楽将伝
九情承太郎
第一章 赤と黒の螺旋の中で
楽将伝 登場人物(1)
『主人公サイドの人々』
金森
通称
織田家に仕える、趣味至上主義の武士。
気風の良い、スチャラカな人。
お福
竹千代(後の徳川家康)の侍女。
金森
可近の三十歳年下の弟。
仏門に進むが、笑い話を求めて、よく兄に会いに来る。
金森忠二郎
可近&お福の子供。
後の
長屋
通称
長屋氏から織田信長に差し出された人質少年。
可近が面倒を見る。
竹千代
通称 竹ちゃん
誘拐されて織田の人質になってしまった、三河のプリンス。
信長や可近と、遊び仲間になる。
後の(言わなくても分かるよね?)
鳥居鶴之助
竹千代の小姓
既に肝の据わった忠誠心を誇る
平岩七之助
竹千代の小姓
年相応の子供
酒井
通称
竹千代人質ツアーの最年長者
三河経由で今川とのパイプ役
酒井
通称
竹千代人質ツアーのナンバー2
石川
通称 与七郎
竹千代の
『織田家の上司』
織田
織田家をビッグにした、やり手パパ。
可近の最初の上司。
織田信長
通称
天才過ぎる極悪非道の戦国大名。
中二病マインドの赴くままに、親衛隊「赤母衣衆」「黒母衣衆」を新設する。
平手
通称 じい
信長の傅役。
信長に打撃ツッコミを入れられる、有能な家老。
通称 米五郎左 鬼五郎左
織田の軍勢の背骨も同然の、名指揮官。
怒ると怖い。
柴田勝家
通称 権六
脳筋な家老。
脳筋な猛将。
脳筋な人情家。
『織田信長の親衛隊・赤母衣衆』
前田
通称 槍の又左
ハンサムなノッポ武将。
追放中に経済力に目覚めた、算盤が得意な傾奇者。
通称 茂助
頭脳明晰な情報分析タイプ
通称 不敗の福平左
信長が常に側に置く、護衛役ナンバーワン。
通称
可近の茶道友達
通称 兵介
一時の弟。
性格はクズだが、強キャラ。
誅殺や糾弾、密告が仕事。
木下
中川重政、津田盛月の弟
秀吉と仲が良い
伊東
通称 編笠清蔵
素手でも戦場で敵を倒せる強キャラ。
赤母衣衆から秀吉の配下に転属する。
『織田信長の親衛隊・黒母衣衆』
通称 与四郎
黒母衣衆筆頭。
有能だが苛烈な兄貴分。粛清も担当。
比叡山焼き討ちでは、信長の予定よりも広範囲を焼き討ちするヤバい人。
佐々成政
通称
猛将。鉄砲隊の指揮官。
毛利良勝
通称 新介
桶狭間の戦いで、今川義元を討ち取った猛者。
その時、指を損ったので、以後はデスクワーク。
中川
通称 八郎
出世が遅い
木下
津田
通称
中川重政の弟。
木下
武勇と茶道に優れた武人。
死にそうにないので、ヤバい案件で使者に出される。
さりげなくチームのナンバー3に入る、有能な人。
可近の友人で、マイペースな友達。
平井
弓衆一筋。
レトロな弓の名人。
野々村
通称 三十郎
美濃斎藤家滅亡後に、織田家に加入。
鉄砲隊の指揮官。
『織田家のエトセトラ』
木下藤吉郎(秀吉)
通称 猿
可近は、木綿殿と呼ぶ。
小者だったが、庶務奉行を経て、足軽組頭に。
知能指数が、異様に高い。
古田
通称 佐介
美濃斎藤家滅亡後に、織田家に加入。
趣味一筋の、変人。
織田
通称
信長の弟
可近のサボり友達
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます