五節〈『奇跡』は起こらない〉

 クロッサスの町は、上空から見るとほぼ円形となる城塞都市だ。


 東と西、南と北の門を繋ぐ十字型の大通り。

 それに沿って建ち並ぶ店。

 中心部の広場では馬車の発着や露店などで、平日の夕方であるが、多くの人々で賑わっている。


 そんな大通りから離れて、レイフォードたちは外壁近く、町の外れにあるという花畑に向かっていた。

 秘密基地と反対方向にある目的地。

 クロッサスが人口に対して規模の大きい都市であることも相まって、移動だけでもかなりの時間が掛かってしまう。


 短縮する手段が無いわけではない。

 しかし、衛兵に連行される危険性を考えれば、大人しく歩いたほうが吉であるのは明確だった。


 出来る限り早足で歩く六人。

 最後尾のセレナが、他の四人に聞こえないように前を歩くレイフォードに問い掛けた。



「……レイフォード様。一つお聞きしたいことがあります」

「何となく内容は分かるけど……どうしたの?」



 セレナは、先の秘密基地での彼の行動が気掛かりだった。


 隅から隅まで見逃さないようにゆっくり見渡し、そして、とあるものを注視する。

 特にそこに在っても不思議ではない、ありきたりなもの。

 瓦落多がらくたとして、骨董品店によく売り出されているもの。



「────あの灯籠ランプには、隠蔽術式が刻まれていた。

 いいえ、それ以外にもです。あの場所にあるもの全て、何者かの手によって術式が刻まれていた。

 間違いありませんね?」

「まさか、そこまで気付けるとは。流石だよ」

「お褒めにいただき光栄であります」



 初めから違和感ではあったのだ。

 裏路地とはいえ、あそこまで目立つ秘密基地が見回りをする衛兵に気付かれないわけがない。

 彼ら以外にも裏路地に入る者は沢山いる。

 だからこそ、『三人と一匹以外知らない』というのはあり得なかった。


 けれど、実際、あの場所は誰にも見つかっていない。

 そこを造り出した三人の子どもと、彼らが招いたであろう一匹の猫しか知り得なかったのだ。


 ならば、そこには常識を覆す手段────すなわち神秘が使用されていると類推するのは簡単だ。

 精霊術の行使は大なり小なり詠唱が必要であるから、あの場での確認は取れなかったが、状況証拠からしても神秘の存在は確実である。


 セレナは精霊の視認や会話は出来ても、隠された精霊術の刻印を見ることはできない。

 《精霊の愛子》と、レイフォードが持つ〝眼〟の違いは、そういうところなのだ。

 

 そうして浮かび上がってきた問題。

 それは、『誰が術式を刻んだか』ということ。


 あの机の上にあった、術具の古びた灯籠ランプ

 恐らく、最も強力な術式が刻まれているのはそれだ。

 隠蔽系の中でも、最上位に近いほどのもの。

 高等教育も受けていない子どもが使えるものではなかった。


 必然的に、オルガ、ルーカス、ウェンディの三人は選択肢から外れる。

 他の候補としては、元の持ち主と彼らと交流があるという雑貨屋の店主が上がるが、どちらも可能性としては考えにくい。


 灯籠ランプに隠蔽術式を刻む意味はそれほど考えられず、ましてやそれほどの術師が術具を手放すというのに、術式を解かないというのはほぼありえない。

 程度はどうであれ、一般に使用されるもの以外の神秘は、基本秘匿されている。

 高等学校の神秘科で、口酸っぱく言われる大原則。

 逆らう命知らずは、ごく少数だ。


 そもそも、『照らす』ものであり、『明かす』ものである灯籠ランプと隠蔽系の術式の相性は最悪に近いのでたる。

 まともな精霊術師ならば、そんなことはしない。

 源素の無駄遣いにしかならないのだから。


 また、雑貨屋の店主は多少ながら面識がある。

 彼は歴とした精霊術師だ。

 道楽としか思えない術具を思い付きで作っていることもあるが、同様の理由で候補からは外れるだろう。


 孤児院の院長など、他の一般人は論外。

 セレナが一目で見破れない術式を、教育を受けずに刻める者が市井にいるならば、それこそ問題だ。

 この町の衛兵と騎士は、王都と比べても不足ないほど優秀である。

 そういった話は聞かず、衛兵や騎士が動いていないからには、その可能性は否定される。


 そうして、残った選択肢。

 あり得ないと叫ぶ常識を抑え付け、己の結論を導き出す。



「術師は、かの────」



 しかし、その言葉は妨げられた。

 他でもないレイフォードによって。


 

「……何故でしょうか」

「強いて言うなら、礼儀マナーかな」



 唇に添えられていた人差し指が離される。



「答え合わせは全部終わった後に、ね。

 僕も全部解ったわけじゃないから」



 それ以上、彼は何も口にしなかった。

 

 

「……承知いたしました。貴方様の御心のままに」



 と、いってもほぼ答え合わせをしたようなものではあるが。



「ごめんね、こんな我儘聞いてもらって」

「いえ、これも従者の責務ですので」

「従者って……セレナが良いなら僕は何も言わないけどさ」



 呆れたようにふわりと微笑むレイフォード。

 その表情は、出会ったときから変わりない。

 『この天使に生涯を捧げよう』と決めたあの日から。


 使用人という立場でも、心持ちは従者なのだ。

 彼の行く道に付き従い、彼の心のままに動く。

 雇用関係ではなく、主従関係。

 誰にも破れない、絶対的な契約の証。


 しかし、それは哀しいほどに一方通行だ。

 レイフォードはセレナのことを、ただの歳の近い使用人としか思っていない。

 忠誠も、敬愛も、彼に伝わることはないのだ。


 それでも、セレナはレイフォードの従者である。

 彼が何と言おうとも、何と思おうとも、何者であっても。

 たとえ、どれだけ離れていても。

 レイフォードが身と心を捧げた主であることには変わりない。


 ああ、レイフォード様。どうか許してください。

 貴方という光に、生涯焦がれ続けることを。

 そして、私が貴方にとって唯一の『従者』であり続けることを。


 ユフィリアもテオドールも、皆みんなレイフォードという光に灼かれている。

 ときに眩しく、ときに仄かに輝く導きの光。

 彼に焦がれる者は、そう少なくない。


 遠くから見れば、ただ明るいだけの太陽。

 でも、近付いてしまえば確かな熱が身を灼いてくる。


 目を凝らさなければ、ただ暗闇を照らしているだけ。

 でも、一度視てしまえばたちまち魅入られてしまう。


 そんな焼死体の中。

 ユフィリアにも、テオドールにも、他の誰も持ち得ない。

 セレナだけの特権。

 『初めての、ただ一人の従者であり続けること』


 もう二度と、喪いたくないのです。

 もう二度と、離したくないのです。


 ■■■がセレナわたしであり続けるための、自己同一性アイデンティティ


 だから、ずっと────。


 声にならないその想いは、誰にも聞かれず空に消えていく。






 秋風が吹いた。

 宙に舞う枯れ葉、靡く白色の彼岸花。

 柵で区切られた向こう側には、満開の彼岸花が咲いている。


 空の端が茜色に染まった頃、レイフォードたちは墓地に到着した。


 ここは遠い昔、墓地として使用されていた。

 クロッサスの町が出来る前の話。

 ただの開拓村として存在していた頃の名残だ。

 墓地自体は別の場所に移転しているが、植えられたままの彼岸花は未だこの場所を守り続けている。

 


「シャーリー! ここに居るの?

 お願い、居るなら返事をして!」



 いの一番に飛び込んたウェンディが、大きな声で名前を呼ぶ。

 誰もが静寂を貫き、何一つ聞き逃さないほどに耳を澄ました。

 

 聞こえてくるのは、木の葉のざわめき。

 木枯らしが枯れ葉を攫っていく音。


 聞こえない。

 五秒、十秒、一分。

 いつまで経っても、返事は聞こえなかった。


 

「……居ない、のか?」

「いや、居るよ。だから、もっと大きく呼んであげて」



 予想が外れたと落ち込むオルガの背を押すと、前に居たルーカスに手を牽かれながら、彼らはウェンディの元へ歩み寄る。

 


「……オルガ」

「……大丈夫だ。まだ、終わってない」

「そうですよウェンディちゃん、諦めちゃダメです!

 もう一度、みんなで呼びましょう」


 

 俯いていたウェンディは二人の言葉を聞くと、涙を滲ませた目元を拭う。



「……うん。そうだ、そうだね。

 もう一回、シャーリーを呼ぼう」



 互いの意志の強さを確かめ合うように手を繋ぎ合わせた三人は、大きく息を吸った。

 肺を満たす冷たい空気。

 脚が震えるのは凍えているからか、あるいは先が見えない不安からか。

 

 それでも、彼らは喉を震わせる。

 愛しき友人の名を叫ぶ。


 諦めたくないから。

 また、会いたいから。

 だから、探し求めるのだ。



 ────シャーリー!



 一層強く風が吹いた。

 枯れ葉が飛び、彼岸花が揺れる。

 

 風に掻き消されてしまいそうなほどに、酷くか弱い返答だった。

 けれど、確かにその声は彼らの耳に届いたのだ。


 ちりん、と小鐘の音がなる。

 瞬間、少年少女は駆け出した。


 

「……見つけた! やっと、見つけたよ!」

「本当に良かったです! こんなところに居たんですね!」



 くたりと力無く横たわる白猫。

 首輪には、いつもと変わらない銀の小鐘が付いている。

 間違いない、シャーリーだ。


 ウェンディが撫でると、もっと撫でろというように手に頭を擦り付ける。

 極稀に見せる甘えに、ルーカスと喜びを分かち合った。


 ────しかし。



「レイフォード、早くシャーリーの様子を診てくれ!」



 オルガだけは、事の次第に気付いていた。

 そして、もう取り返しの付かない状態になっていることも。


 柵の外から見守っていたレイフォードたちが、花畑に足を踏み入れる。 

 重苦しい足取りは、これからの未来を思い描いてしまっているからか。


 笑顔のまま触れ合い続ける二人の間に入り、シャーリーを視る・・


 肉体から剥がれかけている魂。

 己の過去とはまた違う、『終わり』の証。

 

 レイフォードは、蒼空を映した瞳を伏せると、ゆっくり首を横に振った。



「そんな……!」



 湧き上がる激情そのままに、オルガはレイフォードの襟首を掴み上げる。



「どうにかならないのかよ! 何だって手伝う、何だってする!

 だから────」



 しかし、彼はまた首を振った。



「もう、限界なんだ」



 ────寿命なんだよ。



 ただ体調が悪いだけならば、まだ解決策があった。

 精霊領域の探索許可を貰えば、大人を連れて材料の花を探しに行くことも、精霊術で体内の病魔を除くことも出来る。

 治せば終わるだけの話だったのだ。

 

 けれど、そうはいかなかった。

 予測可能、回避不可能な未来。

 それに辿り着いたのが現在なのだ。


 レイフォードがこの予測を立てたのは、オルガから事の仔細を聞いたときだった。

 大した怪我もせず、食事もうまく取れず、身体機能だけが衰弱している。

 決め手は、『優に十年は生きている』ということだ。


 野良猫────シャーリーの場合は、どちらかといえば地域猫だろうか。

 その場合、寿命は平均三から五年ほど。

 そんな状態で十年も生きているなんて、いつ限界を迎えても良いくらいだ。


 それに、シャーリーはどこかに姿を消した。


 『猫は独り静かに死を迎える』


 そんな俗説が頭を過ぎってしまった。

 予測を立てていたのだから、尚更だ。


 それでも、病気の可能性はまだあった。

 彼らともう少し共に過ごせる様に、そうであればいいのにと願った。


 だが、その願いは他ならぬ己の〝眼〟が否定してしまった。



「……生物は、肉体の衰弱と共に魂との結合が綻んでいく。

 今のシャーリーは、細い糸一本だけで繋がれているようなものなんだ」

「なら、『外』から新しく繋げばいいだろ!

 アンタなら、魂への干渉は出来るはずだ!」



 怒鳴りつけて、オルガはレイフォードを揺らす。

 

 オルガは知っていた。

 レイフォードが、綻んだ肉体と魂の結合を、再び繋げられることを。


 昨年、学校でとある事件が発生した。

 植えられていた花々や樹木が、一斉に枯れたのだ。


 誰も荒らしていたわけではなく、特殊な薬品を使っていたわけでもない。

 なら、どうして枯れたのだ。


 誰もが首を傾げる中、有志を募って調査をすると、前日に起きた事故が原因だと判明した。

 環境委員の役に付いていた女子生徒が精霊術の構築を失敗し、暴発させてしまっていたのだ。

 生徒自身は何時まで経っても咲いていなかったある花に掛けたつもりだったが、選択する範囲を間違えて校地全体になってしまったようだった。


 彼女が使用しようとしたのは、植物の成長を促進させる術式。

 失敗した結果、抑制させてしまったらしい。

 それも、即時に知覚できる変化が起こるものではなく、ゆっくりと時間を掛けなければ分からないものだった。

 

 レイフォードたちがこの一件に関わっていたのは、過剰に体内源素を消費してしまい気絶していた女子生徒を偶然発見し、医務室に運び込んでいたからだ。

 

 事件発生の翌日、校長室に呼び出されたのは術者本人である少女とレイフォード、テオドールの三人。

 事故の内容を詳しく聞かせてほしい、ということだった。


 そうして、調査の結果と事故の経緯をもとに考察していくと、今回の件は単純に術式を解けば良いという問題ではない、ということが判明した。


 術式は少女が独自に創り出したものであり、『対象に生存への意志がある限り、体内源素の循環効率を向上させ、成長を促進する』というものだったのだ。 


 しかし、それは『対象に生存への意志がある限り、体内の源素の循環効率を低下させ、成長を抑制させる』というものになってしまった。

 対象となった植物たちは、過度な抑制の末、肉体と魂が剥離する。

 少女がなまじ優秀であったため、強力な効果を発揮しており、もう直ぐ『死ぬ』ほどまで事態は深刻化していた。

  

 善意で行った少女に、校長も責任を負わせる気にもなれず、全て植え替えることで解決しようとしていた。


 しかし、少女が枯らしてしまったことに代わりはない。

 罪悪感と無力感で苛まれる少女。 

 立ち会っていたレイフォードとテオドールは、どうにかできないのかと思案し、ひょっとしたらと、ある策を講じた。


 結論から言えば、事件は解決した。

 レイフォードたちの策は、効果的だったのだ。


 オルガは、彼が『治した』ところを見ている。

 あれは植物相手ではあったが、動物に出来ない道理はない。

 だから、彼には出来るはずなのだ。


 けれど。



「……出来るよ、出来るけど……それと今じゃ、条件が違うんだ」



 オルガの手首に触れたまま立ち上がり、レイフォードはそう言った。



「あの時は、まだ寿命が残っていた。

 魂を繋げて、成長を促成させれれば良いだけだったんだ」



 あの時、〝眼〟で視えた植物らの魂は、剥がれかけていても繋がろうとしていた。

 彼らは、まだ生きようとしていた。

 彼らには、生きる力が残っていた。

 彼らにとって、生きることが『正常』だった。



「……でも、シャーリーは違う。

 寿命が残っていない。

 たとえ、魂を繋げたとして直ぐに剥がれてしまう。

 それが『正常』だから。

 至るべき未来だから、僕には書き換えられない」


 

 精霊術は《神秘》と云われるが、その贋作神秘とも呼ばれる偽物である。

 真なる神秘を模倣し、人の手によって再現されたもの。

 

 それらは、世界の法則を一時的に書き換えることで、神秘────《奇跡》を起こす。


 しかし、永遠には起こせない。

 意図的に作られた欠陥バグを、世界システムが修正力を働かせて、無かったこと・・・・・・にするからだ。

  

 それこそが、《神秘》と《贋作神秘》の違い。

 真実ほんもの虚構にせものの差。 

 『人』では至れない、『神』の領域だった。


 オルガが力無く手を離す。

 紅葉色の瞳は、酷く歪んでいた。



「……オレに、オレたちにできることは何だ。

 オレたちは、どうしたら良いんだよ」



 彼の足元では、ルーカスとウェンディがシャーリーを抱えて俯いている。

 彼らが笑顔で触れ合っていたのも数分だけで、レイフォードが答えを告げた頃には、優しく撫でるだけになっていた。



「僕に答えを求めるのは、貴方が現実を認めたくないから?」

「……そうだ、そうだよ。

 諦めたくねェんだよ、失いたくないねェんだよ。

 大切な友達なんだから……!」



 彼の瞳から、初めて涙が溢れた。

 悲しみか、悔しさか。

 その激情の深さは、レイフォードには計り知れない。

 

 けれど、分かってしまう。

 共感してしまう。

 

 『大切な人』を喪っているから。

 何度も守れなかったから。

 自分がどれだけ無力なのかも、自分がどれだけ罪人であるかも知っているから。


 夢を見続けたい。

 願いを叶えたい。

 そんな虚構うそを信じたい心はよく分かる。


 それでも、前を向かなければいけないのだ。

 ぼく/わたしは、生きているのだから。



「なら、尚更だよ。

 このまま死を認めず、嘆くつもりなの?

 『そんなの嘘だ』って否定し続けるつもりなの?」



 現実から目を背けるのは簡単だ。

 目蓋を閉じて、耳を塞いで。

 何も見えず、聞こえない場所で眠ればいい。

 幸せな夢を見続ければいい。


 しかし、そうしたところで何になる。

 現実は非常だ。

 時が止まるなんてことはあり得ない。

 常に廻り続ける秒針は、残酷に時を刻む。

 どれだけ嘆いても、否定しても、彼らは無情にも動き続ける。

 

 初めから、夢を見る意味なんて何もないのだ。



「────真実ほんとうを見て。

 理想ゆめに塗り固められた虚構うそなんて見ないで。

 貴方なら、自分のやるべきことくらい、もう分かっているはずだ」

 


 彼が背を向け続ける『前』に指を指す。

 真っ赤な夕陽。

 彼を慕う二人。

 彼の大切な友達。

 それらが集まる『前』に。

 

 

「……ああ、そうかよ!

 全く、無茶苦茶言いやがる『神様』だな!」



 紅葉色に滲む涙を吹き飛ばして、彼は振り返る。



「……オルガくん」

「おう、心配掛けたな。テメェらも覚悟は出来てるんだろうな?」

「当たり前、オルガよりも先にね」



 荒く二人の頭を撫で、肩を抱きながらしゃがみ込む。

 すると、三人でシャーリーを囲む形となった。



「……シャーリー、今までありがとうな」



 すっかり弱りきった小さな身体を、ゆっくりと静かに撫でる。

 身体は冷え、呼吸も浅い。

 生命の灯火が消えかけていることをひしひしと感じる。


 目を背けてしまいたい。

 共に生きる未来を描いていたい。


 そんな弱い自分は、たった今捨てた。

 だって、格好悪いだろう。

 ルーカスとウェンディに、シャーリーにそんな姿は見せられない。


 『前』を向くんだ。

 光り輝く未来を、曇りない真実ほんとうを見るんだ。

 

 彼らに誇れる、自分オレであるために。


 やがて、友の身体は動かなくなっていく。

 銀色の瞳を伏せ、真っ白な体躯を茜色に染めて。

 まるで眠るように、夢を見るように。

 幸せそうに微笑みながら。


 シャーリーは、息を引き取った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る