋力がなくなり、いまは残された手で「書く」ことで意思表示している。
知能と感情はいたって正常で、熱さも寒さも痛みもカユミも感じている。
母のカラダは少しも動かせないのに、骨が重力で神経を圧迫するせいで、つねに強い痛みと戦っている。ただ眠るためだけに、毎晩モルヒネを投与する。
手が動かなくなったら、まばたきで意思疎通するしかない。
こまかいニュアンスを伝えることは困難になるだろう。
あるとき、母が走り書きで「もう死にたい。殺してほしい」と言った。
私は手書きのブギーボードを見つめながら、「それは無理」と答えた。
*
またあるとき、母が「泣かないでね」と言った。
もし急に亡くなっても悲しまないでね。
動かない体から解放されて自由になるのだから。
良かったねと、笑いながら見送ってほしい。
私は母を見つめながら、「それは無理」と答えた。
たぶん、ヒトは死んだらそれで終わりじゃない。
意識が肉体から離れたら、俗世のしがらみから解き放たれて自由になると思う。
それでも、縁があって親子になったのだから、現世での繋がりはこれで終わりなのだから、「死」は、やっぱりお別れに違いない。
私はきっと悲しくて泣くと思う。
同時に、楽になれて良かった、自由になって良かった、とも思う。
数十年ぶりにおばあちゃんに会えるじゃん、良かったね!ともきっと思う。
母が亡くなったら、私は悲しくて泣くだろう。
安堵もするし、喜びもあると思う。
死とはそういうものだから。
もし、私や他の誰かが泣いていても心配しなくていいから。
まっすぐ天国に行ってよね、と約束した。
*
肌寒くなってきた秋のはじめ頃、母は単刀直入に主治医にたずねた。
残り時間は「この冬が最後になるでしょう」と言われて、母は終活を始めた。
それよりも少し前。
まだ暑かった夏の終わり頃、私はひそかに主治医に呼ばれた。
母の残り時間は「今年いっぱいになるでしょう」と言われて、私は見送る覚悟を決めた。
主治医の見立ては正しかった。
きょうは12月28日。
年末の仕事納めを済ませてから会いに行くと、母は今生の命を、その灯火を吹き消して待っていた。
私は泣くだろう。間に合わなくてごめんと。
母は笑うだろう。死に至る姿を見せたくなかったんだよと。
母は事切れていたが、頬も手も足もまだ柔らかくてあたたかかった。
黒いペンの代わりに、今度は赤いリップを持って来よう。
動かない唇をほんのり色付けるために。
(*)2018年12月28日。母を見送った日の夜、突発的に書いた話です。同日中に、小説家になろうで1話完結の短編として公開。この話をプロローグに、涙と笑いと、無茶ぶりがすぎる母のALS闘病記をご紹介します。
生前の話(アルファポリスで掲載済み)は画像が多いため、カクヨム版では省略。ここから先は後日談メイン。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます