【自主企画参加】2023年から2024年へ
獅子2の16乗
往く年くる年
① カクヨムネーム
獅子2の16乗(しし 2の16じょう)
② 座右の銘は?(自己紹介)
しっかり環境設定を組み上げる…でしょうか。
当たり前ですが、小説中で各キャラを取り巻く環境を設定をしなければなりません。ここがしっかり作り込まれていなかったり、キャラクターたちにしっかり入っていないと、キャラクターがうまく動いてくれないと思います。
逆にキャラクターを環境に反映する必要もあると思います。
③ 2023年を振り返って!(ひとこと)
こんなに“書くこと”にハマるとは思ってなかったです。
④2023年を振り返って(詳しく、言い足りないことを、どうぞw)
結婚して十数年、いけないとは思いつつも相手が空気になりかけていました。
2022年12月9日(金)の帰りの電車の車内で高校生カップルを見かけました。
すごく仲が良かったんですよ。まず顔と顔の離隔が10cmぐらいしかない。女の子が男の子をハグしてる。女の子が男の子の唇をマスクの上から触ってる、等。
それ以来、家内にプレゼントを送った(「影響されすぎ」っていわれました)り、なろう、カクヨム、書籍のラブコメを読み漁って…そうこうしているうちに、幼児にモテた記憶が蘇り、いてもたってもいられなくなり6月ごろから書き貯めはじめて、8月14日午前5時に投稿をスタートさせました。
それ以来、15万字…びっくりです。
⑤ 2024年の目標!(ひとこと)
短編、長編1本づつ、メリーバッドエンド?
⑥ 2024年の目標(補足説明、どうぞ♪)
短編は、現在連載中の「ねえ、これちょうだい」の男主人公の妹の
男主人公の曽祖父とヒロインの曽祖母のラブコメは旧海軍、医療という要素が必要、男主人公の曽祖父側は浮気物語になるということであきらめかけています。
長編は、今から40年近く前、私が21歳の時、文通相手(15歳)にかっこいい所を見せようと、転生というより生まれ変わり系の小説を、便箋1枚ぐらい書いて、エたったことがあり、これを完成させたいです。気が変わるかもしれませんが。
ちなみに、”生まれ変わり系”は、当時読んでいた故佐々木丸美さんの小説(「夢館」だったかな?)の影響を受けてます。
メリーバッドエンドは、憧れます。好きなのは「幸福の王子」です。
ただし今の私の力量で書けるかどうか…
⑦ カクヨムコンには参加している。
『ねえ、これちょうだい』
⑧ 今、一番読んでもらいたい作品は?(自薦、他薦問わず 3作品)
⭐︎ 自薦
「ねえ、これちょうだい」
⭐︎ 他薦
作者 結石様
「陰キャの僕に罰ゲームで告白してきたはずのギャルが、どう見ても僕にベタ惚れです」
ラブコメ作品。
前述の通勤電車で仲良し高校生カップルを見かけて、ニコニコ漫画でコミカライズ版を見てたこともあって、読み始めました。
男主人公、ヒロインのまっすぐな愛がいいですね。
作者 たかた様
「クラスで2番目に可愛い女の子と友だちになった」
ラブコメ作品。
少々不純ですが、コミカライズ版のタイトルバックの朝凪海さんの眼差しが中学の同級生に似てます。40年前も前の事なんですがね。その時勇気を出せれば、描かれている真っ直ぐで深い愛を辿ることができたのかな、と少しだけ切なくなりました。
もちろん、他にも、全力疾走ヒロインの表現を教わった作品、創作論などいっぱいあります。
⑨ 『リアルでも〇〇でも多忙な毎日』〇〇に何入れた?
ヨムorカクですかね。
今後をいうなら、取材ってのもいれたいです。
「ねえ、これちょうだい」に登場している「国営ひたち海浜公園」は2021年春に訪れた際に撮影した写真で記憶を呼び覚まし、再構成しました、その帰りに寄ったファミレスは何回か利用したことがあったのと、Webページ掲載の情報から書きました。
ガラス張りの駅はJR常磐線日立駅です。取材に行きましたが夜だったので、昼間の眺望と日の出時刻、日の出の方位角は、ネット上の情報から
⑩ 愛を叫んで!
“愛”?
妻に対する愛、娘への愛、私の作品「ねえ、これちょうだい」のヒロイン、
抽象的なところだと、私の作品「ねえ、これちょうだい」の男主人公、ヒロインに対する思い入れは、ギリシャ神話の、ピグマリオンとガラテア的に考えれば十分愛だと思います。
もう一つ、私の作品を読んでくださった皆様に対する気持ちも愛です
以上です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます