第57話 想い出の引き出し

「なんか、ごめん。コンテストに出す作品もあるのに」

 心はすまなそうに背中を丸めている。

「いいよ、いいよ。まだそっちは構図を練ってる段階だし。始めるまで、もう少し時間がかかるから」

 テーブルの上には、心の幼いころの写真。

 お母さんと一緒に写っている写真が多い。

 アパートの前や部屋で撮った写真もたくさんあるから、イメージがつかみやすくてありがたい。

 心の記憶も頼りにしながら、部屋の様子をスケッチブックに起こしていった。


「じゃあ、キッチンは板の間で6畳。畳の部屋が6畳。後、お風呂とトイレって感じだね」

「そうそう。洗濯機置き場は玄関の外にあったな。一階に住んでたんだ。駅からはかなり離れてたから、家賃はそんなに高くなかったんだと思う。アパート、古かったし」

「窓は、キッチンは廊下側に一つ」

「うん、窓の外に柵があったよ」

「畳の部屋には大きな窓が1つ」


「そこに洗濯物を干してたんだ。そうだ、ちょっとした庭があって、鉢植えで何か育ててたなあ。チューリップとか、パンジーとか、ヒマワリとか。お母さん、花を育てるのが好きだったんだよね。季節ごとの花を育ててた」

「へええ。うち、庭があったけど、植木屋さんが年に何回か手入れしに来る程度だったよ。引っ越したばっかの頃は花壇に花を植えたりしてたけど、あっという間に何もしなくなっちゃって。お母さんもお父さんも、そういうの、興味なかったみたい。おばあちゃんがたまに花とか植えてくれたから、水やりしてたけど」

「ここの庭も、ちゃんと手入れされてたしね」


 今、庭の花壇があったところは、心が野菜を育ててる。料理好きが高じて、自分でも野菜を育ててみたくなったって。そろそろ大根を収穫できるって言ってた。

 そうか。それはお母さんの影響もあるのかな。

「キッチンの配置は、この写真によると、冷蔵庫がコンロのすぐ横で、食器棚が奥にあって、真ん中にテーブル?」

「そうそう。冷蔵庫と食器棚の間に、炊飯器とかレンジを置く台があったな」

「冷蔵庫は、そんなに大きくなさそう」

「そだね。二人暮らしだったし、冷蔵庫と冷凍庫の扉しかなくて、冷蔵庫を開けると、下に野菜室があった」

「あ~、昔の冷蔵庫ってそんなんだよね」


「で、流しの上には吊り棚があって。流しの下には米びつとか調味料が入ってた。吊り棚には鍋とかフライパンを置いてた」

「すごい、よく覚えてるね」

「うん。いつも食器を洗ってしまうのを手伝ってたから」

「そっか、そっか」


「テーブルの上には、一輪挿しがあって、いつもお花が生けてあった」

「この写真にもあるね。コスモス?」

「うん。お花が一輪でもあると、心が和むってよく言ってた。お母さん、いつも疲れてたから、それで元気をもらえてたのかも」

「そっかあ」

「お母さんが洗濯物を干してる姿を見るのが、好きだったな」

 心は、今まで見たことのない表情になっていた。穏やかで、安らかで。想い出の引き出しを開けながら、きっと、お母さんと過ごした時間を思い返しているのだろう。もう戻って来ない、尊い時間を。

 できるだけ、細部まで再現しよう。心の大切な想い出をずっと残せるように。



 その日は、井島さんたちの教室があった。

 みんな、作品はかなり形になってきている。二軒目に突入した人もいれば、一軒目をじっくり時間をかけて作ってる人もいる。井島さんは実家の自分の部屋を忠実に再現するために、昔貼っていたアイドルのポスターまで作っている。

 みんな、作りながらどんどん上達していっているのが分かる。


「今度、うちの娘の学校のバザーにミニチュアフードを出そうと思ってて」

「へえ、いいじゃない」

「ショートケーキを作ったら、娘が褒めてくれて、自分でも作りたいって言いだして」

「いいわねえ。親子でミニチュア作るなんて、ねえ、葵さん」

「ホントですよ。娘さんもミニチュア好きになってくれたら、嬉しいです」

 そんな風にみんなでワイワイと作ってると、学校でイヤなことがあっても吹き飛んでしまう。私にはこの居場所があってよかった。


 お茶の時間に、私はみんなに思いきって話を切り出した。

「豆本?」

 井島さんたちは、お菓子を頬張りながら顔を見合わせた。

「そうなんです。コンテストに出す作品で図書室を作りたくて、大量の本が必要になるんです」

「そりゃそうよね、図書室だし」

「それを全部私が作ってたら、締め切りに間に合わなさそうで……心も手伝ってくれてるんだけど、それでも間に合いそうもなくて。少し手伝っていただけると助かります」


「全部で何冊ぐらい作るの?」

「えーと、500冊ぐらいです」

「500冊!? そりゃ大変」

「何冊ずつぐらい作ればいい? 10人だから、一人10冊で100冊。あ、なんか余裕じゃない?」

「だったら、一人50冊作ってもよくない? それか、菊池さんたちにも応援を頼むとか」

「そうだね。そうしたら、葵さんは他の作業に専念できるしね」

 井島さんたちはあっという間に話をまとめてくれる。


「え、え、いいんですか?」

「もちろん! いつも私たちの作品でお世話になってるし」

「豆本なら、私も自分のミニチュアで作ったし。任せて!」

「ありがとうございますううう」

 お言葉に甘えて、豆本作りは井島さんたちに任せることにした。

 豆本の材料を持って帰ってもらって、次に来る時に持って来てもらう。


「そんなスケジュールで大丈夫? できたら送ってもいいけど」

「え、でも、そんなわけには」

「でも、早く作品が仕上がったほうがいいでしょ? ねえ」

「私は不器用だから、時間がかかるかも……次の教室の時でも構わない?」

「もちろんです!」

「じゃあ、早く仕上がった人は、葵さんのところに送る、と。500冊きっかり作るより、少し多めに作っておいたほうがいいんじゃない? 私、60冊か70冊作るよ」

「井島さん……神です!」

「そんな、おおげさな」

 井島さんは照れくさそうに笑った。

「じゃ、私も60冊作る」

「林さんも神です!」

「ホラ、葵さんの神になりたい人は、多めに作ろう」

 豆本のカバーや中のページをみんなに渡して、作り方をレクチャーする。


「今、作ってみてもいい?」と、林さんは紙を切り始めた。

「いいですけど、焼き菓子屋のほうは大丈夫ですか?」

「うん。焼き菓子でだいぶ埋まって来たし」

「みっちゃん、焼き菓子をここまでそろえたの、すごいよね」

「ねえ。マドレーヌとかフィナンシェとか、『なんでこんなの選んじゃったんだろ』ってぼやきながら作ってたのに」

「それは、茶色一色になっちゃったから、作っててつらくなっちゃっただけで。葵さんに『もっといろんな色で作ってもいいのでは?』ってアドバイスしてもらってからは、楽しくなったし」

「確かに、ピンクのフィナンシェとか抹茶色のマドレーヌとか、かわいいよね~」

「私はマイハウスの続きやろっと」

 この感じ。高校の時の文化祭みたいだ。


「コンテストに出すんだから、雑に作っちゃダメだよ。本棚に入れれば見えないからいいやなんて、思っちゃダメだからね」

 井島さんがピシッと言ってくれる。ううう。ホントに、ありがたい。

「その代わり、作品ができあがったら見せてね」

「もちろんです!」


 井島さんに頼むことは、心が考えてくれたんだ。

「え、教室に教わりに来てるのに、お願いするのはどうなんだろ」

 私が難色を示しても、

「家でミニチュアを作ってる人もいるんでしょ? みんな作るのは好きだから、大丈夫じゃない?」

 と、何でもないよって感じで言ってくれて。

「でも、みんな家事とか仕事とかで忙しいのに」

「余裕がなかったらムリだって断られるかもしれないけど。ダメもとで頼んでみたら? ダメだったら、純子さんたちに頼もうよ」

「そうだね」

 心は本当に頼もしい。優といい、心といい、おばあちゃんといい。私にはいつもアドバイスをしてくれる人が、そばについててくれる。だから、やっていけるんだ。私はラッキーだな、ホントに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る